一一六〇逆櫓
現代語訳
- `元歴二年一月十日、九郎大夫判官義経が院の御所に参り、大蔵卿泰経朝臣を通じ
- `平家は既に神にも見放され、法皇にも見捨てられて、京の都を出て波の上に漂う落人となりました
- `ところがこの三年の間、攻め落とさず、多くの国々を塞いでいるのが腹立たしいので、このたび私は鬼界が島、高麗、天竺、震旦までも、平家を追い詰め、滅ぼすまでは都へ帰るつもりはありません
- `と奏聞すると、後白河法皇はおおいに感心され
- `夜昼休まず戦って、必ず勝利するように
- `と仰せになった
- `義経殿は宿所に帰り、東国の大名・小名に向かって
- `このたびおれは院宣を受け、兄・頼朝殿の代官として平家を攻め滅ぼすことになった
- `陸は馬が行けるところまで、海は櫂で漕げるところまで攻める
- `それに少しでも納得がいかない者は、ただちにここから鎌倉へ帰れ
- `と言われた
- `さて、屋島では、時の流れが速く、正月も過ぎ、二月になった
- `春草の頃が過ぎて秋の風に驚き、秋の風が止んで、また春の草が萌える頃となった
- `歳月を送り迎えて、はや三年になった
- `平家が讃岐の屋島へ渡られてからも、東国から新手の軍兵が数万騎、都に到着し、こちらに向かっている
- `という噂もあった
- `また
- `九州から臼杵、戸次、松浦党が合流して攻めてくる
- `という話も入ってきた
- `あれを聞きこれを聞くたび、ただただ驚き、肝を潰すばかりであった
- `建礼門院殿、北政所・経子殿、八条二位殿をはじめ女房たちが集まって
- `私たちはどんなつらいことを耳にするのでしょうか
- `どんなひどい目に遭わされるのでしょうか
- `と嘆き合い悲しみ合われた
- `中でも新中納言知盛は
- `東国や北国の凶徒らも、ずいぶん度重なる恩を受けておきながら、恩を忘れ、約束を破り、頼朝や義仲らに従った
- `きっと西国の者たちもそうだろうと思っていたから、都の中でどうにでもなろうと心に決めていたが
- `自分ひとりの問題ではないので、弱気になって都をさまよい出て、今こうしてつらい目を見ているのが口惜しい
- `と言われた
- `まったく道理だと思われて哀れである
- `さて、二月三日、九郎大夫判官義経殿は都を発って摂津国渡辺で舟揃えし、まさに屋島へ攻めようとしていた
- `兄の三河守範頼殿は摂津国神崎から兵船を揃えて山陽道へ赴こうとしていた
- `同・十日、伊勢神宮と石清水八幡宮へ官幣使を立てられた
- `天皇並びに三種の神器が無事都へ返還されますように
- `と、神祇官の役人や各神社の神官が本宮や本社で祈誓するよう仰せられた
- `同・十六日、渡辺、福島両所で揃えた舟の艫綱が解かれようとしていた
- `折しも北風が木を倒して激しく吹いたので、舟はみな壊れて出すことができなかった
- `修理のためにその日は留まった
- `東国の大名・小名は渡辺に寄り合い
- `だいたい我らの船軍はまだ訓練が足りない
- `どうしたらよいものか
- `と評議した
- `梶原景時が進み出て
- `今度の合戦では、舟に逆櫓を立てよう
- `と言った
- `義経殿は
- `逆櫓とはなんだ
- `景時は
- `馬は駆けようとすれば駆け、引こうと思えば引き、左でも右でも自在操れます
- `舟はそんなとき、旋回させるのが難しいので、船尾にある舵を舳先にも付けて、横にも舵を付け、どの方向へもすばやく旋回させられるようにするのです
- `と言うと、義経殿は
- `門出だというのに縁起でもない
- `合戦というのは一歩も引くまいと思っていても、やむを得ないときにのみ引くのが筋だ
- `ましてやこのような逃げ支度を最初からしておくのが、いいわけがない
- `貴殿たちの舟に逆櫓だろうと返様櫓だろうと百丁でも千丁でも立てればよい
- `おれは元の櫓一挺でやる
- `と言われた
- `景時は重ねて
- `よい大将軍というのは、駆けるべきところは駆け、引くべきところは引き、身を安全に保って敵を滅ぼすものです
- `そのように意固地なのは猪武者といって、ほめられるものではない
- `と言うと、義経殿は
- `猪鹿はどうだか知らん
- `敵はひたすら攻めに攻めて、勝ったときが快感なのだ
- `と言われると、東国の大名・小名は、景時に恐縮して大きくは笑わないが、皆目鼻で合図しながらささやき合った
- `その日、義経殿と景時は一触即発だった
- `しかし抗争はなかった
- `義経殿は
- `舟の修理をして新しくなったから、各自肴一品・酒一瓶で祝いなされ
- `と、酒盛りでもするようにもてなして、舟に兵糧米を積み、道具を入れ、馬を立てさせ
- `舟を早く出せ
- `と言われると、船頭や水夫らは
- `今は追い風ですが、並以上の強さです
- `沖はもっと強く吹いているでしょう
- `と言うと、義経殿はひどく怒って
- `沖に出たとき、風が強いからといってやめてどうする
- `野山の果てで死に、海川に溺れて死ぬのもみなこれは前世の宿業なのだ
- `向かい風に渡ろうと言うのならまだしも、追い風が少し強いからといって、これほどの大事なときに舟を出さないとはどういうことだ
- `早く舟を出せ
- `出さない気なら、こいつらを一人残らず射殺してしまえ、者ども
- `と言われると
- `承知しました
- `と、奥州の佐藤三郎兵衛継信、同・四郎兵衛忠信、江田源三弘基、熊井太郎忠基、武蔵坊弁慶といった一人当千の兵たちが、一筋の矢をつがえて
- `命令だ、舟を早く出せ
- `出さねば、おまえらを一人一人射殺すぞ
- `と走り回ると、船頭や水夫らは
- `ここで射殺されるのも同じこと、風が強いなら沖に出して死のう、者ども
- `と二万余艘の舟の中から五艘だけが出て行った
- `五艘の舟というのは、まず義経殿の舟、田代冠者・源信綱の舟、後藤実基・基清父子、金子家忠・親範兄弟、淀江内忠俊という舟奉行の乗った舟であった
- `残りの舟は、景時に恐れたか風に恐れたかして、出て行かなかった
- `義経殿は
- `他の舟が出ないからといってやめる必要はない、穏やかなら、攻めてくるかと敵も恐れて用心するだろう
- `このような大風・大波で油断しているときに寄せてこそ、目指す敵が討てるのだ
- `と言われた
- `おのおの舟に篝火を燃やせ
- `おれの舟を母船として、その舟の篝火を目印にしろ
- `火数が多く見えては敵も用心する
- `と舟を走らせたので、三日で渡るところをたった三時ほどで進んでしまった
- `二月十六日の丑の刻、摂津国渡辺・福島を出て、翌朝卯の刻には阿波の地へ吹きつけられて到着した