五一九〇往生
現代語訳
- `そして荒武者たちに捕らえられて京へ上るとき、播磨国明石の浦とかいうところに着いて、少しまどろんで見た夢の中で、昔の内裏よりはるかに立派なところに、先帝をはじめ、平家一門の人々が皆見事に礼儀を正していたのですが、都を出てからというもの、これほどのところをいまだ見たことがありません
- `ここはどこですか
- `と尋ねますと、八条二位の尼と思しき人が
- `龍宮城
- `と答えられたので
- `素晴らしいところですね
- `ここには苦しみはないのですか
- `と問いますと
- `龍畜経の中に書いてあります
- `よくよく後世を弔ってください
- `と言うと見て、目が覚めました
- `その後、ますます経を読み念仏して、菩提を弔われました
- `これはすべて六道と同じであると思われます
- `と言われると、後白河法皇は
- `異国の三蔵法師・玄奘は悟りの前に六道を見、我が国の日蔵上人は蔵王権現の御力によって六道を見たと言われています
- `そなたが目の当たりされたというのは珍しいことです
- `と涙を流されると、お供の人々も皆袖を濡らされた
- `建礼門院殿も涙を流されると、付き添いの女房も袖を濡らされた
- `さて、寂光院の鐘の音が今日の日暮れを知らせ、夕陽が西に傾けば、名残尽きずお思いになったが、涙をこらえてお戻りになった
- `建礼門院殿はいつしか昔を思い出されてか、我慢しきれず、涙は袖のしがらみでは止められないほどで、戻ってゆかれる法皇の後ろ姿を遠くなるまで見送られてから、御本尊に向かわれ
- `安徳天皇の聖霊、一門の亡魂、一切の真理を成し、すみやかに菩提を得られますように
- `と祈り申された
- `昔は、まず東に向かわれ、伊勢大神宮と正八幡宮を伏し拝まれ
- `天子の寿命が、千年も万年も続きますように
- `とこそ祈り申されたものだが、今はその代わりに、西に向かわれ
- `過去の聖霊が、必ず極楽浄土へ迎えられますように
- `と祈られていたのが悲しい
- `建礼門院殿は障子に二首の歌を記された
- `いつ習ったのかこの頃の我が心、都の人を恋しく思うことを
- `昔の栄華も夢になったことだから、草庵暮らしも長くはないだろう
- `また御幸のお供をされていた徳大寺左大臣実定殿は、庵の柱にこう書き付けられたという
- `以前には月に喩えた女院ですが、今はその輝きもなく深山辺の里におられる
- `過去や未来の嬉しいことやつらいことなどを思い続けられ、涙にむせんでおられたとき、ほととぎすが二声・三声鳴きながら通り過ぎていくと、建礼門院は
- `さあ、涙を較べようほととぎす、私も憂き世でないてばかりいる
- `壇の浦で捕虜となった二十余人の人々は、あるいは首を刎ねられて京の市中を引き回され、あるいは妻子と離れて流罪にされた
- `しかし四十余人の女房たちについては何の処分もなく、親類に従い、縁者を頼って生きておられる
- `耐え難い思いは尽きることはないが、嘆きながらもそれなりに過ごされていた
- `貴人であっても、立派な宮殿の中まで、穏やかなところはなく、民衆であっても、粗末な柴の庵の中まで、塵の吹き収まる家はなかった
- `枕を並べていた夫も、遥か遠くに行ってしまった
- `共に暮らしていた親子も離散した
- `これは清盛入道が、貴人には一人も恐れず、民衆をも顧みず、死罪、流刑、解官、停任、好き放題にふるまってきた結果である
- ``父祖の善悪は、必ず子孫に及ぶ
- `というのは間違いないようである
- `こうして建礼門院は空しく年月を送られていたが、ひどく体調を崩されて病の床に臥せられ、日頃から考えておられたことだったので、仏の御手の五色の糸を手に取られ
- `南無西方極楽世界教主弥陀如来、この願をお聞き届けくださり、どうか浄土へお導きください
- `と念仏を唱えられると、大納言典侍殿と阿波内侍が左右に控え、最期の時の名残惜しさに声を上げて泣き叫ばれた
- `念仏の声がだんだん弱まると、西に紫雲がたなびき、素晴らしい香りが室内に満ちて、音楽が空に聞こえた
- `人の命は限りある者であるが、建久二年二月中旬、ついにその一生を終えられた
- `皇后であられた頃から片時も離れずにおられたで、お別れの時の気持ちはやるせなかったであろう
- `この女房たちは昔の縁もみななくなって、頼れるところもない身であるが、折々の仏事を営まれているのは哀れであった
- `ついには龍女が悟りをひらいたという例にならい、韋提稀夫人のように皆往生の素懐を遂げたそうである