一二一五六維盛入水

現代語訳

  1. `熊野三山の参詣を無事に遂げられると、浜の宮いう王子社の御前から一艘の舟を出させ、広々とした青い海に万里の蒼海に漕ぎ出された
  2. `遥か沖に山成の島というところがあった
  3. `維盛殿はそこへ舟を漕ぎ寄せさせ、岸に上り、大きな松の木を削って名跡を書き付けられた
  4. `祖父・太政大臣平朝臣清盛公、法名浄海
  5. `親父・内大臣左大将重盛公、法名浄蓮
  6. `三位中将維盛、法名浄円、年二十七歳、寿永三年三月二十八日、那智の沖にて入水する
  7. `と記し終えるとまた舟に乗り、奥へと漕ぎ出された
  1. `覚悟を決めてはいるものの、最期の時にもなれば、やはり心細く悲しい
  2. `頃は三月二十八日のことなので、海路は遥かに霞み渡り、どことなく物悲しい
  3. `ただ例年の春でさえ暮れゆく空は物憂いのに、ましてやこれが最後、これで終わりというときなので、実に心細かったであろう
  4. `沖の釣舟が波に消え入るやうに見えながら、それでも沈まないのを見られて、我が身のように思われた
  5. `自分の仲間を引き連れて、今帰ろうとして雁が北国を目指して鳴き渡るのを見て、故郷に伝言を頼めたらと、漢の蘇武の胡国への恨みなどを我が身に重ね、あれこれと思うのだった
  1. `これはいったいどうしたことだ
  2. `と、過去や未来のことを思うにつけて
  3. `まだ妄執が尽きていないのだ
  4. `と思い返しては、西に向かって手を合わせ、念仏される心の中でも
  5. `都では、私がこれで命を終えようとしていることなど知る由もないし、風の便りさえ今か今かと待っているだろう
  6. `と思われると、合掌が乱れてしまい、時頼入道に向かって
  7. `ああ、人として妻子など持つものではない
  8. `現世で心を悩ますだけでなく、後世菩提の妨げにもなってしまうことが口惜しい
  9. `こんなことを心の中に残していては、あまりに罪深いから、懺悔する
  10. `と言われた
  1. `時頼入道も哀れに思ったが、自分まで弱気ではいけないと思い、涙をぬぐい、平常心を装って
  2. `身分の上下にかかわらず、恩愛の道というのは思い切れないものですから、そう思われるのはもっともです
  3. `とりわけ夫妻は
  4. `一夜の枕を共にしただけでも五百度生まれ変わる前からの縁で結ばれている
  5. `と言いますから、前世の契りも浅くはなかったでしょう
  6. `生きる者は必ず滅び、会う者は必ず離れるのが現世の定めです
  7. `木の葉の端の露が木の元の雫となるという譬えもあるように、仮に遅い早いの差はあっても、後れるか、先立つか、別れは必ずやって来ます
  1. `秋の夜の驪山宮で玄宗皇帝と楊貴妃が交わした誓いも心を砕く端緒となり、武帝が李夫人の肖像を甘泉殿に据えても、永遠ではありませんでした
  2. `漢の仙人・松子や梅生でさえ命が尽きることを恨み、菩薩に次ぐ位の等覚や十地でさえ生死の掟に従うのです
  3. `たとえ殿が長生きをして栄え誇られようとも、この悲しみをなくすことはできません
  4. `たとえまた百年の寿命を保たれても、この別れは、同じことだとお思いください
  5. `第六天の魔王という外道は、欲界の六天をことごとく奪い、中でも現世の衆生が仏道に入って生死のこだわりをなくすことを惜しんで、あるときは妻となり、あるときは夫となってこれを妨げようとするため、過去・現在・未来の諸仏は、すべての衆生を我が子のごとく思われ、戻ることのない極楽浄土へ導こうとされているのですが、妻子というのは、いつから始まったのかわからないほど遠い昔から生死の世界を巡らせる絆なので、仏は厳しく戒めておられるのです
  1. `だからといって心細く思われることはありません
  2. `源氏の先祖・伊予入道頼義は、勅命によって奥州の夷である安倍貞任・宗任兄弟を攻められたとき、十二年の間に人の首を斬ること一万六千、そのほか山野の獣や、河川の魚、その命を絶つこと幾千万という数を知りません
  3. `それでも臨終において、一念の菩提心を発したて、往生の素懐を遂げたと言われています
  4. `とりわけ御出家の功徳はとても大きいものですから、前世の罪業はすっかり消えてしまうでしょう
  5. `もし、ここにある人がいて、須弥山の頂上に届くほどの高い七宝の塔を建てることになっても、一日の出家の功徳には及びません
  6. `たとえ百年千年の間、百の羅漢を供養した功徳でも、一日の出家の功徳には及ばない
  7. `と説かれています
  8. `罪深かった源頼義も心をしっかり持っていたがゆえに往生の素懐を遂げました
  9. `殿は罪業もお持ちでないのですから、極楽浄土へ参らないはずがありません
  1. `しかもこの熊野権現は、本体は阿弥陀如来ですから、初めの三悪道を無くす願から終わりの三種の法忍を得る願に至るまで、ひとつひとつの願に、衆生を救う願でないものはありません
  2. `中でも第十八の願は
  3. `もし自分が仏の身を得たとき、十方の衆生が、心を尽くして、自分を信じ極楽に生まれようと願い、念仏を十遍唱え、それでも極楽に生まれ変われない者は、正しく悟れないのである
  4. `と説かれていますから、一度でも十度でも念ずれば望みがあります
  5. `ひたすらこの教えを深く信じて、ゆめゆめ疑いを持ってはなりません
  6. `二つとないほど心を込めて、もし一遍でも十遍でも唱えられたら、阿弥陀如来は、六十万億那由多恒河沙の御身を縮め、丈六八尺の御姿で、観音菩薩、勢至菩薩、無数の聖衆、化身した仏・菩薩らが、百重千重と取り囲み、音楽を奏で歌を詠じ、すぐにも極楽の東門を出てお出迎えされますから、たとえその身が青い海の底に沈むと思われても、紫雲たなびく天上に登られることでしょう
  1. `成仏し、煩悩を断ち切って解脱し、悟りを開かれれば、現世の故郷に帰って妻子を導かれることについては
  2. `現世に還り来て人を救う
  3. `とありますから、疑いを持ってはなりません
  4. `と、鐘を打ち鳴らし、念仏を勧められると、中将維盛殿は
  5. `今が真の道に赴く時だ
  6. `と思われ、すぐに妄念を翻し、西に向かって手を合わせ、高声に念仏百遍ほど唱えられ
  7. `南無
  8. `と唱える声と共に、海へ飛び込まれた
  9. `与三兵衛重景と石童丸も、同じように阿弥陀の名を唱えながら、続いて海に沈んでいった