一三一三八越中前司最期
現代語訳
- `新中納言知盛殿は生田森の大将軍であられるが、東の敵と戦われていると、山側から攻めてくる児玉党は使者を立て
- `殿は先年武蔵の国司でいらしたので、領民であった児玉の者たちが申し上げる
- `まだ背後をご覧になっておられないようですが
- `と言ったので、知盛殿以下の人々が背後を見られると、黒煙が押し寄せていた
- `なんと、西の木戸口が破られるとは
- `と言う間もなく、我先にと落ちていった
- `越中前司盛俊殿は山の手の侍大将だが、もはやこれまでと思ったのか、そこに留まって敵を待っていると、武蔵国の住人・猪俣小平六則綱がいい相手だと目をつけ、鞭を振るい鐙を蹴って駆け寄り、馬を並べてむんずと組んだが、則綱は関東八か国に知られた強者であった
- `鹿の角の一本や二本は草を刈るようにたやすく折ってしまうという
- `知盛殿も人には二・三十人力だと言われているが、実際には六・七十人で上げ下ろすほどの舟をたった一人で上げ下ろせるほどの怪力であった
- `則綱を取り押さえて身動きできなくしてしまった
- `臥せった則綱はあまりに強く押さえつけられたので、ものを言おうしても声も出ず、刀を抜こうとしても指が開いて刀の柄も握れない
- `則綱は力こそ劣っていたが、気が強かったので、しばらく呼吸を整え、なにげないようにふるまって
- `そなたは、私が名乗ったのを聞かれたか
- `敵の首を取るというのは、我も名乗り、敵にも名乗らせてから首を取ってこそ手柄となるのです
- `名も知らぬ者の首を取ってなんになりましょう
- `と言うので、盛俊殿は、もっともだと思ってか
- `もともと平家の一門であったが、つまらぬ者であったので、今は侍として仕えている越中前司盛俊といふ者だ
- `そなたは何者だ、名乗れ、聞こう
- `と言うと
- `武蔵国の住人・猪俣小平六則綱といふ者です
- `今は主君がこの世においでなら、敵の首を取って褒美でもいただけたでしょう
- `どうか無理を承知で、この則綱の命をお助けください
- `もし助けてくれるなら、貴殿の一門が何十人いらしても、今度の褒賞に替えてでもお命ばかりはお助けします
- `と言うので、盛俊殿はおおいに怒り
- `私はつまらぬ人間だが、それでも平家の一門だ
- `私は源氏を頼ろうなどとは思いもよらず、源氏もまた私に頼ろうとも思われまい
- `そなたの言葉が憎い
- `とまさに首を斬ろうとすると
- `お待ちください
- `降参している人間の首を斬る者がありますか
- `と言うと
- `ならば助けよう
- `と引き起こした
- `前は畑のように干上がって極めて固かったが、後ろは水田の泥のように深かった
- `畦の上に二人腰をかけて息をついていた
- `少しすると、黒革威の鎧を着て月毛の馬に乗った武者が一騎、鞭を振るい鐙を蹴って駆けてきた
- `盛俊殿が不審そうに見ると
- `あれは私と親しい人見四郎という者ですが、私がいるのを見てやって来たのでしょう
- `心配いりません
- `と言いながら
- `人見がやって来れば、この男と組んでも、きっと助太刀してくれるだろう
- `と思って待っていると、間合い一段ほどまで近づいた
- `盛俊殿は、初めは二人を交互に見ていたが、しだいに近づく人見をじっと見つめて、則綱から目をそらしている間に、則綱は足を踏んばって立ち上がり、拳を強く握り、盛俊殿が鎧の胸板をどんと突いて後ろの水田へ仰のけに突き倒した
- `起き上がろうとするところを則綱が上に乗っかかり、盛俊殿の腰の刀を抜くと、鎧の草摺を引き上げて、柄も拳も突き抜けんばかりに三刀刺いて首を取った
- `そこへ人見四郎もやって来た
- `このような時は功名を奪い合うこともあるので、すぐに首を太刀の切っ先に貫き、高く差し上げ、大声を張り上げて
- `この日頃、鬼神と名高い越中前司盛俊を、武蔵国の住人・猪俣小平六則綱が討ち取った
- `と名乗って、その日第一等の手柄として記録された