一五二横笛

現代語訳

  1. `さて、小松三位中将維盛殿は、その身は屋島にありながら、心は都へ通われていた
  2. `故郷に残された子供たちの面影ばかりが身にぴったりと寄り添って、忘れる刹那もなく
  3. `生きる甲斐もないこの身だ
  4. `と、寿永三年三月十五日の明け方、こっそりと屋島の館を抜け出すと、与三兵衛重景、石童丸という童子、舟舵に心得のある武里という舎人、これら三人を連れて、阿波国結城の浦から舟に乗り、鳴戸の浦を漕ぎ過ぎて、紀伊路へ赴かれた
  5. `和歌の裏、吹上の裏、衣通姫が神と祭られた玉津島の明神、日前神宮、国懸神宮の御前を過ぎて、紀伊の湊に到着した
  6. `これから山伝いに都へ上り、恋しい者たちにもう一度逢えるなら逢いたいとは思われたが
  7. `叔父の本三位中将重衡殿は、生け捕りにされて大路を引き回され、京・鎌倉に恥を晒されたことすら悔しいのに、この身まで囚われて、亡き父・重盛の名を辱めるような真似はできない
  8. `と、千度心は都へと向かったが、葛藤を繰り返した挙げ句、高野山に参られた
  1. `高野山には長年の知り合いである聖があった
  2. `三条斎藤左衛門茂頼の子で斎藤滝口時頼といい、もとは重盛殿の侍であった
  3. `十三歳の年、武者所に詰めることになったが、そのとき建礼門院・徳子殿の雑用人に横笛という女がいた
  4. `時頼はこの女を好きになった
  1. `父・茂頼がこれを知り
  2. `世に名の通った者の婿にしてやり、奉公などもさせて安心させてやろうと思っていたのに、つまらぬ女を好きになりおって
  3. `などと強く叱ったので、時頼は
  4. `漢の西王母という人も、昔はいましたが、今はいません
  5. `漢の東方朔という人も、名前ばかり聞いていても見ことはありません
  6. `老いも若きも不安定な世の中など、ただ火打ち石の火花に他なりません
  7. `人がどんなに長寿であろうと七十・八十くらいのものであり、その中で盛りの時期といえば、わずかに二十余年です
  8. `夢幻の世の中で、わずかの間でも醜い者と連れ添ってどうしようというのでしょう
  9. `愛する人と連れ添おうとすれば父上の命に背くに等しい
  10. `これは仏道を目指すよい機会です
  11. `こんな憂い世はたくさんです、真の道を歩むことにします
  12. `と、十九歳のとき髻を切って、嵯峨の往生院で修行をしていた
  1. `横笛はこの由を伝え聞き
  2. `私を捨てるのは仕方がないけれど、どうして出家などしてしまったのでしょう
  3. `たとえ現世を避けても、どうしてそのことを教えてくれなかったのか
  4. `彼にどんなにつれなくされても、訪ねて恨みを言おう
  5. `と思いつつ、ある日暮れ方に都を出て嵯峨の方へとさまよい出た
  1. `頃は二月十日余りのことで、梅津の里の春風に漂う梅の香りも心地よく、大堰川の月影も霞にこめらておぼろであった
  2. `並々ならぬ哀れさも、誰のせいかと思うばかりである
  3. `往生院とは聞いていたが、それがどこの僧坊ともわからないので、ここに休み、あそこに佇み、訪ねあぐねているのが気の毒であった
  1. `そんな中、住み荒らした僧房に念誦の声がする
  2. `時頼殿の声かと耳をそばだて
  3. `出家されておいででも、できたらお目にかかりたいと、私はここまで訪ねて参りました
  4. `と連れてきた女に言わせると、滝口入道時頼は胸が高鳴り、騒ぐ鼓動のままに障子の隙から覗いて見れば、裾は露、袖は涙に濡れて、本当に訪ねあぐねていたらしく、どんな道心者でも心が揺さぶられたであろう
  1. `人を遣り
  2. `ここにはそんな人はいない
  3. `お門違いではないか
  4. `と、ついに逢わずに追い返した
  5. `横笛は情なく恨めしかったが、仕方なく、涙をこらえて帰っていった
  1. `その後、時頼入道が、同宿の僧に
  2. `ここはとても静かで、修行に支障はないのですが、好きなままで別れた女にこの住まいを見られた以上、たとえ一度は気丈にふるまっても、この次は断れるかどうか自信がありません
  3. `ここを去ろうと思います
  4. `と、嵯峨を出て高野山へ登り、清浄心院で修行した
  1. `横笛も出家したと聞いて、時頼入道は一首の歌を送った
  2. `尼になるまでは私を恨んでいたけれど、あなたが仏道に入ってくれたのが嬉しい
  3. `横笛はこう返した
  4. `尼になっても何も恨まない、引き止められるようなあなたの心ではないから
  1. `その後、横笛は奈良の法華寺にいたという
  2. `その思いが積ってか、それほど経たないうちにこの世を去った
  1. `時頼入道はこの由を伝え聞き、さらに深く修行に励んでいると、父・茂頼も勘当を解いた
  2. `親しい者たちも皆入信し、高野の聖と呼ばれた
  3. `三位中将維盛殿が彼に訪ね逢われてみれば、都にいた時は布衣に立烏帽子、衣をきちんと装って鬢を整え、華やかな男であった
  4. `それが出家の後は、今日初めて逢われたのだが、まだ三十歳にならないのに、老僧のように痩せ黒ずんで、濃墨染に同じ色の袈裟をまとい、香の煙に染み薫り、深く仏道を歩んだ者となっており、羨ましく思われた
  5. `晋の七賢や漢の四晧が住んだという商山竹林の様子もこれには叶わないように見えた