九一六八遠矢
現代語訳
- `さて、源平は陣を合わせて鬨の声をどっと上げた
- `上は梵天にまで聞え、下は大地を司る地天も驚かれたであろうと思われるほどであった
- `中でも新中納言知盛殿は舟の甲板に進み出で、大声を張り上げて
- `天竺・震旦にも我が日本にも並びなき名将・勇士といえども、運命が尽きればどうしようもない
- `しかし名は惜しい
- `命をいつのために惜しむのか
- `合戦は今日限りだ
- `少しも退く心なくして、力の限り戦うぞ、者ども
- `思うのはただこのことだけだ
- `と言われると、御前に控えていた飛騨三郎左衛門・伊藤景経が
- `わかったか、皆の者
- `と下知した
- `上総悪七兵衛・伊藤景清が進み出て
- `坂東武者は騎馬戦では一人前の口を利くが、舟戦はいつ訓練をしたのか
- `譬えれば魚が木に上るような話だ
- `一人一人とっつかまえて海に漬けてやれ
- `と言った
- `越中次郎兵衛尉・平盛嗣が進み出て
- `同じ戦うなら大将軍源九郎義経と組み合え
- `義経は出っ歯で色白の小男で、やたらとすばしこいのが特徴だ
- `鎧と直垂をいつも着ているから、見分けにくいので気をつけろ
- `と言った
- `景清は重ねて
- `その小冠者がなんだ
- `いかに勇猛だろうと、どれほどの者だというのだ
- `脇に抱えて海へ放り込んでくれる
- `と言った
- `その後、知盛殿は宗盛殿の御前で
- `味方の兵たちは今日は頼もしく見えます
- `但阿波民部・田口成良だけが心変わりしたようですから、首を刎ねようと思います
- `と言われると、宗盛殿は
- `あれほどの奉公者が、明確な理由もなくて、どうして首を刎ねられよう
- `重能を呼べ
- `と呼ばれた
- `阿波民部・田口成良は木蘭地の直垂になめし皮の鎧を着、御前にかしこまっていた
- `宗盛殿は
- `どうした重能
- `はい
- `四国の者どもにしっかり戦えと命令せよ
- `今日はよくないように見えるが、怖じ気づいたのか
- `と言われると
- `怖じ気づくはずがありません
- `と御前を退いた
- `知盛殿は
- `ふざけおって、重能の首を打ち落としてやろう
- `と太刀の柄も砕けるほど握りしめ、宗盛殿の方をしきりに見ていたが、許されなかったのであきらめた
- `平家は一千余艘を三手に分けた
- `まず山賀兵藤次秀遠が五百余艘で先陣に漕ぎ向かう
- `松浦党が三百余艘で二陣に続く
- `公達二百余艘で三陣に続かれた
- `中でも山賀兵藤次秀遠は九州一の強弓の精兵であったが、彼ほどではないが、並の兵を五百人ほど選んで舟の舳先・舟尻に立て、肩を一面に並べて五百筋の矢を一斉に放った
- `源氏方でも、舟は三千余艘あり、兵の数は勝っていたが、そこかしこから射られるので、どこに兵がいるのかわからなかった
- `中でも大将軍源九郎義経は真っ先に進んで戦ったが、盾も鎧も役に立たず、散々に射すくめられてしまった
- `平家の味方が勝った
- `としきりに攻め、太鼓を打って喜びの鬨の声をどっと上げた
- `源氏方では、和田小太郎義盛が、舟に乗らず、馬に乗り、馬の太腹が浸かるくらいに海に入って鐙を踏み反らし、平家の勢の中へ次々に矢をつがえて射かけた
- `三町くらいにいる者なら外さず射ることができた
- `中でも特に遠く飛んだと思える矢を
- `その矢を返していただこう
- `と手招きした
- `新中納言知盛殿がこの矢を抜かせてご覧になると、塗っていない矢柄に鶴の本白と鴻の羽根を合わせて作った矢が十三束三つ伏せのあるのに、矢の先から一束ほどのところに
- `和田小太郎平義盛
- `と漆で書いてあった
- `平家方にも精兵は多かったが、それでも遠矢を射る者はなかったようで、少しして伊予国の住人・仁井紀四郎親清がこの矢を賜り、これを射返した
- `これも三町余りをさっと飛び、義盛の後ろ一段ほどに控えていた三浦石左近太郎の左の腕にぐさりと刺さった
- `三浦の人々が集まって
- `これはいい、和田義盛が自分ほどの精兵はいないだろうとうぬぼれて恥をかいたぞ
- `と笑った
- `義盛は
- `なめやがって
- `と、今度は小舟に乗って漕ぎ出し、平家の勢に向かって次々に矢をつがえてさんざんに射かけると、者どもは大勢射殺された
- `少しして、また沖の方から義経殿の乗られた舟に塗っていない矢柄の大矢を一筋射立て
- `その矢を返してもらいたい
- `と招いた
- `義経殿は、後藤兵衛実基を呼んでこの矢を抜かせてご覧になると、塗っていない矢柄に山鳥の尾を付けた矢が十四束三つ伏せあって、矢の先から一束ほどの位置に
- `伊予国の住人・仁井紀四郎親清
- `と漆で書いてあった
- `義経殿は
- `味方にこの矢を射られる者は誰かいないか
- `と言われると
- `名手は多くおりますが、中でも甲斐源氏の浅利与一義遠殿の腕が抜きんでております
- `と言うと、義経殿は
- `ならば与一を呼べ
- `と呼ばれた
- `浅利与一義遠が参上した
- `義経殿は
- `この矢はたった今、沖から射られたものですが
- `和田のように返してくれ
- `と招いております
- `貴殿にはそれができますか
- `と言われると
- `少しお見せください
- `と手にとって眺め
- `これは矢柄が少し軟弱です
- `矢の寸法も少し短いので、同じならば、私の矢で射てみましょう
- `と、自分の大きな手で握って十五束三つ伏せほどある、漆塗りの矢柄に黒保呂の羽根をつけた矢を、九尺ほどの塗籠籐の弓につがえて、引き絞ってしばらく会を保つと、四町余り飛んで、大船の舳先に立っていた仁井紀四郎親清の心臓をひゅっと射て、船底へ真っさかさまに射落した
- `もとよりこの浅利与一義遠は腕利きの精兵で、二町も先を走る鹿を外さず射ると言われている
- `その後、源平の兵たちは命も惜しまず攻め戦った
- `しかし平家方には、安徳天皇がおられ、三種の神器も持っているため、源氏がどうしようかと困っていたところ、白雲かと思われるものが虚空に漂ってきたのだが、実は雲ではなかった
- `持ち主のいない白旗が一旒舞い下りて、源氏の舟の舳先へ、旗竿の緒に触れるほど近づいたように見えた