一八七大原入

現代語訳

  1. `宮門を守る門番すらいない
  2. `好き放題に荒れた生垣は茂き野辺よりも露繁く、時節を知っているとでも言いたげな虫たちの恨み鳴きもまた哀れである
  3. `夜もしだいに長くなると、建礼門院殿は寝覚めがちになり、夜を明かしておられた
  4. `尽きせぬ物思いに秋の哀愁が加わって、こらきれないように思われた
  5. `何事もすべて変わってまったこの世では、情けをかけてくれる昔の人の縁もすっかりなくなって、誰もお世話に参上するとも思われない
  6. `それで、妹である冷泉大納言・藤原隆房殿の北の方や七条修理大夫・坊門信隆殿の北の方が、人目を忍びつつ訪ねられた
  1. `建礼門院殿は
  2. `その昔、あの人たちのお世話になるなんて、つゆ思いもしなかったのに
  3. `と涙を流されると、側仕えの女房たちも皆袖を濡らされた
  4. `この住まいも都に近いし、道行き人の目も多いので、露の命を風に吹かれて落とされるのを待つのには、いやなことを聞かずに済む深い山の奥の奥へでも入って行きたい
  5. `と思われたが、頼れる人もいない
  1. `ある女房が吉田に参り
  2. `大原山の奥、寂光院というところは閑静です
  3. `と言った
  4. `建礼門院殿は
  5. `山里は物寂しくはあるけれども、つらい世間よりは住みやすいだろう
  6. `と思い立たれた
  7. `御輿などは藤原隆房殿の北の方が用意されたという
  1. `文治元年九月の末に寂光院へ入られた
  2. ``道すがら、周囲の色づく梢を眺めておられると、山裾の陰のせいか、はや日も暮れかかった
  3. `野寺の晩鐘の音は寂しく、分ける草葉にはたくさんの露が結び、袖はすっかり濡れそぼり、嵐は激しく木の葉を乱した
  4. `空はかき曇り、いつしか時雨れはじめて、鹿の声がかすかに聞こえ、恨み鳴く虫の声も絶え絶えであった
  5. `さまざまなことが重なって心細さは譬えようもない
  6. `浦伝い島伝いに舟で揺られていたときも、これほどではなかったと思われるのが悲しい
  7. `岩に苔生す寂れたところなので、住んでみようと思われた
  8. `露結ぶ庭の萩の原は霜に枯れ、生垣の菊も枯れ枯れで、移ろう色をご覧になっても我が身の上と思われた
  1. `仏前に控えられ
  2. `安徳天皇の聖霊が一切の真理を成し、すみやかに菩提を得られますように
  3. `と祈られた
  4. `いつの世にも忘れ難いのは先の安徳天皇の面影である
  5. `ぴたりと我が身に寄り添い、どんなときでも忘れられそうになかった
  1. `寂光院の傍らに
  2. `方丈
  3. `という庵を結び、一間を寝室にし、一間を仏間に設って、昼夜・朝夕の勤行し、長く不断の念仏を唱え、怠ることなくして月日を送られていた
  1. `こうして十月五日の日暮れ時、庭に散り敷く楢の葉を、何かが踏み鳴らしている音が聞こえたので、建礼門院殿は
  2. `世を捨てたところへ誰が訪ねてきたのか
  3. `見てきなさい
  4. `隠れなければならない相手なら、急いで隠れなくては
  5. `と見に行かせると、小鹿が通っただけであった
  6. `建礼門院殿は
  7. `なんでしたか
  8. `と言われると
  9. `大納言典侍・輔子殿は涙をこらえて
  10. `岩根踏み、誰が尋ねてくるものですか、楢の葉がそよぐのは鹿が渡っただけです
  11. `建礼門院殿は哀れに思われ、この歌を窓の小障子に書き残された
  1. `このようななすべきことのない暮らしだが、ものになぞらえて思われることは、つらい中にもたくさんあった
  2. `軒に並んでいる樹々を極楽の七重宝樹と見なした
  3. `岩間に湛える水を極楽の八種の功徳をもたらす水だとお思いになった
  4. `無常は春の花、風に従って散りやすく、世の中はまるで秋の月、雲に伴って隠れやすく、昭陽殿で花を愛でていた朝は、風が吹いて薫りを散らし、長秋宮に月を詠めていた夕べには、雲は覆って月の光を隠す
  5. `昔は玉楼金殿に錦の敷物を敷き、見事な住まいであったが、今は柴を結んだ草庵で、はたで見ている人の袖さえ濡れるのであった