四一六三扇的
現代語訳
- `さて、阿波・讃岐で平家に背いて源氏を待っていた者たちは、あちこちの峰や洞穴から十四・五騎、二十騎と連れ立って馳せ集まったので、義経殿はほどなく三百余騎になった
- `今日は日が暮れた、勝負を決するのはやめだ
- `と退却するところへ、沖の方から立派に飾った小舟が一艘、波打ち際へ向かって近づき、渚から七・八段ほどの距離になると、舟を横に向けた
- `あれはなんだと見ていると、柳の五衣に紅の袴を着た十八・九歳ほどの女房が舟の中から出てきて、すべてに日の出が描かれた紅の扇を舟の横板に挟んで立て、陸に向かって手招きをした
- `義経殿は、後藤兵衛実基を呼び
- `なんだあれは
- `と尋ねられると
- `射てみろ
- `という意味でしょう
- `おそらく、大将軍が矢面に進んで美女をご覧になっているところを、手練れに狙撃させるための罠と思われます
- `しかし、扇は射るべきかと
- `と答えたので、義経殿が
- `味方にあれを射ることができる者はいるか
- `と尋ねられると
- `大勢の名手の中でも、下野国の住人・那須太郎資高の子・与一宗隆は、小柄ですが、腕は確かです
- `と言った
- `義経殿が
- `証拠はあるか
- `と言われると
- `はい、飛ぶ鳥を狙えば、三つに二つは必ず射落します
- `と言われると、義経殿は
- `では与一を呼べ
- `と呼ばれた
- `与一宗隆は当時、まだ二十歳ほどの男であった
- `褐に赤地の錦で、襟や袖を彩った直垂に萌黄威の鎧を着、足白の太刀を帯き、二十四筋差した切斑の矢を背負い、薄切斑に鷹の羽根を割り合わせて作った觘目の鏑矢を差していた
- `滋籐の弓を脇に挟み、兜を脱いで高紐に掛け、義経殿の前にかしこまった
- `義経殿が
- `さて宗隆、あの扇の真ん中を射て、敵に見せてやれ
- `と命じられると、宗隆は
- `自信はありません
- `射損ねましたら、長く味方の弓矢取りの恥になりましょう
- `確実に射止められる方に仰せつけられた方がよろしいかと存じます
- `と答えたので、義経殿はひどく怒って
- `このたび鎌倉を発って西国へ赴く者たちは、皆おれの命に背いてはならない
- `それを少しも理解しない者たちは、ここからすぐに鎌倉へ帰れ
- `と言われた
- `宗隆は
- `ここは重ねて断ってはまずい
- `と思ってか
- `それでは、射止められるかどうか自信はありませんが、ご命令ですので、やるだけやってみます
- `と御前を退くと、太くたくましい黒馬に丸海鞘の紋が描かれた金覆輪の鞍を置いて乗った
- `弓を取り直し、手綱をさばいて、波打ち際へと歩ませた
- `味方の兵たちは宗隆の背中を遥かに見送り
- `この若者は必ず射止めるに違いない
- `と言うと、義経殿は世にも頼もしげに見ておられた
- `射程距離が少し遠かったので、海の中に一段ほど入ったが、それでも扇までの間合いは七段ほどはあるように見えた
- `頃は二月十八日酉の刻ごろなので、折しも北風は激しくて、磯を打つ波も高かった
- `舟は揺れに揺れて漂えば、扇も竿に固定されず、ひらひらと動いている
- `沖には平家が舟を一面に並べて見物している
- `陸には源氏が馬を並べてこれを見る
- `どちらも晴れがましい光景であった
- `宗隆は目を閉じると
- `南無八幡大菩薩、特に我が国の神明、日光権現、宇都宮大明神、那須湯泉大明神、願わくは、あの扇の真ん中射させてください
- `失敗したときには、弓を折って自害し、人の前に二度と現れないつもりです
- `もう一度、那須へお迎えくださるならば、どうかこの矢を外させないでください
- `と、心の中で祈り、目を見開くと、風が少し弱まって、扇も射やすくなっていた
- `宗隆は鏑矢を取ってつがえ、引き絞ってひゅっと放った
- `小柄といえども、十二束三つ伏せ、弓の張りは強く、鏑矢は海辺に響き渡るほどに長鳴りして、扇の要のそば一寸ほどずれて確かに射切った
- `鏑矢は海に入り、扇は空へ舞い上がった
- `春風に一揉み二揉み揉まれて、海にさっと散った
- `全面に日の出が描かれた紅の扇は夕日に輝き、白波の上に浮き沈み揺られているのを、沖の平家は舟のわきを叩いて感動していた
- `陸では源氏が箙を叩いて歓声を上げた