三一八八大原御幸
現代語訳
- `そうこうするうち、後白河法皇は、文治二年の春頃、建礼門院殿が住んでおられる大原の閑居をご覧になろうとお思いになったが、二月・三月の頃は風も激しく、余寒もまだ残っていた
- `峰の白雪も消えやらず、谷の氷柱もまだ解けず、春過ぎ夏が来て、賀茂の祭も過ぎたので、後白河法皇は夜明けを待たず大原の奥へ赴かれた
- `お忍びの御幸であったが、お供の人々には、徳大寺実定殿、花山院兼雅殿、土御門通親殿以下、公卿が六人、殿上人が八人、北面武士が少々付き従った
- `鞍馬通りを経る御幸なので、清少納言の父・清原元輔の補陀洛寺や後冷泉天皇中宮の旧跡をご覧になり、それから御輿に乗られた
- `遠山にかかる白雲は、散った花を思わせる
- `青葉に見える梢には、春の名残があった
- `頃は四月二十日余りのこと、夏草の茂みの先を分け入られると、初めての御幸なので、見慣れておられる景色もなく、人跡の途絶えた様子も察せられて哀れであった
- `西の山の麓に一宇の御堂があった
- `これが寂光院である
- `古びた作りの泉水や木立を見れば、由緒ありげな場所である
- `屋根瓦は壊れて、霧は絶え間ない香を焚くかのごとく、落ちた扉の隙間からは月が常夜燈を掲げているごときである
- `というのはこういうところを言うのであろう
- `庭の夏草が生い茂り、青柳は糸が乱れるごとく、池の浮草は波に漂い、錦を晒しているのかと見紛う
- `池の中島の松に掛かった藤が裏紫に咲いた色、青葉混じりの遅桜、咲き始めの花よりも珍しく、岸の山吹は咲き乱れ、幾重にも湧き立つ雲の切れ間から聞こえるほととぎすの一声も、法皇のご到着を待っているようであった
- `法皇がこれをご覧になり、こう詠まれた
- `池水に水際の桜が散り敷いて、波の花が盛りになっている
- `古びた岩の裂け目から落ちて来る水の音さえもわけありげな場所である
- `緑の蔦や葛が絡まる垣根、緑黒色の山、絵にも描けそうにないほど見事である
- `建礼門院殿の庵をご覧になると、軒には蔦や朝顔が這い掛かり、忍草や忘れ草も茂って
- `一瓢の飲み物も一箪の食べ物もなく、草が孔子の弟子・顔淵の家の近くに茂り、また、あかざが深く茂って、雨はこれも孔子の弟子・原憲の家の戸を湿らせる
- `とも言えそうである
- `杉の葺き目もまばらで、時雨も霜も草に置く露もこぼれる月影に劣らず、防げるようには見えない
- `後ろは山、前は野辺、わずかな小笹に風が騒ぎ、世捨て人の常として、節の多い竹柱の庵、都からの便りも結った生垣のようにまばらで、わずかに訪れるものとしては、峰の木々を伝う猿の声や木こりの伐る斧の音、これらが聞こえるばかりで、柾の葛や青葛が絡まり、来る人の稀な場所であった
- `法皇は
- `どなたかおられるか、どなたか
- `と呼ばれたが、返事をする者もない
- `少しして、老い衰えた尼が一人現れた
- `建礼門院はどこへ行かれたか
- `と仰せになると
- `この上の山へ花摘みに入られました
- `と言う
- `いくら世捨て人の常とはいえ、こんな用事すら任せる者もいないのか
- `かわいそうなことだ
- `と仰せになると、尼は
- `五戒十善の果報がなくなられたので、今このような目に遭われているのです
- `捨て身の勤行をしている者が、どうしてその身を惜しまれるでしょう
- `因果経には
- `過去の因果を知りたければ、現在の果報を見よ、未来の果報を知りたければ、現在の因果を見よ
- `と説かれております
- `過去・未来の因果をあらかじめ悟られていれば、なにも嘆かれるものはありません
