九一五三高野巻
現代語訳
- `時頼入道は、三位中将維盛殿を見て
- `これは現実とも思えません
- `そもそも屋島をどのようにして逃れていらしたのですか
- `と言うと、維盛殿は
- `そのことなんだが、都を他の人同様に出て西国へ落ち下ったものの、故郷に残してきた恋しい者たちの面影が身にぴったりと寄り添って忘れることができないので、その気持ちが黙っていても伝わったのか、宗盛殿や八条二位殿も
- `私が池大納言頼盛殿のように頼朝と通じているのではいか
- `と勘ぐられ、とても居心地が悪くて、あてどなくさまよい出たのだ
- `ここから山伝いに都へ上り、恋しい者たちにもう一度逢えたら逢いたいと思うのだが、本三位中将維盛殿のことが残念で、それも叶わない
- `ここで出家して、火の中・水の底へも入ってしまおうかと思うが、熊野に詣でたい思う宿願がある
- `と言われると、時頼入道は
- `夢幻の現世など、どうなってもかまいません
- `ただ長い世の闇こそ、心憂いものとなるでしょう
- `と言った
- `すぐこの時頼入道を先達として堂塔巡礼をし、奥院へ参られた
- `高野山は京の都から二百里、里から離れて人の声もせず、青葉に吹きつける風は梢を鳴らし、夕日の影も静かである
- `八葉の峰と八つの谷は、実に心も澄む心地がする
- `林霧の底に花は綻び、鈴の音は峰の雲に響きわたる
- `瓦には松が生え、垣には苔が生して、歳月の長さを感じさせる
- `昔、醍醐天皇の時代、帝に夢のお告げあって、檜皮色の御衣を弘法大師にさしあげられることになり、勅使中納言資澄殿が般若寺僧正・観賢を連れてこの山に登り、大師の御廟の扉を開き、御衣をお着せしようとしたところ、霧が深くさえぎって、大師を拝むことができなかった
- `観賢は深く愁え、涙して
- `私は悲母の胎内を出て、師匠の室に入って弟子となってから、いまだ戒律を犯したことがありません
- `なのに、どうして拝むことができないのでしょうか
- `と、五体を地面に投げ出し、心をあらわにして号泣されると、だんだん霧が晴れてきて、月の出るがごとくに大師が姿を現された
- `観賢は喜びの涙を流し、ありがたくも、御衣をお着せし、長く伸びた髪を剃り奉った
- `勅使資澄と観賢僧正は拝まれたが、一緒に連れていった、当時まだ童形であった僧正の弟子・石山内供淳祐は、大師を拝むことなく、深く嘆き沈んでいたので、僧正が手を取って大師の御膝に押し当てられると、その手がしばしの間香ったという
- `その香りは石山寺の教典に移り、今でも残っているという
- `弘法大師は醍醐天皇への返事として
- ``私は昔、金剛薩埵にお逢いし、じかすべての真言を伝えられました
- ``比類なき誓願を発して、辺境の高野山におります
- ``昼夜万民を憐れみ、普賢菩薩の悲願を頼りとしております
- ``生身のまま入滅し、三昧の境地に入り、弥勒菩薩の出現をお待ちしております
- `と言われた
- `釈尊の弟子・摩訶迦葉が鶏足の洞窟にこもって、翅都に弥勒菩薩が現れるまで待っておられたのもこうであったかと思われる
- `弘法大師の入滅は承和二年三月二十一日の寅の刻であったので、過ぎた歳月は三百余年、それから五十六億七千万年の後、現れる弥勒菩薩によって出世三会の説法が行われる時を待つのも、遥か長い先のことである