一五一千手

現代語訳

  1. `さて、兵衛佐頼朝殿は三位中将重衡殿に対面して
  2. `そもそも、後白河法皇の憤りをなだめ、父の復讐をしようと思い立った以上、平家を滅ぼすことを胸に秘めておりましたが、まさかこのようにお目にかかるとは思ってもおりませんでした
  3. `この調子だと屋島の宗盛殿にもお目にかかれそうですな
  4. `ところで、奈良を焼き滅ぼされたのは亡き清盛殿の仰せですかな
  5. `それとも時機を見計らってのことですかな
  6. `もってのほかの所業ですぞ
  7. `と言われると、三位中将重衡殿は
  8. `まず、奈良炎上のことは亡き父・清盛の処置でもなく、また私の企てでもありません
  9. `ただ、衆徒らの悪行を鎮めるために出陣したものの、思いもよらず寺院を滅亡させるに至ったのは力不足でした
  10. `昔は源氏と平家はとかく競うように朝廷を警護していましたが、最近源氏の運が尽きたことは誰もが知るところです
  11. `あらためて言うまでもありません
  12. `当家は保元・平治の乱以来、たびたび朝敵を征伐し、その褒賞も身に余るほどで、父・清盛は太政大臣の座に就き、一族の昇進は六十余人、二十余年の間の繁栄は言い表すことができません
  1. `それにつけても
  2. `帝王の敵を討った者は七代まで朝恩を失わない
  3. `などというのはとんでもない間違いです
  4. `亡き父・清盛が後白河法皇のために命を捨てようとしたことは何度もありました
  5. `しかし、彼一代の栄華であり、子孫がこのようになってよいはずがありません
  6. `ましてや、運が尽き、都を出てからは、屍を山野に晒し、不名誉を西海の波に流そうと思っていたのです
  7. `生きながら囚われてこれまで下るとは夢にも思いませんでした
  8. `ただただ前世の宿業が恨めしい
  1. `しかし
  2. `殷の湯王は夏の獄に囚われ、周の文王は殷の羑里城に囚われた
  3. `と史記にあります
  4. `古代でもこのとおりです
  5. `ましてや末世ならばなおさらです
  6. `武人たる者、敵の手にかかって死ぬことは恥でもなんでもありません
  7. `貴殿に情けがあるならば、今すぐこの首を刎ねていただきたい
  8. `と言うと、その後は何も語らなかった
  1. `景時はこれを聞き
  2. `見事な大将軍だ
  3. `と涙を流した
  4. `侍たちも皆袖を濡らした
  5. `頼朝殿も
  6. `平家を私敵などとはゆめゆめ思っておりません
  7. `ただ後白河法皇の仰せが重たいのです
  8. `と席を立たれた
  9. `この人は奈良を滅亡させた寺院の敵だから、宗徒らもきっと言いたいこともあるだろう
  10. `と、伊豆国の住人・狩野宗茂に預けられた
  1. `その様子は、娑婆世界の罪人を冥土で七日ごとに十人の王の手に渡すときもこうであろうかと思われて、哀れであった
  2. `狩野宗茂も情けのある者だったので、それほど厳しく接することなく、あれこれといたわり、湯殿を作って湯を引いたりした
  3. `ここまでの道中で汗をかき、不快だから身を清めて処刑するんだな
  4. `と思いつつ待っておられたところ、そうではなく、年の頃二十歳ほどの、色白く清らかで髪型の実に美しい女房が、目結の柄の帷子に染付けの湯巻をまとって湯殿の戸を押し開けて入ってきた
  5. `少しして、年の頃十四・五歳の袙の丈ほどの髪の女童が、小村濃の帷子に湯を注ぐ盥に櫛を入れて持ってきた
  6. `重衡殿はこの女房に世話をされて湯をしばらく浴び、髪を洗わせなどして上がられた
  1. `そして、その女房は暇を告げて出ようとしたとき
  2. `男では味気なく思われるだろう
  3. `女なら却ってよいのではないか
  4. `ということで参りました
  5. `そしてどんなことをご希望されても承るように
  6. `と頼朝殿が仰せになりました
  1. `重衡殿は
  2. `今はこのような身になって、何も思うことはない
  3. `ただ思うこととしては、出家をしたい
  4. `と言われると、帰ってこの由を伝えた
  1. `頼朝殿は
  2. `それは思いもよらないことだ
  3. `私的な敵ならばともかく、朝敵としてお預りしたのだから、それは無理だ
  4. `と言われた
  1. `その後、重衡殿は警護の武士に
  2. `ところで、今の女房は優雅な人であった
  3. `名は何と言うのだろう
  4. `と尋ねられると
  5. `あれは手越の長者の娘で、名を千手の前と言います
  6. `容貌も気立ても素晴らしい方で、この二・三年は頼朝殿に仕えておいでです