- `昔、釈尊は十九歳で伽耶城を出、檀特山の麓で木の葉をまとって肌を隠し、峰に上って薪を採り、谷に下って水をすくい、難行苦行の末に、ついに悟りを開かれたのです
- `と言われた
- `この尼のありさまをご覧になると、衣の生地の区別もつかないような物を身にまとっている
- `こんななりで、こんなことを言うとはどうも妙だ
- `と思われ
- `いったいおまえは何者だ
- `と仰せられると、この尼はさめざめと泣いて、しばらくは返事もできなかった
- `少しして、涙をこらえて
- `申し上げるのもはばかられるのですが、今は亡き少納言入道・藤原信西の娘で阿波の内侍と申す者でございます
- `母は紀伊の二位・朝子でございます
- `あれほどご寵愛いただいておりましたのに、お気づきいただけないほど我が身が衰えたことを思い知らされるのは、仕方がないとはいえ、悲しいものでございます
- `と袖を顔に押し当てて忍びなく様子は、正視できないほどであった
- `法皇は
- `そちは阿波の内侍なのか
- `見忘れていた
- `ただ夢とのみ思われよ
- `と涙をお止めになれなかった
- `お供の人々も
- `不思議な尼だと思っていたが、合点がいった
- `とおのおの感じ合われた
- `そしてあちらこちらをご覧になると、庭の千草は露がたくさん降り、生垣にもたれかかり、外面の水田も水かさが増し、しぎの飛び立つのもわからない
- `庵に入られ障子を開けてご覧になると、一間には来迎の阿弥陀・観音・勢至の三尊が安置されていた
- `中央の阿弥陀如来の御手には五色の糸が掛けられていた
- `左には普賢菩薩の絵、右には唐・光明寺の善導和尚、並びに先の安徳天皇の肖像が置かれていた
- `法華経八巻、九帖の御書も掛けられていた
- `宮廷に薫っていた蘭の花と麝香の匂いに替わって香の煙が立っていた
- `かの天竺の浄名居士の一丈四方の居室の内に三万二千の座を並べ、十方の諸仏をお招きしたのもこうであったかと思われる
- `障子には諸経の重要な文言などを色紙に書いてあちこちに貼られてあった
- `その中に、大江定基法師が清涼山で詠んたという
- `笙歌遥かに聞こえる孤雲の上、聖衆来迎する落日の前
- `という句も書かれてあった
- `少し離れて、建礼門院殿の作と思しい歌があった
- `思いがけない、深山の奥に住みながら宮中の月をこんなところで見ることになるとは
- `そして傍らをご覧になると寝所と思しく、竹の竿に麻の衣、紙の布団などの夜具が掛けられてあった
- `あれほど我が国や唐土の見事な衣類をことごとく集め、綾羅錦繍の装いも、さながら夢になってしまった
- `お供の人々も当時を見て知っておられるので、それが今のように思えて皆、袖を濡らされた
- `さて、上の山から濃墨染の衣を着た尼が二人、険しい岩道伝いを難儀しながら下りてこようとされていた
- `法皇がご覧になり
- `あれは何者だ
- `と仰せになると、老尼は涙をこらえ
- `花籠を肘に掛け、岩つつじを添え持っておられるのが建礼門院でございます
- `薪と蕨をお持ちなのが鳥飼中納言・藤原伊実殿の娘、五条大納言・藤原邦綱殿の養子、先の安徳天皇の乳母で大納言典侍局
- `と言うこともままならず泣かれた
- `法皇も哀れに思われて、涙をお止めになれなかった
- `建礼門院殿も
- `世捨て人の常とは言いながら、今このようなありさまをお見せする恥づかしさ
- `消えてしまいたい
- `と思われたが仕方がなかった
- `毎夜の仏前に供える水で袂は萎れているのに、早朝起きて山路を行くので、袖はたくさんの露に濡れ、露と涙で絞りかね、いまさら山へも帰られず、庵へも入られず、途方に暮れて立っていたところ、内侍の尼が参り、花籠を受け取られたのだった