六一五〇海道下
現代語訳
- `さて、鎌倉前兵衛佐頼朝殿が本三位中将重衡殿の身柄をしきりに要求されるので
- `ならば渡そう
- `と、土肥次郎実平からが九郎義経殿の宿所へ引き渡した
- `同・寿永三年三月十日、梶原平三景時に連れられて関東へ下られた
- `西国で最期を遂げるはずの身が、生きながら囚われて都へ上られるのさえ口惜しいのに、早くも関東へ赴かれる心の内は察するほどに哀れであった
- `通りかかった四宮河原では、昔、醍醐天皇の第四皇子・蝉丸が、逢坂関の嵐に心を澄まして琵琶を弾かれているところを、源博雅という人が、風の吹く日も吹かぬ日も、雨の降る夜も降らぬ夜も、三年の間足を運んで立ち聞きをし、秘曲とされる三曲を伝えたとされ、藁屋の床などのいにしえの情景が思い出されて感慨深い
- `逢坂山を越え、勢田の唐橋を馬が轟くように踏み越えて、ひばりが舞い上がる野原を行くと、志賀の浦に寄せる波は春の気配を感じさせ、霞に曇る鏡山や比良の高嶺が北に見え、伊吹山も近づいてきた
- `気にしていたわけではないが、寂れて却って風情を醸す不破の関の板廂、いかになるみの潮干潟、涙に袖は萎れつつ、かの在原業平が
- `唐衣きつつなれにし
- `と眺めた三河国八つ橋までやって来ると、蜘蛛手のようにあれこれと思い出される
- `浜名の橋を渡られると、松の梢に風が冴え、入江に騒ぐ波の音、ただでさえ旅は物憂いのに、心を消してしまいそうな夕暮れに、池田の宿に到着した
- `宿の長者・熊野の娘の侍従のもとにその夜は休まれることにした
- `侍従は、三位中将重衡殿と見受け
- `日頃噂でしか聞いたことのない方が、今日このようなところへおいでになるとは、思いがけないことです
- `と、一首の歌を詠んだ
- `旅の空、赤土小屋のむさくるしさに、故郷がどれほど恋しいでしょう
- `重衡殿が返す
- `故郷も恋しくもない旅の空、都も終の住処ではないから
- `重衡殿は
- `優雅に詠んだものだ
- `この歌を作ったのは誰だ
- `と尋ねられると、景時はかしこまって
- `殿はまだご存じないのですか
- `その方は、屋島の大臣宗盛殿がまだ遠江守でいらしたとき、都へ召されて寵愛されていましたが、老母をここに残してきたので、暇を願い出たものの、お許しが出なかったので、三月の初め頃
- `どうしよう、都の春も惜しいけれど、見慣れた吾妻の花が散るかもしれません
- `と詠み、暇を賜って下った海道一の名人です
- `と言った
- `都を出て日数経ったので、三月も半ばを過ぎ、春もはや過ぎようとしていた
- `遠くの山の花は残雪のように見え、浦々島々は霞がかかり、過去や未来のことなどが思われて
- `どういう前世の因縁でこんなことになったのか
- `と呟かれ、尽きせぬものは涙であった
- `子供が一人もおられないことを母の八条二位殿も嘆き、北の方・大納言典侍殿も不本意に思われ、さまざまな神仏に祈られたが、効き目はなかった
- `いなくてよかった
- `もし子供があったなら、どれほど心苦しかっただろう
- `と言われることがせめてもの慰めだった
- `さやの中山に差しかかるられると、再び越えられると思えないので、ひどく悲しく思われて、袂をぐっしょりと濡らされた
- `宇津の山辺の蔦が這う道を、心細くも越えて、手越を過ぎると、遥か北に雪を被った白い山が見えた
- `問えば、甲斐の白根山であるという
- `そのとき重衡殿は、落ちる涙をこらえつつ
- `惜しくない、命だけれども今日までに、つれないかいのしらねをも見た
- `清見が関を越え、富士の裾野にになると、北には青山が峨々とそびえ、松を吹き抜ける風が響いていた
- `南には青い海がはるばると広がり、岸打つ波が轟いていた
- `恋をすれば痩せるはず、恋していなかったのだな
- `と、足柄明神が歌われた足柄山も越えて、小余綾の森、鞠子川、小磯、大磯の浦々、八的、砥上が原、御輿が崎も通り過ぎ、急がぬ旅とは思いながらも、日数はだんだん重なって、鎌倉に到着した