現代語訳
- `さて、小松三位中将維盛殿の北の方・建春門院新大納言殿は、風の便りも絶えて久しくなったので
- `月に一度は便りはあったのに
- `と思って待っておられたが、春が過ぎ夏になった
- `維盛殿はもう屋島にはおられないのに
- `なと言う者もある聞かれ、建春門院新大納言殿はすっかり不安になり、とにかく使者を一人立てて屋島へ向かわされたが、すぐには帰ってこなかった
- `建春門院新大納言殿が
- `どうでしたか
- `と尋ねられると
- `去る三月十五日の早朝、与三兵衛重景と石童丸だけを連れて讃岐の屋島の館を出られると、高野山において出家され、その後熊野権現へ参詣されて、那智の沖で身を投げられました
- `と、供をしていた舎人・武里が申しておりました
- `と言うと、建春門院新大納言殿は
- `やはり、おかしいと思っていたのです
- `と衣を被って臥せられた
- `若君・姫君も声々に泣き叫ばれた
- `若君の乳母の女房が涙をこらえて
- `いまさら嘆かれるべきではありません
- `重衡殿のように生きながら囚われて都に上られるのはたいへんつらいでしょうが、維盛殿は高野山へ参られて出家され、その後熊野権現に参詣され、後世のことをよくよくお願いされて、那智の沖とかいうところで身を投げられたのですから、嘆きの中の喜びです
- `今はどのような方法でも出家をなさり、阿弥陀如来の名を唱えて、亡き人の菩提を弔いなさいませ
- `と言うと、建春門院新大納言殿は出家して、形どおりにの仏事を営まれたというから哀れである
- `頼朝殿がこの由を伝え聞かれて
- `残念だ、遠慮せずに言ってもらえたら、さすがに命だけはお助けしたのに
- `そのわけは、池禅尼の使者として、おれが処刑されるはずのところを流罪に減刑してくれたのも、ひとえにあの重盛殿のおかげだからだ
- `それを忘れていないから、子息たちも決しておろそかになど思っていない
- `ましてこのように出家などされている上は、子細に及ばない
- `と言われた
- `さて、平家は讃岐国屋島へ渡られて後
- `東国から新手の軍兵数万騎が都に到着、こちらへ向かっています
- `という知らせが入った
- `また
- `九州から臼杵、戸次、松浦党が合流して攻めてきております
- `という話も入ってきた
- `あれを聞きこれを聞くたび、ただただ驚き、肝を潰すばかりであった
- `女房たちでは、建礼門院、北政所・経子殿、八条二位殿をはじめ女房たちが集まって
- `私たちはどんなつらいことを耳にするのでしょうか
- `どんなひどい目に遭わされるのでしょうか
- `と嘆き合い悲しみ合われた
- `今回、一の谷では一門の公卿や殿上人の大部分が討たれ、主立った侍たちも大勢討ち死にしたので、もはや力は尽き果て、阿波民部・田口成良の兄弟が四国の者たちを味方に引き入れ
- `心配無用
- `と言われたのを、高い山、深い海、などと頼りにされた
- `同・八月六日、除目が行われ、大将軍蒲冠者・源範頼殿が三河守となった
- `九郎冠者義経殿が、左衛門尉となった
- `すぐに使者から後白河法皇の宣旨を受け、検非違使尉となって
- `九郎判官
- `と名乗ることになった
- `荻の上風も身に沁み、萩に落ちる露も増え、恨み鳴くような虫たちの声、稲葉もそよぎ、木の葉がだんだん散る様子、愁えがないのに、深けゆく秋の旅の空は悲しいものである
- `まして平家の人々の心の内は察するほどに哀れであった
- `昔は宮中で春の花を愛で楽しみ、今は屋島の浦で秋の月を見て悲しむ
- `ただ冴えた月を歌に詠んだだけでも、都で今夜眺めたらどんな様子だろうと思いを巡らし、涙を流し心を澄まして日々過ごしておられた
- `左馬頭・平行盛殿は
