現代語訳
- `六日の夜半頃までは、熊谷直実と平山季重が搦手にいた
- `直実は子の小次郎直家を呼んで
- `この方面は難所だから、誰が一番乗りということもあるまい
- `そこでだ、土肥実平が使命を受けて向かっている播磨路に向かい、一の谷の先陣を駆けよう
- `と言うと、直家は
- `そうしましょう
- `私もそのように申したいと思っておりました
- `ではすぐにも攻めください
- `と言った
- `直実は
- `ただし、この方面は平山季重も任されている
- `あの男は乱戦を好まない
- `平山の動向を探ってこい
- `と下人に偵察に行かせた
- `案の定、季重は直実より先に軍を調えており
- `他人のことはわからないが、おれだけは、一歩だって退くものか、退くものか
- `と独り言を呟いていた
- `下人が馬に餌を与えながら
- `憎たらしい馬の長飯だ
- `と言って鞭を打つと、季重は
- `そんなことするな
- `その馬の名残も今夜限りだ
- `と言って発った
- `下人が駆け戻って直実にその由を告げると
- `やはりそうか
- `と言って、すぐに発った
- `熊谷直実のその夜の装束は、褐の直垂に赤革威の鎧を着、紅の母衣を懸け、近太栗毛という名高い馬に乗っていた
- `子の直家は、おもだかの葉模様を一回染めした直垂に押縄目の鎧を着て、西楼という白月毛の馬に乗っていた
- `旗差は、麹塵の直垂に黄色く染め返した小桜革の鎧を着て、黄駱毛の馬に乗っていた
- `主従三騎は、下りようとする谷をば左に見て、右へ馬を歩ませていくと、普段人も通らない田井畑という古道を経て、一の谷の波打ち際に出た
- `一の谷の近くに塩屋というところがある
- `まだ夜が深いので、土肥次郎実平は七千余騎で控えていた
- `直実は、夜に紛れて波打ち際からそこをさっと通り過ぎ、一の谷の西の木戸口に押し寄せた
- `そのときもまだ夜が深かったので、城郭の中は静まり返って音もせず、味方は一騎も続かない
- `直実は、直家に
- `我も我もと先駆けようとする者は多いだろう
- `ここまで来たからには、夜の明けるを待ってこの辺りに控えているかもしれない
- `気持ちが逸っているのはおれひとりだとは思うなよ
- `さあ、名乗ろう
- `と盾の垣根のそばに寄ると、鐙を踏ん張って立ち上がり、大声を張り上げて
- `武蔵国の住人・熊谷次郎直実、子息・小次郎直家、一谷の先陣である
- `と名乗った
- `おれもすぐに続いて寄せるつもりだったのだが、成田五郎助忠にだまされて、今まで遅れてしまったのだ
- `成田が
- `死ぬときは共に死のう
- `と約束したのに、ここへ向かうる途中
- `平山殿、あまり先駆けに逸らないほうがよい
- `合戦の先陣を駆けるというのは、味方の勢を後ろにつけて進んでこそ、高名・不覚を人に知ってもらえる
- `あの大勢の中へただ一騎駆け込んで討たれでもしたら、何になるというのか
- `と言うので、もっともだと思い、小さな坂があったのでそこへ上り、下るときに馬の首を引き立て、味方の勢を待っていると、成田も続いてやって来た
- `馬を並べて軍の話でもするのかと思えば、そうではなく、おれの方を素っ気なげに見て、わきをさっと通り過ぎるので
- `ああ、この男はおれをだまして先駆けるつもりだな
- `と思って、五六段ほど先へ行ったところで、あの馬はこの馬に劣ると目をつけて、一鞭打って追いついて
- `卑怯にも、おれのような者をだますのか
- `と言って、置き去りにしたから、今頃は遥か後方にいるだろう
- `もうおれの背中は見えないだろう
- `と語った
- `東の空がしだいに明けてきたが、直実と季重は五騎で控えていた
- `直実は先に名乗ったが、季重に聞かせるために再度名乗ろうと思ってか、盾の垣根のそばに馬を寄せ、鐙を踏ん張って立ち上がり、大声を張り上げて
- `さて先ほども名乗った武蔵国の住人・熊谷次郎直実、子息・小次郎直家、一の谷の先陣だ
- `と名乗った
- `城郭の中ではこれを聞いて
- `さあ、一晩中名乗っている熊谷親子を捕えてくるか
- `と進み出た平家の侍は次のとおり
- `越中次郎兵衛・平盛嗣、上総五郎兵衛・伊藤忠光、悪七兵衛・伊藤景清、後藤内定経を先鋒として主立った兵二十余騎が、木戸を開いて駆け出た
- `季重は滋目結の直垂に緋威の鎧を着、二引両の母衣を懸け、目糟毛といふ聞ゆる名馬に乗っていた
- `旗差は黒革威の鎧を着、兜を後ろにずらして被り、錆月毛の馬に乗っていた
- `直実が駆ければ季重が続き、季重が駆ければ直実が続いた
- `互いに相手に劣るまいと抜きつ抜かれつ揉み合って、火が出るほどに攻め立てた
- `平家の侍たちは、手ひどく駆け回られ、敵わないと思ったか、城郭の内へさっと退却し、敵を閉め出して防いだ
- `直実は馬が太腹を射られて跳ねたので、脚を飛び越えて下り立った
- `子・直家も
- `生年十六歳
- `と名乗って、盾で作った垣根に、馬の鼻がくっつくほど近づいて戦ったが、左肘を射らせ、同じように馬から下り、父と並んで立った
- `直実は鎧に立った矢をかなぐり捨て、城郭の内を睨み、大声を張り上げて
- `去年の冬に鎌倉を発ってから、命を頼朝殿に捧げ、屍を一の谷の波打ち際に曝そうと心に決めた直実だ
- `去る室山・水島の二度の合戦に勝って名乗りを上げた越中次郎兵衛・平盛嗣は、上総五郎兵衛・伊藤忠光、悪七兵衛・伊藤景清はいないか、平教経殿はおいでか
- `高名も不覚もそうした敵があってこそだ、やみくもに戦っても手柄にはならん
- `さあ、熊谷父子にかかってこい、戦おうじゃないか
- `と罵った
- `越中次郎兵衛盛嗣は、好みの装束である、紺村濃の直垂に赤威の鎧を着、連銭葦毛の馬に金覆輪の鞍を置いて乗っていたが、城郭の内でこれを聞いて、熊谷父子を見つけて近づいた
- `熊谷父子は突破されないように間を開けずに立ち並び、太刀を抜いて額に当て、後ろへは一歩も引かず、さらに前へと進んだ
- `盛嗣はこれを見て敵わないと思ってか、退却しようとした
- `上総五郎兵衛忠光はこれを見て
- `汚い奴らのやり方だ
- `とっ組み合おうとしているのに、向かっていかないとはどういうことだ
- `と今にも駆け出て組もうとすると、盛嗣が忠光の鎧の袖を引き
- `主君にとっての重要な合戦はこれが最後ではない
- `挑発に乗ってはいけない
- `と制止されると、仕方なく組むのをやめた