一一八六女院出家
現代語訳
- `建礼門院徳子殿は東山の麓、吉田というところにおられた
- `中納言法印・慶恵という奈良の法師の僧坊である
- `住み荒らして長年になるので、庭は草深く、軒には忍が茂っている
- `簾も壊れて部屋があらわにになって雨風も防げない
- `花は色々咲いているが、主と頼む人もなく、月は夜な夜な射し込むが、眺めて明かす人もない
- `昔は玉座のそばに仕え、錦の帳の内で暮らしておられたが、今は縁のある人とも皆別れ果て、ひどく朽ちた宿坊に入られた心の内は察するほどに哀れであった
- `魚が陸に上るがごとく、鳥が巣を離れたがごとしである
- `今となっては憂鬱な波の上、船の内で暮らしすら恋しく思われる
- ``紺碧の海原に漂った思い出を、西海に浮かぶ千里の雲に馳せる
- ``白茅の庵は深く苔生し、東山の庭に差す月を見て涙が落ちる
- `悲しみは言葉にならない
- `そして建礼門院殿は、文治元年五月一日、剃髪された
- `戒を授けられる師は長楽寺の阿証房上人・印西であったという
- `御布施として先の安徳天皇の直衣を納めた
- `最期の時まで召されていた直衣なので、残り香もまだ消えやらず、形見にしようと、西国からはるばる都まで持っておられたものなので、どんなことがあろうと肌身を離すまいと心に決めておられたが、御布施とする物もなく、また菩提を弔うためにもと、泣く泣く納められた
- `印西上人がこれを賜り、言葉が見つからず、墨染の袖を顔に押し当て、涙にくれながら御所を退出された
- `その直衣を仏前に垂らす旗に縫い、長楽寺の仏前に掛けられたという
- `建礼門院殿は十五歳にて女御の宣旨を受けられ、十六歳で后妃の位に即かれ、高倉天皇のそばにおられて、朝には朝政を務め、夜は寵愛を独り占めにされた
- `二十二歳で皇子のご誕生があり、皇太子に立たれ、安徳天皇となられると、院号を受けられて
- `建礼門院
- `と名乗られた
- `清盛入道の娘である上に、帝の母であられるので、世の人々の尊崇は並々ならず、今年は二十九歳になられた
- `桃李のような容貌も、芙蓉のような姿もまだ衰えてはおられないが、翡翠のかんざしを飾られても意味がないとお思いになり、ついに髪を下ろされたのである
- `つらい世を離れ、仏道に入られたが、お嘆きは少しも尽きることがない
- `人々がもはやこれまでと海に沈んでいくありさま、先帝、八条二位殿の面影がぴったりと身に添い、いつまでもお忘れになれず、露の命を独り生き長らえて、このようなつらい思いをするのだろうと、涙をお止めになれなかった
- `五月の短い夜だが、眠ることができず、まどろむようなこともないので、昔のことを夢に見ることすらできない
- `壁のそばに置かれた燈火も残りわずかとなり、一晩中窓を打つ暗い雨の音ばかりが寂しく響いていた
- `唐の玄宗皇帝が楊貴妃を寵愛するあまり、上陽宮に閉じこめられたときの上陽人の悲しみもこれには及ぶまいと見えた
- `昔をしのぶつまにでもなればと、前の主が移し植えておいた花橘の香りが、風に漂って懐かしく軒の近くで薫っているとき、ほととぎすが二声三声鳴きながら飛んでいくと、建礼門院殿は、昔のことを思い出され、硯の蓋にこうしたためられた
- `ほととぎす、花橘の香を止めて、鳴くのは昔の人が恋しいからか
- `女房たちは、八条二位殿や越前三位・小宰相のように入水する勇気がないので、荒武者に捕らえられて京へ帰り、老いも若きも、ある者は出家し、ある者は身をやつして、生きているのかどうかもわからないありさまで、ひどい谷の底や岩の狭間で暮らされていた
- `住んでおられた屋敷はみな煙となって消え、空しく跡ばかりが残り、草深い野辺となって、見慣た人が訪ねることもない
- `漢の劉晨と阮肇が仙女の家から半年後に帰ると七世の孫に会ったというが、このようなものかと思えて哀れであった
- `去る七月九日の大地震に築地も壊れ、荒れた御所も倒壊して、とても住めるような状態ではなかった