- `君がすんでいるから、ここも宮中の月ではあるが、それでも恋しいのは都である
- `さて、同・九月十二日、大将軍三河守・源範頼は平家を追討するために西国へ発向した
- `率いるのは、足利蔵人義兼、北条小四郎義時、斎院次官・中原親義、侍大将には、土肥次郎実平、子息・弥太郎遠平、三浦介義澄、子息・平六義村、畠山庄司次郎重忠、同・長野三郎重清、佐原十郎義連、稲毛三郎重成、佐々木三郎盛綱、土屋三郎宗遠、天野藤内遠景、比気藤内朝宗、同・藤四郎義員、八田四郎武者朝家、安西三郎秋益、大胡三郎実秀、中条藤次家長、一品房章玄、土佐房昌俊、これらを先鋒として総勢三万余騎が都を発って播磨国室の津に到着した
- `平家方の大将軍には、小松新三位中将・平資盛、同・少将有盛、丹後侍従・平忠房、侍大将には、越中次郎兵衛・平盛嗣、上総五郎兵衛・伊藤忠光、悪七兵衛・伊藤景清を先鋒として、五百余艘の兵船に乗って漕ぎつけ、備前国児島に到着したと聞くと、源氏はすぐに室の津を出て、備前国西河尻藤戸に布陣した
- `源氏は
- `放ってはおけん
- `どうしてくれよう
- `と相談していた折、近江国の住人・佐々木三郎守綱が二十五日の夜に入て、浜の男を一人口説いて、直垂、小袖、大口、白鞘巻などを着せておだて
- `この海に馬で渡れる場所はあるか
- `と尋ねると、男は
- `浜の者たちは大勢いますが、知っているのはほとんどいません
- `知らない者のほうが多いはず
- `おれはよく知っています
- `たとえば川に瀬のような場所がありますが、月の初めには東にあって、月の末には西にあります
- `その瀬の距離は海上十町ほどもあります
- `これは簡単に馬で渡ることができます
- `と言うと、守綱は
- `ではさっそく渡ってみよう
- `と、その男と二人、紛れ出て裸になり、その川の瀬のようなところを渡ってみると、たしかに全然深くない
- `膝、腰、肩くらいのところもあれば、鬢が濡れるところもあった
- `深いところを泳いで、浅いところに泳ぎ着いた
- `男は
- `ここから南は、北よりも遥か浅くなっています
- `敵が矢先を揃えて待ち伏せているところに、裸で向かっても敵いますまい
- `ですからここからまっすぐ引き返してください
- `と言うと、守綱は
- `たしかに
- `と帰ろうとしたが
- `この下郎はどこの馬の骨ともわからない者だし、他人にぺらぺら喋られても都合が悪い
- `おれだけが知っているに限る
- `と、その男を刺し殺し、首を掻き切って捨ててしまった
- `翌・二十六日の辰の刻頃、また平家方の血気盛んな兵たちが、小舟に乗って漕ぎ出し、扇を上げて
- `ここまで来てみろ
- `と挑発した
- `近江国の住人・佐々木三郎守綱はあらかじめ事情を知っている
- `滋目結の直垂に緋威の鎧を着、連銭葦毛の馬に金覆輪の鞍を置いて乗った
- `家子・郎等たち七騎を率いて海を渡る
- `大将軍三河守範頼がこれを見られて
- `あれを止めろ
- `引き止めろ
- `と言われると、土肥次郎実平は鞭を振るい鐙を蹴って追いつき
- `なんと、佐々木殿は物の怪に憑かれて狂われたか
- `大将軍のお許しもないのに、止まられよ
- `と言ったが、守綱は聞く耳持たず、どんどん渡っていくと、実平も制しかねて、すぐに続いて渡っていった
- `馬の胸先、胸懸、太腹に浸かるところもあり、鞍壺を越えるところもあり、深いところを泳がせて、浅いところに上がった
- `平家方ではこれを見て、舟を並べて、矢先を揃え、次々に矢を射かけたが、源氏の兵たちはこれをものともしない
- `兜の錣を傾け、敵の舟に乗り移りながら、わめき叫んで攻め戦う
- `一日中戦って、夜に入ると、平家の舟は沖に浮かび、源氏は児島に上陸して人馬を休ませた
- `明けると平家は讃岐国屋島へ漕ぎ退いた