一八〇平大納言被流

現代語訳

  1. `元暦二年九月二十二日、京にいる平家の残党を国々へ流すよう頼朝殿から公家にへ指示があると
  2. `では流そう
  3. `ということになり、平大納言時忠殿は能登国、内蔵頭信基殿は上総国、讃岐中将時実殿は安芸国、兵部少輔正明殿は隠岐国、二位僧都・専親は阿波国、法勝寺執行・能円は佐渡国、中納言律師・忠快は武蔵国に送られたという
  4. `あるいは西海の波の上、あるいは逢坂関の遥か彼方、当て所も知らず、いつ再び逢えるかも知ら、別れの涙をこらえつつ、各自赴かれた心の内は察するほどに哀れであった
  1. `中でも平大納言時忠殿は建礼門院のおられる吉田に参り
  2. `私は刑が重く、今日はいよいよ配所に赴きます
  3. `最後のごあいさつをするために、役人たちに少し時間をもらって参上しました
  4. `都の中にいるときには、そなたのことをいろいろ訊くこともできましたが、これから後、どのようになられてしまうのだろうと思うと、もうこの先のことなど考えられません
  5. `と言われると、建礼門院殿は
  6. `本当に、昔から知る人はそなただけになってしまい、これから誰が情けをかけ、訪ねてきてくれるというのでしょうか
  7. `と涙をお止めになれなかった
  1. `この時忠殿というのは出羽前司・平知信の孫、贈左大臣時信の子である
  2. `高倉上皇の外戚、亡き建春門院の兄、また清盛入道の北の方・八条二位殿の弟であられる
  3. `どの官職にでも思いのままに就くことができた
  4. `それゆえ正二位大納言にもほどなく昇進し、検非違使別当も三度なられた
  5. `時忠殿が別当のときは、諸国の窃盗・強盗・山賊・海賊などという輩を問答無用に捕らえて、肘からぶっつり切断して追放した
  6. `それゆえ人々は彼を
  7. `悪別当
  8. `と呼んだ
  1. `安徳天皇と三種の神器を無事に都へ返還するようにとの院宣を西国へ届けに来た使者の花方の顔に
  2. `浪方
  3. `という焼印されたのも、この時忠殿の仕業であった
  4. `亡き建春門院殿の形見として時忠殿に会いたいと思われたが、このような悪行のために、後白河法皇の憤りは大きいものだった
  5. `義経殿もまた親しい間柄になっていたので、あれこれ説得されたが叶わず、ついに流されてしまった
  1. `子の侍従時家殿は、十六歳になられた
  2. `これは流罪からも洩れて、伯父の時光殿のところにおられたが、昨日から時忠殿の屋敷にいらして、母君・帥典侍殿と共に時忠殿の袖にすがり、最後の名残を惜しまれた
  1. `時忠殿は
  2. `最後の別れになるだろうか、そんなことはあるまい
  3. `と心強く言われたが、もはやこれまでとなったので、さぞかし悲しく思われただろう
  1. `年をとり、年齢を重ねて後、あれほど仲睦まじかった妻子とも別れ、住み慣れた都を遠く離れて、昔名だけを聞いていた北国への旅に赴いて、はるばると下られるとき、あれは志賀の唐崎、これは真野の入江、堅田の浦などと言うと、時忠殿は泣きながらこう詠んだ
  2. `帰ってこられない、まるで堅田の浦で引く網の目に水が溜まらないように、目にも溜まらぬ我が涙かな
  3. `昨日は西海の波の上に漂い、憎い源氏との合戦のの恨みを小舟の中に積み込んで、今日は北国の雪の下に埋もれ、愛する者と別れる苦しみ悲しみを故郷の雲に重ねた