一一一七〇能登最期
現代語訳
- `建礼門院殿はこの様子をご覧になり、もはやこれまでと思われたか、御硯と御焼石を左右の懐に入れて海に入られた
- `渡辺党の源五馬允眤は小舟をつっと漕ぎ寄せて、御髪を熊手に掛けて引き上げた
- `女房たちは
- `それは建礼門院殿です
- `過ちなさいますな
- `と言われたので、義経殿に願い出て、急いで御所の舟にお移しした
- `大納言典侍殿は、八咫鏡が安置された唐櫃を脇に抱えて海へ入ろうとされたが、袴の裾を船縁に射付けられて、足が絡まって倒れたところを武者たちが抱き留めた
- `その唐櫃の鎖をねじ切り、蓋を開こうとする
- `たちまち目がくらみ鼻血が垂れた
- `平大納言時忠殿は生け捕りされていたが、その様子を見て
- `それは八咫鏡だ、凡夫が見てはならぬ物だ
- `と言われると、兵たちは皆逃げ去った
- `その後、時忠殿は義経殿と相談して、元のように唐櫃に紐をかけて納めた
- `さて、門脇平中納言教盛殿と修理大夫経盛殿兄弟は手に手を取って、鎧の上から碇を背負い、海に沈まれた
- `小松新三位中将資盛殿、同・少将有盛殿、従弟・左馬頭行盛殿も手に手を取って共に海に入られた
- `人々はこのように入水されたが、宗盛殿・清宗殿父子にそのような様子はなかった
- `船端に出て、四方を見回しておられたので、平家の侍たちはあまりの情けなさに、そばをさっと駆け抜けるようにして、まず宗盛殿を海へざぶっと突き落とした
- `これを見て、清宗殿すぐに続いて飛び込まれた
- `人々は重い鎧の上にまた重い物を背負ったり抱いたりして入水したが、この親子はそのようなこともなさらず、なまじ泳ぎが上手だったので、宗盛殿は
- `清宗が沈んだらおれも沈もう
- `助かったらおれも共に助かろう
- `と思い、互いを見交わしながら、あちらこちらへ泳ぎ歩かれているところを、伊勢三郎義盛が小舟をさっと漕ぎ寄せ、まず清宗殿を熊手に掛けて引き上げた
- `宗盛殿が、少しも沈みもせずにいたのを、一緒に引き上げた
- `乳母子の飛騨三郎左衛門・伊藤景経がこの様子を見て
- `我が殿を引き上げたのは何者だ
- `と、義盛の舟に押し並べて乗り移り、太刀を抜いて斬りかかった
- `義盛の童子が、主を討たすまいと間に割って入り、景経に斬りかかった
- `景経の振る太刀に義盛の童子は兜を真っ正面から打ち割られ、二の太刀で首を打ち落された
- `義盛はなおも危うく見えたので、隣の舟から堀弥太郎親経が、弓を引き絞ってひゅっと射た
- `景経が内兜を射られて怯んだところに、義盛が舟を添わせて乗り移り、景経を組み伏せた
- `堀親経の郎等が主に続いて乗り移り、景経の鎧の草摺を引き上げて、柄も拳も突き抜けんばかりに三太刀刺し込んで首を取った
- `宗盛殿は生け捕りになっておられたが、景経の前でこのようになるのをご覧になり、どれほどのことを思われたであろうか
- `教経殿の矢面に立つ者はいなかった
- `今日が最後と思われたか、赤地の錦の直垂に唐綾威の鎧を着、鍬形の飾りをつけた兜の緒を締め、厳めしい作りの大太刀を佩き、二十四筋差した切斑の矢を背負い、重籐の弓を持って、次々に矢をつがえてさんざんに射ると、者どもは深手を負わされ射殺された
- `矢が尽きてしまったので、大太刀や大長刀を左右に持って激しく薙ぎ回られた
- `新中納言知盛殿は、教経殿のところへ使者を送り
- `あまり罪作りなことはなさるな
- `それとも、よい敵を見つけられたか
- `と言われると
- `さては大将軍と組めということか
- `と、太刀を短く持って、舟の上を激しく薙ぎ回られた
- `しかし義経殿の顔を知らないので、よい甲冑をまとっている武者を義経殿かと目がけて飛びかかる
- `うまい具合に義経殿の舟に乗り当たり
- `こいつか
- `と目がけてとびかかった
- `義経殿はまずいと思ってか、長刀を脇に挟んで、二丈ほど離れた味方の舟に、ぴょんと飛び移られた
- `教経殿は早業では劣るので、続いて飛び移ったりはされなかった
- `教経殿はもはやこれまでと思われたか、大太刀や大長刀も海へ投げ入れ、兜も脱いで捨てられた
- `鎧の袖や草摺もかなぐり捨て、胴だけを着けて、大童になり、大きく両手を広げて立たれた
- `辺りの者を寄せつけない雰囲気があった
- `教経殿は大声を張り上げて
- `我こそはと思う者はここに来て、おれと組み合って生け捕にしろ
- `鎌倉へ下り、頼朝に一言言いたいことがある
- `さあ、かかってこい
- `と言われたが、迫る者は一人もいなかった
- `ここに、土佐国の住人で安芸国を知行する安芸大領実康の子の、二十人力ほどの勇猛な者・安芸太郎実光が、自分に劣らぬ郎等を一人連れてきた
- `弟の次郎実俊も人並み以上に勝れた兵であった
- `安芸実光は教経殿を見て
- `勇猛なようですが、たいしたことはありますまい
- `たとえ背丈が十丈の鬼であろうと、我ら三人がつかみかかれば、必ず屈伏させてやる
- `勝負だ
- `と、教経殿の舟を添わせて乗り移り、太刀の切っ先を揃えて一気に斬りかかった
- `教経殿はまず真っ先に突っ込んできた実光の郎等と裾を合わせて海へどうと蹴り入れた
- `続いてかかってきた実光を左の脇に抱え、弟の実俊を右の脇に抱えて、一締め締め上げ
- `さあおまえら、死出の旅路の供をしろ
- `と言うと、生年二十六歳で、海へざぶんと飛び込んだ