一四五首渡

現代語訳

  1. `寿永三年二月七日、摂津国一の谷で討たれた平氏の首が十二日に都へ入った
  2. `平家と縁のある人々は
  3. `今度は我らにどんないやな話が入ってくるんだろう、どんなつらい目に遭わされるんだろう
  4. `と嘆き合い悲しみ合われた
  1. `中でも大覚寺に隠れておられた小松三位中将維盛殿の北の方は、ひどく不安に思われていたが、今回は三位中将という公卿が一人生け捕りにされて京へ上ると聞き
  2. `それは我が夫・維盛殿に違いない
  3. `と、衣を被って臥せられた
  4. `ある女房が参って
  5. `三位中将殿とは、維盛殿のことではございません
  6. `本三位中将重衡殿のことです
  7. `と言うと
  8. `では夫は首の中にあるのだ
  9. `と、少しも心穏やかではいられない
  1. `同・十三日、大夫判官・源仲頼が六条河原に出向いて平氏の首を受け取った
  2. `東洞院を北へ引き回し、獄門の木に掛けるのがよいでしょう
  3. `と範頼と義経が奏聞した
  4. `後白河法皇は
  5. `さて、これについてはどうしたらよいか
  6. `と思い煩われ、太政大臣、左大臣・藤原経宗、右大臣・九条兼実殿、内大臣・松殿師家殿、堀川大納言忠親殿にお尋ねになった
  1. `五人の公卿は
  2. `昔から卿相の位に就いた人の首が大路を引き回された先例はない
  3. `中でもこの者たちは安徳天皇の時代から外戚の臣下として長く朝廷に仕えていた
  4. `範頼、義経の申し入れは決して許されるべきではない
  5. `と言われると、引き回してはならないと定められたが、範頼殿と義経殿は重ねて
  6. `保元の昔を考えれば、祖父・為義の仇、平治の昔を考えれば、父・義朝の敵でした
  7. `今回平氏の首が大路を引き回されないとなれば、これから何を励みに凶賊を征伐すればよいのでしょうか
  8. `としきりに訴えるので、後白河法皇もやむなく、ついに引き回しをお許しになった
  1. `見る人は数知れなかった
  2. `朝廷に仕えていたその昔は、恐れる人たちが多かった
  3. `京の町中に頭を引き回される今は、憐れで悲しいものである
  4. `中でも大覚寺に隠れておられた小松三位中将維盛殿の若君・六代殿に付き添っていた斎藤五宗貞、斎藤六宗光は、あまりに気がかりなので、変装して見に行くと、多くの首は見知っていたが、その中に維盛殿の首は見あたらなかった
  5. `しかし、あまりの悲しさに、こらえきれず涙ばかりあふれ、他人の目も恐ろしくなり、急いで大覚寺に戻った
  1. `北の方が
  2. `どうでしたか
  3. `と尋ねられると
  4. `人々の首は皆見知っておりましたが、維盛殿の首は見あたりませんでした
  5. `御兄弟の中には備中守師盛殿の首だけがありました
  6. `他にはええと、あの方の首、その方の首
  7. `などと言うと、北の方は
  8. `みな他人事とは思えません
  9. `と衣を被って臥せられた
  1. `少しして、斎藤五宗貞が涙をこらえて
  2. `この一・二年は隠れていて、人には知られておりませんので、もうしばらく様子を見ようと思いますが、世情に通じている者がおりまして
  3. `今度の合戦において、重盛殿の公達は播磨と丹波の境なる三草山を固められているが、九郎義経に破られて、新三位中将資盛殿、同・少将有盛殿、丹波侍従忠房殿は播磨国の高砂から舟に乗られ、讃岐国の屋島へ渡られました
  4. `どうして離れられたのかわかりませんが、その中に備中守師盛殿だけが、今回一の谷でお討たれになりました
  5. `で、三位中将維盛殿はどうされた
  6. `と尋ねたところ
  7. `合戦前から重い病のために讃岐国の屋島へ渡られ、今回は参戦されておりません
  8. `と、その者からじかに聞きました
  9. `とこまごまと言うので、北の方は
  10. `きっと私たちのことを心配されて、朝夕嘆かれたがゆえに病まれたのに違いありません
  11. `風の吹く日は、今日も船に乗られただろうか、と心配し、いざ合戦というときは、たった今もお討たれになったかもしれない、と気がかりになります
  12. `ましてこのように病となって、どなたが看護してくれているのでしょうか
  13. `それが詳しく聞きたい
  14. `と言われると、若君や姫君も
  15. `どうして何のご病気か聞かなかったのだ
  16. `と言われたことが哀れであった
  1. `維盛殿も心を通わせておられ
  2. `矢に当たり、あるいは、水に溺れて死んだかもしれない
  3. `そう思い、まだこの世にいるとは思っておられないだろう
  4. `はかない命をまだこのつらい世で長らえていることを知らせねば
  5. `と侍を一人使者に立て、三通の手紙を書いて、都へ上らせた
  1. `まず北の方への手紙には
  2. `都には敵が充ち満ちて、そなたの居場所さえないであろうに、子供たちを連れて、どれほど寂しく思われているだろう
  3. `だから、こちらへお迎えし、一緒にどうにでもなってしまいたいとは思うけれども、我が身はともかく、そなたがかわいそうだ
  4. `などとこまごまと書いて、奥に一首の歌を収めた
  5. `いずことも知らぬ逢う瀬の藻塩草、かき置く跡を形見として見よ
  1. `そして幼い子供たちのところには
  2. `退屈な毎日を、何をして過ごしているかな
  3. `こちらに迎えてあげるよ
  4. `と二人に同じ文言を書いて、侍に渡した
  5. `侍は都へ上り、北の方に手紙を渡した
  6. `これを開けてご覧になると、思いが一気にあふれてか、衣を被って臥せられた
  1. `こうして四・五日も過ぎたので、侍は発つことにした
  2. `北の方は涙ながらに返事を書いて渡された
  3. `若君・姫君も筆を染めて
  4. `さて父上へのお返事はなんと書いたらいいでしょう
  5. `と尋ねられると、北の方は
  6. `ただそなたたちの思ったようにお書きなさい
  7. `と言われた
  8. `どうして今までお迎えしてくださらなかったのですか
  9. `あまりに恋しいので、早く早く、お迎えに来てください
  10. `と同じ言葉で書いて侍に渡された
  1. `侍は屋島に帰って三位中将維盛殿に返事を渡した
  2. `まず若君・姫君の返事を読まれると、こらえきれない様子であった
  3. `そもそも、世を厭い出家する気持ちがない
  4. `この世の愛執の綱が強くて、浄土を願う気持ちもおぼつかない
  5. `ただこれより山伝いに都へ上り、恋しい者たちをもう一度この目に見て、自害するのが一番に思う
  6. `と涙ながらに語られた