五一六四弓流
現代語訳
- `あまりの素晴らしさに感極まってか、平家方から、黒革威の鎧を着た五十歳ほどの男が、白柄の長刀を杖にし、扇を立てたところに立って舞を始めた
- `伊勢三郎義盛は、宗隆の後ろに馬を歩ませ
- `ご命令だ、あの男も殺せ
- `と言ったので、宗隆は、今度は鋭い矢尻の矢を取ってつがえると、引き絞り、舞っている男の心臓めがけて、ひゅうばっと射て、舟底へ真っさかさまに射倒した
- `射抜いた
- `と言う人もあり、逆に
- `非情だ
- `と言う人も多かった
- `平家方では音もしない
- `源氏方では、また箙を叩いて歓声を上げた
- `平家はこれを残念に思い、弓を持って一人、楯を突いて一人、長刀を持って一人、武者三人が上陸し
- `源氏、来い
- `と招いた
- `義経殿が
- `生意気な
- `騎馬上手の若者ども、駆け込んで蹴散らせ
- `と命じられると、武蔵国の住人・美尾屋四郎、同・藤七、同・十郎、上野国の住人・丹生四郎、信濃国の住人・木曽中次の五騎が連れ立ち、雄叫びを上げて向かった
- `まず盾の陰から、褐色に塗った漆の矢柄に黒保呂の羽根をつけた大きな矢を持って、真っ先に進んだ美尾屋十郎の馬の左の胸に筈が埋まるほど射こめた
- `屏風を返すように馬がどうっと倒れると、十郎は馬の左脚を飛び越え、右側へ下り立って、すぐに太刀を抜いた
- `また盾の陰から長刀を持った男が一人振りかかってくると、十郎は小太刀、大長刀には敵わないと思ってか、地に伏すようにして逃げると、すぐに続いて追いかけてきた
- `長刀で薙ごうとするのかと見れば、そうではなく、長刀を左の脇に挟み、右手を差し延べて、十郎の兜の錣をつかもうとする
- `つかまるまいと逃げる
- `三度つかみ損ねて四度目にむんずとつかんだ
- `しばらくは揉み合っているようであった
- `すると鉢付けの板からぶっつり切って逃げてしまった
- `残り四騎は馬を惜しんで駆けつけず、見物していた
- `美尾屋十郎は味方の馬の陰へ逃げ込んで呼吸を整えていた
- `敵は追ってこず、白柄の長刀を杖にして、兜の錣を高く差し上げ、大声を張り上げて
- `遠くにいる者よく聞け
- `近くにいる者はとくと見よ
- `我こそ京童部が噂する上総悪七兵衛・伊藤景清だ
- `と名乗り捨てて退却した
- `平家はこれに少し気を取り直して
- `悪七兵衛を討たすな、者ども
- `景清を討たすな、続け
- `と二百余人が渚に上がり、盾を雌鳥羽に並べ
- `源氏、来い
- `と招いた
- `義経殿は
- `生意気な
- `と、伊勢三郎義盛、奥州の佐藤四郎兵衛忠信を前に立て、後藤兵衛実基・基清父子、金子十郎家忠・与一親範兄弟を左右に立て、田代冠者信綱を後ろにして、義経殿は八十余騎で雄叫びを上げながら先駆けられると、平家方では馬に乗った勢は少なく、ほとんどが徒武者だったので、馬に蹴られまいと思ってか、退却しながら、皆舟に乗った
- `盾は数え棒を散らしたようにちりぢりに蹴散らされた
- `源氏は勝ちに乗じて、馬の太腹が浸かるほど海に入って攻め戦った
- `舟の内から熊手を持ってきて、義経殿の兜の錣にからりからりと二・三度ひっかけようとしたとき、味方の兵たちが、太刀や長刀の切っ先で払いのけながら攻め戦うと、義経殿はどうしたことか、弓を落とされた
- `うつ伏して鞭でかき寄せながら、拾おうとしてなさるので、味方の兵たちは
- `お捨てなされ、お捨てなされ
- `と言ったが、ついに拾い上げると、笑って帰られた
- `大人たちは皆あきれて
- `たとえ千頭万頭の価値がある弓であろうと、命には代えられません
- `と言うと、義経殿は
- `弓が惜しくて拾ったのではない
- `義経の弓といえば二・三人張り、伯父・為朝の弓のだというのならば、わざと落として拾わせもするだろう
- `弱々しい弓を敵が拾って
- `これが源氏の大将軍・九郎義経の弓だ
- `などとあざ笑われるのが悔しいから、命に代えても拾ったのだ
- `と言われると、皆またこれに感動した
- `一日戦い暮らし、夜に入ると、平家の舟は沖に浮かび、源氏は陸に上がって、牟礼・高松の奥にある野山に陣を構えた
- `源氏の兵たちはこの三日間一睡もしなかった
- `一昨日は渡辺・福島を出て、大波に揺られてまどろむこともなく、昨日は阿波国勝浦に着いて合戦し、夜を徹して中山を越え、今日また一日戦い暮らしたので、人も馬も皆疲れ果て、兜を枕にしたり、鎧の袖や箙など枕にして、前後不覚になって眠った
- `しかし、そんな中でも義経殿と伊勢三郎義盛は眠らなかった
- `義経殿は高いところに上がって、敵の来襲を見張られ、伊勢三郎義盛はくぼんだところに隠れて、敵が攻めてきたら馬の太腹を射てやろうと待ち構えていた
- `平家方では教経殿を大将軍として、その晩夜襲をかけようと、越中次郎兵衛盛嗣と海老次郎盛方が先陣を争ったので、その夜も空しく明けてしまった
- `攻めていたら源氏はひとたまりもなかったであろう
- `攻めなかったとはよくよく運に見放されたものである