一六一七五腰越
現代語訳
- `元暦二年五月七日、九郎大夫判官義経殿は、宗盛殿・清宗殿父子を連れ、都を発たれた
- `粟田口を通り過ぎる頃には、御所もすっかり遠くなった
- `逢坂関近くの清水をご覧になり、宗盛殿は涙ながらに詠まれた
- `都を今日を限りと出て、逢坂関の清水に、また我が影は映すことができるのだろうか
- `道すがらもあまりに心細そうにされているので、義経殿は情けある人なので、あれこれ慰められた
- `宗盛殿は
- `なんとか命を助けてください
- `と言われた
- `義経殿は
- `いくらなんでもお命を失われるようなことはありますまい
- `もしそうなりそうなときには、私がこうしておりますので、今回の褒美と引き替えにしてもお命だけはお助けします
- `もしくは遠い国、遥かな島にお移しすることになるかもしれませんが
- `と言われると、宗盛殿は
- `たとえ蝦夷の住む千島であっても、役に立たない命ながら惜しいものだ
- `と言われたというのが情けない
- `日数が経って同・二十三日、義経殿が鎌倉へ到着したが、梶原平三景時は義経殿より一日早く発っており、頼朝殿に
- `今、日本国中の人々は残らず殿に従っております
- `しかし、弟君の九郎大夫判官義経殿だけは、最後の敵となるように思われます
- `その理由は、一事が万事と申しますが
- `一の谷は、この義経が上の山から落とさなかったら東西の木戸口は破れなかっただろう
- `だから生け捕りも死に捕りもまずこの義経見せるべきなのに、何の役にも立たなかった兄・範頼殿に見せる法があるか
- `平重衡殿をすみやかに引き渡していただきたい
- `くださらないなら、引き取りに参ろう
- `と、まさに戦になろうとしていたのを、私が取り計らい、土肥実平と心を合わせて、重衡殿を土肥次郎実平のもとに預け置いたので、世は鎮まったのです
- `と言うと、頼朝殿はおおいに頷いて
- `義経が今日ここへ来るようだ
- `各自用意するように
- `と言われると、関東八か国の大名・小名が駆けつけ、頼朝殿のもとには数千騎が集まった
- `頼朝殿は軍兵を七重八重に据え、その中心におられながら
- `義経はすばしっこい男だから、この畳の下から這い出てくるかもしれない
- `だがこの頼朝はそうはさせん
- `と言われた
- `金洗沢に関を設け、宗盛殿・清宗殿父子の身柄を預かり、そこから義経殿を腰越へ追い返された
- `義経殿は
- `いったいどういうことだ
- `去年の春、木曽義仲を追討して以来、今年の春は平家を滅ぼし、八咫鏡と八尺瓊曲玉を無事朝廷に返還し、その上大将軍父子を生け捕りにして、ここまで下ってきたのに、たとえいかなる不審があろうと、せめて一度は対面されてもいいはずだ
- `そもそも九州の惣追捕使にも任ぜられ、山陰、山陽、南海道のどこでも預けられ、一方の警護にでもされるのかと思っていたのに、わずかに伊予国ばかりを与えられると言われ、鎌倉の中にも入れず追い返されるとは、何事か
- `日本国中を鎮めたのは義仲とこの義経のおかげではないのか
- `言ってみれば、同じ父の子で先に生れたのを兄とし、後に生れたのを弟とするだけのことではないか
- `天下統治は誰でもよいはずだ
- `それを、お目にもかかれないまま追い返されるなど、どこが悪いのかわからない
- `と呟かれたが無駄であった
- `義経殿はあれこれ訴えてみたが、景時の告げ口を聞いているので頼朝殿は相手にしなかった
- `義経殿は泣く泣く一通の手紙を書いて大江広元に送った
- ``私源義経おそれながら申し上げるのは次のとおり、私は代官の一人に選ばれ、帝の命を受けた使者として、朝敵を征伐し、会稽の恥を雪ぎました
- ``本来ならば褒美をいただけるところにもかかわらず、思いがけず危険な告げ口によって、莫大な勲功はなくなってしまいました
- ``私は無実の罪を受けております
- ``功績こそあれ、誤りはないのに、兄上のお怒りを買っており、血の涙にくれております
- ``告げ口した者の真偽も質されず、鎌倉の中にも入れていただけなければ、思いを述べることすらできず、いたずらに日を送っております
- ``このようなときに、長くお目にかかることができません
- ``血を分けた兄弟の間柄も途絶え、前世からの定めも消えたのでしょうか
- ``それとも前世の因縁がこうさせるのでしょうか
- ``悲しいことです
- ``このことについて、亡き父・義朝が再びこの世に現れてくださらなければ、いったい誰が私のこの悲嘆を聞いてくれるのでしょうか
- ``誰が憐れみをかけてくれるというのでしょうか
- ``いまさらながら申し上げたところで、愚痴のようでしかありませんが、私はこの体を父母から授かり、いくらも経たないうちに父が他界し、孤児となって母の懐の内に抱かれて、大和国宇陀郡に赴いて以来、片時も心穏やかに過ごしたことがなく、つまらぬ命はあるとはいえ、京では外出が難しく、身をあちらこちらに隠しては、辺鄙な土地や遠い国に住みながら、土民や百姓たちに仕えてきました
- ``しかし好機は突然に訪れ、平家一族を追討するための手始めとして、木曽義仲を誅戮し、平家を滅ぼすために、あるときは険しい岩山の上から駿馬に鞭打ち、命を捨てて向かったこともあります
- ``あるときは広々とした大海で風や波をしのぎながら、海の藻屑となることも、屍を大魚の餌にすることも恐れませんでした
- ``そればかりでなく、甲冑を枕にして弓矢を取って生きてきたのも、長年の宿望を遂げ、先祖の魂を鎮める以外には何もないのです
- ``加えて、私が五位尉に任ぜられたことは、重職であり、当家にとってこれ以上のことはありますまい
- ``とはいえ、今愁えは深く嘆きは切実です
- ``仏神の力にすがる以外、この訴えを伝えるすべはありません
- ``そこで、諸神諸社の牛王宝印の裏を用い、まったく野心を持っていないと日本国中の大小の神仏に誓い、何通も起請文を鎌倉へ送りましたが、それでもお許しがありません
- ``我が国は神国であり、神は非礼をお受けになるはずがありません
- ``もう頼むところは他になく、ただ貴殿の大きな慈悲を仰ぎ、好機をうかがい、兄・頼朝殿のお耳に入れ、よい方法をもって私に過ちがないことを認めていただき、お許しいただければ、その善行は貴家に及び、繁栄は長く子孫に伝わるでしょう
- ``それによって長年の愁えが解け、一期の安穏が得られます
- ``書面には書ききれません
- ``省略してしたためました
- ``義経、おそれながら謹んで申し上げます
- `元歴二年六月五日
- `源義経進上
- `因幡守殿
- `と書かれてあった