三
原文
- `一 日本国においては欽明大皇の御宇に大和国泊瀬の河に洪水の折節河上より一つの壺流れくだる
- `三輪の杉の鳥居のほとりにて雲客この壺をとる
- `中に緑子あり
- `かたち柔和にして玉のごとし
- `これ降人なるが故に内裏に奏聞す
- `その夜御門の御夢に緑子のいはく
- `我はこれ大国秦の始皇の再誕なり
- `日域に機縁ありて今現在す
- `と云々
- `御門奇特におぼしめし殿上にめさる
- `成人にしたがひて才智人に超えて年十五にて大臣の位にのぼる
- `秦
- `の姓をくださる
- `秦
- `といふ文字
- `はた
- `なるが故に
- `秦河勝
- `なり
- `上宮太子天下少し障ありしとき神代仏在所の吉例に任せて六十六番の物まねをかの河勝におほせて同じく六十六番の面を御作にてすなはち河勝にあたへたまふ
- `橘の内裏の紫宸殿にてこれを勤む
- `天下治まり国しづかなり
- `上宮太子末代の為
- `神楽
- `なりしを
- `神
- `といふ字の偏をのけて旁を残し給ふ
- `これ日よみの
- `申
- `なるが故に
- `申楽
- `と名付く
- `すなはち
- `たのしみを申
- `によりてなり
- `または神楽を分くればなり
- `かの河勝 欽明 敏達 用明 崇峻 推古 上宮太子に仕へたてまつりこの芸をば子孫に伝へて
- `化人跡を止めぬ
- `によりて摂津国難波の浦よりうつぼ船にのりて風にまかせて西海に出づ
- `播磨国坂越の浦につく
- `浦人舟をあけて見れば形人間に変れり
- `諸人に憑き祟りて奇瑞をなす
- `すなはち神と崇めて国豊なり
- `大きに荒るる
- `と書きて
- `大荒大明神
- `と名付く
- `今の代に霊験あらたかなり
- `本地毘沙門天王にてまします
- `上宮太子守屋の逆臣をたいらげ給ひしときもかの河勝が神通方便の手にかかりて守屋は失せぬと云々