  7. `と言った
  1. `その夜、雨が少し降ってなにもかもが物寂しげな折ふし、その女房が琵琶と琴を持たせてやって来た
  2. `狩野宗茂は家子・郎等十余人を引き連れて重衡殿の御前近くに控えており、宗茂が酒を勧めた
  3. `千手の前が酌をした
  1. `重衡殿は少し受けたが、実につまらなそうにしていたので、宗茂は
  2. `もう聞いておられるかもしれませんが、私はもともと伊豆国の者で、鎌倉へは旅で来ているのですが、思いつく限りのことはお世話いたしましょう
  3. `怠けて咎められ、私を恨むなよ
  4. `と頼朝殿も言われました
  5. `ほら、そなたも何かして、酒を勧めなさい
  6. `と言うと、千手の前は酌を差し
  7. ``薄い衣を重たいからと、うまく舞えないことを機織り女のせいにする
  8. `という朗詠を二度した
  1. `重衡殿は
  2. `この朗詠をする人を、菅原道真公は
  3. `日に三度、天から翔け下りて守ろう
  4. `とお誓いになったという
  5. `しかし私は、現世においては、既に捨てられた身だから、歌を添えてもどうにもなるまい
  6. `だが、罪が少しでも軽くなるなら、後についてみようか
  7. `と言われると、千手の前はすぐに
  8. ``十の悪を犯しても、それでも仏は浄土へ連れて行く
  9. `という朗詠をして
  10. `極楽浄土を願う人は皆、阿弥陀如来の名を唱えよ
  11. `という今様を四・五回歌い終えると、そのとき重衡殿は盃を傾けられた
  12. `千手の前はそれを受け、宗茂に差す
  13. `宗茂が飲むときに、琴を弾き澄ました
  1. `重衡殿は
  2. `この楽はふつう五常楽と言うけれども、私にとっては後生楽と思うべきかな
  3. `では、すぐにも往生の急を弾かねば
  4. `と戯れて、琵琶をとると、転手をねじって弦を張り、皇麞急を弾じられた
  1. `夜もとっぷりと更け、すっかり心も落ち着くままに
  2. `ああ知らなかった、東国にもこのように風雅を解する人がいたとは
  3. `さあ、なんでもよいからもう一声
  4. `と言われると、千手の前は重ねて
  5. `一樹の陰に宿り逢い、同じ流れの水をすくうのも、すべてはこれ前世の契り
  6. `という白拍子を実に趣深く謡ったので、重衡殿も
  7. ``燈火が暗くなって、虞氏数行の涙を流す
  8. `という朗詠をされた
  1. `この朗詠の意味であるが、昔、唐土で漢の高祖と楚の項羽が帝位を争い、七十二回の合戦をしたが、そのたびに項羽が勝利した
  2. `しかし、ついには項羽が合戦に敗れ、滅ぶときに、一日で千里を翔る騅という馬に乗り、虞氏という后と共に逃げようとしたところ、馬は何を思ったのか、脚を揃えて動こうとしない
  3. `項羽は涙を流して
  4. `我が威勢はもはや失われてしまった
  5. `敵の襲撃などものの数ではない
  6. `と、この后に別れることばかりを夜通し嘆き悲しみ合われた
  7. `燈火が暗くなってくると、心細さに虞氏は涙を流した
  8. `更けゆくにつれ、敵の軍兵が四方から鬨の声を上げる
  9. `この心を橘広相が賦にしたものを、重衡殿が今思い出されたのだろうか、とても優雅に聞こえた
  1. `そのうちに夜も明けたので、武士たちは暇を告げて退出した
  2. `千手の前も帰っていった
  1. `その朝、頼朝殿が持仏堂で法華経を誦しておられたところへ千手の前がやって来た
  2. `頼朝殿は微笑まれ
  3. `それにしても昨夜は見事な仲立ちをしたものだな
  4. `と言われると、斎院次官・中原親能が御前でものを書いていたが
  5. `どういうことでしょう
  6. `と訊くので、頼朝殿はこう言われた
  1. `平家の人々は甲冑・弓矢の他には興味などないだろうと常々思っていたが、この三位中将重衡殿の琵琶の撥音、朗詠のさま、夜通し立ち聞きしていたが、なんとも優雅な人でいらした
  2. `親能は
  3. `昨夜は誰もが聞きたかったのですが、ちょうど体の具合が悪くて聞けませんでした
  4. `この次は毎度立ち聞きしようと思います
  5. `平家は代々、歌人・才人が多いですから
  6. `先年、彼らを花に譬えたとき、この三位中将重衡殿を牡丹の花に譬えたことがありました
  7. `と言われた
  1. `千手の前は却って物思いの種となってしまったようである
  2. `それゆえ、重衡殿が奈良へ連行されて処刑されたと聞くと、すぐに出家し、濃墨染にやつれ果て、信濃国善光寺で修行をし、彼の後世・菩提を弔い、自分も往生の素懐を遂げたという