一〇一五四維盛出家
現代語訳
- `我が身が、いつということなく、雪山の寒苦鳥が鳴くように
- `今日こそ、明日こそ
- `と思っているのに
- `と、涙ぐまれるのが哀れであった
- `潮風に黒ずみ、尽きせぬ物思いに痩せ衰えて、維盛殿その人には見えないが、それでもまだ世間の人に較べれば優れていた
- `その夜は、時頼入道の庵室へ帰って、いろいろな話をされた
- `更けゆくままに時頼入道の動きをよく見られると、極めて深遠な中で真理を追い求めているようで、夜明け前と早朝の鐘の音で迷いの夢を覚ますのだろうと思われた
- `維盛殿は、この境遇から逃れられたら、このようになりたいと思われた
- `夜が明けると、東禅院の智覚上人という聖を招き、出家しようと、与三兵衛重景と石童丸を呼んで
- `私は人知れぬ思いを持っているが、その道は狭く、この境遇から逃れられない身なので、この先どうなろうとも、この頃は栄えている者も多いから、私がどうにかなった後には急いで都へ上って、そなたたちは身を固め、妻子を養い、そして私の後世を弔ってほしい
- `と言われると、二人は涙にむせび臥し、しばらくは何の返事もできなかった
- `少しして起き上がり、重景が涙をこらえて
- `私の父・与三左衛門景康は、平治の乱の折、亡き重盛殿のお供として、二条堀川の近くで鎌田政清と組み合っていたとき、悪源太・源義平に討たれました
- `私も劣ってはいないつもりですが、当時はまだ二歳でしたので、少しも覚えておりません
- `母には七歳で先立たれました
- `情けをかけてくれる親しい者が一人もなかったとき、亡き重盛殿が私を御前へ召して
- `おまえは我が命の代わりとなってくれた者の子だから
- `と、朝夕御前で育ててくださり、九歳になったとき、殿が元服されたその夜、もったいなくも元服までさせていただいて
- `盛
- `の字は平家の字だから維盛に付ける
- `重
- `の字をおまえに
- `と仰せられて、私に
- `重景
- `の名をくださいました
- `また、私の童名・
- `松王
- `というのも、生後五十日目の祝いのときに、父・景康が抱いて参ったところ
- `この屋敷は
- `小松
- `というので、祝って付けよう
- `と仰せられ
- `松王
- `と名づけられたのです
- `父が武人にふさわしい死に方をしたことも、我は誇らしく思っております
- `ずいぶんと同僚たちにも心遣いをしてもらってきました
- `ですから、御臨終の際も、現世でのことをお捨てになり、何も仰せになりませんでしたが、重盛殿は私を御前に呼ばれ
- `ああ残念だ、おまえは私を景康の形見と思い、わたしはおまえを景康の形見と思って生きてきた
- `今回の除目で靱負尉に就かせ、おまえの父・景康を呼んでいたように呼びたいと思っていたのに、それができないのが悲しい
- `決して維盛の心に背くことはするなよ
- `と仰せになりました
- `日頃は何か起こったときには、殿を見限って逃げる者と思われていた、その御心が残念でなりません
- `この頃は世に栄えている人が多い
- `と仰せになりましたが、趨勢を見ればそれらは皆源氏の郎等ばかりです
- `殿が神にでも仏にでもなられた後に、我が身ばかりが栄えても、千年生きることはできません
- `たとえ万年生きたとしてもいつかは終わりがやってきます
- `今以上に出家によい機会はないでしょう
- `と自ら髻を切って、泣く泣く時頼入道に剃らせた
- `石童丸もこれを見て、本結の際から髪を切った
- `彼も八歳のときから仕え、重景にも劣らずかわいがられていたので、同じく時頼入道に剃ってもらった
- `彼らがこのように先立って僧形になるのを見られて、維盛殿はとても心細くなられた
- `今の姿をもう一度恋しい者たちに見てもらってからなら、思い残すことはないのだが
- `と言われるのが精一杯であった
- `しかしそうしてばかりもいられないので
- `三界の中に流転し、恩愛は断つを能わず、恩を棄てて無為に入るは、真実恩に報ゆる者なり
- `と三遍唱えらえると、ついに髪を剃り下ろされた
- `維盛殿と重景は同い年で今年は二十七歳になる
- `石童丸は十八歳になった
- `舎人の武里を呼び
- `いいか、おまえは今から都へ上ってはならない
- `そのわけは、いずれ明らかになるだろうが、このことを知ったら、我が妻もすぐ出家してしまうに違いない
- `これから屋島へ行って、みんなに向かって
- `既にご存じのように、世間はつらいことやどうにもならないことが増えてきたようですので、誰にもお知らせすることもなく出家をしました、同時に、西国では左中将清経殿が亡くなりました
- `一の谷では備中守師盛殿が討たれました
- `この維盛もこのようになり、心細く思われているだろうと、そのことばかり心苦しく感じております
- `唐皮という鎧や小烏という太刀は、平将軍貞盛公から当家に伝わって以来、この維盛まで九代の嫡子が受け継いでおります
- `もし運命が好転して都へ上られることがありましたが、我が嫡子・六代に伝えてください
- `と伝えてくれ
- `と命じられた
- `武里は涙にむせび、うつ伏して、しばらくは何の返事もできなかった
- `少しして起き上がり、涙をこらえて
- `どこまでもお供し、最期のお姿を見届けてから屋島へ参ります
- `と言うと
- `わかった
- `とお供を許した
- `仏道へのきっかけとなるよう、時頼入道も連れて行かれた
- `高野山を山伏修行者のように出立し、同じ国内にある山東へ出られた
- `千里の浜の北にある岩代の王子の御前で、狩装束姿の者・七八騎と行き合った
- `すぐ殺す気だ
- `腹を切ろう
- `と、おのおのが腰の刀に手をかけると、そうではなく、下馬して近づいてきたが、危害を加える様子もなく、深くかしこまって通り過ぎた
- `こんなところに我らを知っている者がいる
- `誰だろう
- `と知らないのが恥ずかしく、ひどく足早に進まれたが、実は、この紀伊国の住人・湯浅権守宗重の子で湯浅七郎兵衛宗光という者であった
- `郎等たちが
- `あれは誰ですか
- `と問うと
- `あの方こそ小松大臣殿の御嫡子・三位中将維盛殿だ
- `そもそも、屋島をどうやって抜け出されたのであろうか
- `既に出家もされている
- `与三兵衛重景も石童丸も同様に出家して、供をしている
- `近くに参ってお目にかかろうと思ったが、都合の悪いこともあろうかと、遠慮して通り過ぎたのだ
- `ああ哀れなことだ
- `と、袖を顔に押し当てて、さめざめと泣くと、郎等たちも皆袖を濡らした