五一四九戒文
現代語訳
- `まだどうするか決まらない間は人々も気を揉んでいたが、請文も既に到着したので
- `やはり、我が国の宝である三種の神器と重衡一人とを引き替えにするとは決して言わないだろうと思っていたのだ
- `と言い合われた
- `三位中将重衡殿も
- `宗盛殿以下一門の者たちは、きっと快く思わなかったのだろう
- `と後悔されたが、仕方がなかった
- `請文も既に到着し、本三位中将重衡殿が関東へ下られることになると、いまさら都が名残惜しく思われたか、土肥次郎実平を呼び
- `出家したいのだが
- `と言われると、この由を九郎義経殿に伝えた
- `院の御所へ奏聞すると、後白河法皇は
- `そのようなことは、頼朝に会わせてからだ
- `今はとても許すわけにはいかん
- `と仰せになったので、この由を重衡殿に伝えた
- `ならば、長年約束していた聖にもう一度対面して、後世のことを頼みたいと思うのだが、それはどうだろう
- `と言われると、土肥次郎実平は尋ねた
- `聖とは、誰のことでしょうか
- `黒谷の法然房という人だ
- `それは問題ないでしょう
- `すぐにでも
- `と許した
- `重衡殿はとても喜び、すぐに聖を招いて、涙ながらに
- `今回生きながら囚われて、再び上人にお逢いすることができました
- `私の後世はどのようにしたらいいでしょうか
- `私が人並みであった頃は朝廷の出仕にかまけ、政務に縛られ、驕慢の心ばかり深くて、将来の幸不幸など考えもしませんでした
- `ましてや運が尽き、世が乱れて都を出てからというもの、あそこで戦いここで争い、人を滅ぼし、自分は助かろうと思う悪心が邪魔をして、善心は少しも起こりませんでした
- `特に奈良炎上のときは、君主の命令、軍の命令ということで、君主に仕え、世の趨勢に従わざるを得ず、平定に向けて心ならずも寺院を滅ぼすことになったのは自分の力不足でした
- `時の大将軍であった以上、責任は最高指導者一人に帰す
- `と言うそうですから、私ひとりの罪になったのだろうと思います
- `また、あれこれと恥を晒しているのも、その報いなのだと思い知らされています
- `今は頭も剃ったので、戒律を保ち、ひたすら仏道修行をしたいと思いますが、このような身になってしまったので、思うに任せません
- `明日をも知れない身の上で、どのような修行をしても、罪業のひとつも助からないように思えて残念です
- `よくよく一生の行いを考えてみると、罪業は須弥山よりも高く、善業は塵ほどの蓄えもありません
- `こうして命を空しく終えれば、三悪道で苦しむことは疑いありません
- `願わくは、上人に慈悲を起こして憐れみを与えていただき、このような悪人が助かる方法がありましたら、お示しください
- `と言われると、そのとき法然上人は涙にむせび臥され、しばらくは何も言われなかった
- `少しして、法然上人は
- `本当に授かるのが難しい人間の身を授かりながら、空しく三悪道に帰られるのは、悲しみきれないものがあります
- `しかし、今現世を避けて浄土を願い、悪心を捨て善心を起こされるなら、三世の諸仏もきっと喜ばれるでしょう
- `出家するのは人それぞれと言いますが、末法で穢れた世では、念仏を誦すのが最もよいことです
- `志す浄土は九つの階級に分けられ、修行も南無阿弥陀仏の六文字に縮められているので、いかなる愚痴闇鈍の者でも唱えることができます
- `罪深いからといって卑下される必要はありません
- `十悪五逆を犯した者でさえ、改心すれば往生を遂げることができます
- `功徳が少ないからといって絶望する必要もありません
- `一念十念の心を込めて唱えれば仏は迎えに来てくださいます
- `専称名号至西方
- `の意味を理解し、一心に念仏を唱えれば西方浄土に至り
- `念々称名常懺悔
- `と誦して一瞬一瞬にも阿弥陀如来を唱えることが懺悔であると教えています
- `利剣即是弥陀号
- `と唱えれば魔物は近づくことができません
- `一声称念罪皆除
- `と念ずれば、すべての罪業が取り除かれます
- `浄土宗の本質は、ひとつひとつは簡略でも、全体の教えが肝心なのです
- `ただし、往生を遂げられるかどうかは信心の有無によります
- `ひたすらこの教えを深く信じて、時と場合を問わず、常に心で念じ口で唱えることをお忘れにならなければ、臨終にこの苦界を抜け、極楽浄土に往生されることは疑いありません
- `と諭されると、重衡殿はたいへん喜び
- `このついでに戒律を保ちたいと思うのですが、出家しなくては叶わないものでしょうか
- `と言われると、法然上人は
- `出家しない人が戒律を保つことは普通のことです
- `と、額に剃刀を当て、剃る真似をして、十戒を授けられた
- `重衡殿は喜びの涙を流して、これを受け保たれた
- `法然上人もすべてが哀れに思われ、目の前が真っ暗になる心地がして、涙ながらに戒律を説かれた
- `御布施として、日頃遊びに行かれていた侍のところに預け置いた硯を、知時に命じて持ってこさせると、法然上人に奉り
- `決してこれを人にお与えにならず、いつも御目の届く場所に置かれ、重衡の物であるとご覧になるたび念仏をお唱えください
- `また、お時間があるときには経を一巻でも誦していただけたら嬉しく思います
- `と言われると、法然上人は何の返事もできないままにこれを取って懐に入れると、墨染の袖を顔に押し当て、泣く泣く黒谷へ戻ってゆかれた
- `その硯は、父・清盛入道が宋の皇帝に多くの砂金を献上したときのお返しに
- `日本和田平大相国のもとへ
- `として送られたものであるという
- `硯の名は
- `松陰
- `という