一八五六代被斬

現代語訳

  1. `六代殿はやがて十四・五歳になられ、容姿も美しくなり、辺りも照り輝くばかりであった
  2. `建春門院新大納言殿がこれをご覧になり
  3. `世が世であったなら、今頃は近衛司くらいにはなっていただろうに
  4. `と言われたのはさすがに言い過ぎである
  1. `頼朝殿はなにかにつけて高雄の文覚房のところへ
  2. `それにしても、預けている小松三位中将維盛殿の子息・六代御前どうしていますか
  3. `昔、頼朝を占われたように、朝廷の怨敵を征伐し、父・維盛殿の恥も雪ぐほどの器量だろうか
  4. `と言われると、文覚房の返事には
  5. `彼はまったく底なしの愚か者です
  6. `ご安心なさいませ
  7. `と言われたが、頼朝殿はまだ不安で
  8. `謀反を起こせば、そなたはその片棒を担ぐお人だ
  9. `この頼朝が生きている間は誰にも手出しはさせない、その後についてはわからない
  10. `と言われたというから恐ろしい
  1. `建春門院新大納言殿がこの由を聞かれ
  2. `いけない、六代御前、急いで出家なさい
  3. `言われたので、十六歳になる文治五年の春の頃、あれほど美しかった髪を肩の辺りで切り落とし、柿の衣や袴、笈など用意して、すぐに修行に出られた
  4. `斎藤五宗貞、斎藤六宗光も同様の出で立ちでお供をした
  1. `まず高野山へ上り、父・維盛殿を仏道に導いた滝口入道時頼を訪ねて会い、御出家の様子や、御臨終のありさまなどを詳しく尋ね、また父の跡を見ようと、熊野権現に参った
  2. `浜の宮という王子社の御前から、父の渡られた山のような島を見渡して、渡りたいとは思われたが、向かい来る波風に阻まれて叶わず、眺められるほどに
  3. `我が父はどこに沈まれたのか
  4. `と、沖から寄せる白波に問いたい思いであった
  5. `浜の真砂も
  6. `父の骨だろうか
  7. `と懐かしく、涙に袖は萎れ、まるで塩汲みをする海士の衣のように、乾く暇もなく見えた
  8. `渚に一夜逗留し、夜通し経を誦し念仏を唱え、明けると貴い僧を招いて砂の上に仏の御姿を描きくなど作善をし、功徳をそのまま聖霊に回向して都へ帰られた
  1. `その頃後帝は後鳥羽上皇であられたが、詩歌管弦に耽ってばかりおられた
  2. `政道は、後鳥羽上皇の乳母である卿の局・範子殿のやりたい放題であったので、人の愁えも嘆きも止まなかった
  3. `呉国の王・闔閭は剣術使いを好んだので、天下には怪我人が絶えなかった
  4. `楚国の霊王は柳腰を愛したので、宮中では飢え死にする女が多かった
  5. `上の者が好めば下の者たちがそれに従うのは世の常であるから、危うい政情を見ては、わかっている人たちは皆嘆き悲しんだ
  1. `二の宮・守覚親王というのは学問を怠ることなく、正しい道理を常に念頭に置かれていた
  2. `しかし文覚房は恐ろしい聖で、干渉すべきではないことに干渉された
  3. `なんとかしてこの守覚親王を位にお即けしたい
  4. `と思われたものの、頼朝殿がおられる間は叶わないため、建久十年一月十三日、頼朝殿が五十三歳で亡くなったとき、文覚房はすぐに謀反を起されたが、たちまちに企ては洩れて、文覚房の屋敷である二条猪熊というところに役人たちが大勢押し寄せ、八十余歳で召し捕られて、隠岐国に流された
  5. `文覚房は京を出るとき
  6. `これほど年老いて明日をも知れぬ身にもかかわらず、たとえ帝の勘当だからといって、都の片隅にも置くことなく、はるばる隠岐国まで流される毬打ち狂いは許せん
  7. `いまに見ろ、わしが流されたこの国に必ず迎え入れてやる
  8. `と地団駄を踏んだ
  9. `後鳥羽上皇はあまりに毬打ちに夢中だったので、文覚房はこのように悪態をついたのだった
  10. `それゆえ、承久三年に謀反を企てられると、多くの国々がありながら、はるばる隠岐国へと流されたのだから、宿縁というのは恐ろしい
  1. `隠岐国では文覚房の亡霊が暴れて恐ろしいことが多かった
  2. `いつも後鳥羽上皇の御前に現れて、いろいろ話をしたという
  3. `さて、六代御前は三位禅師として高雄で修行されていたが、頼朝殿は
  4. `ある人の子である
  5. `ある者の弟子である
  6. `たとえ頭を剃ったところで、心までそり落とすことはない
  7. `判官・安藤資兼に命じて捕らえさせ、ついに関東へ連れて行かれた
  8. `駿河国の住人・岡辺権守泰綱に命じ、田越川のほとりでついに斬られた
  9. `十二歳より三十余歳まで命を保てたのは、ひとえに長谷観音の利生であると言われた
  10. `三位禅師・俗名・平高清殿が斬られて、平家の子孫は滅亡した