原文

  1. `一 能に十を得べきこと
  2. `を得たらん仕手は同じ事をひとまはりひとまはりづつするともその一通りの久しかるべければめづらしかるべし
  3. `を得たらん人はそのうちの故実工夫にてはももいろにもわたるべし
  4. `づ五年三年のうちに一ぺんづつもめづらしくし替ふるやうならんずるあてがひをもつべし
  5. `これは大きなる安立なり
  6. `または一年のうち四季折節をも心にかくべし
  7. `また日をかさねたる申楽一日のうちは申すに及ばず風体の品々を色どるべし
  8. `かやうに大綱より始めてちちとある事までも自然自然に心にかくれば一期花は失せまじきなり
  1. `またいふ
  2. `十体を知らんよりは年々去来の花を忘るべからず
  3. `年々去来の花
  4. `とはたとへば十体とは物まねの品々なり
  5. `年々去来とは幼かりし時のよそほひ初心の時分のわざ手盛のふるまひ年よりての風体この時分時分のおのれと身にありし風体を皆当芸に一度にもつことなり
  6. `あるときは
  7. `若族能
  8. `と見えあるときは
  9. `年ざかりの仕手か
  10. `とおぼえまたはいかほどもたけて劫入りたるやうに見えて同じとも見えぬやうに能をすべし
  11. `これすなはち幼少のときより老後までの芸を一度にもつなり
  12. `さるほどに
  13. `年々さりきたる花
  14. `とはいへり
  1. `但しこの位にいたれる仕手上代末代に見も聞きも及ばず
  2. `亡父の若ざかりの能こそ
  3. `たけたる風体殊に得たりける
  4. `など聞き及びしか
  5. `四十有余の時分よりは見なれし事なればうたがひなし
  6. `自然居士の物まね高座の上にてのふるまひを時の人
  7. `十六七の人体に見えし
  8. `なんど沙汰ありしなり
  9. `これはまさしく人も申し身にも見たりし事なれば
  10. `この位に相応したりし達者か
  11. `とおぼえしなり
  12. `かやうに若き時分には行末の年々去来の風体を得年よりては過ぎし方の風体を身に残す仕手二人とも見も聞きも及ばざりしなり
  1. `されば初心よりのこの方の芸能の品々を忘れずしてそのときどき用々にしたがひて取り出だすべし
  2. `若くては年よりの風体年よりてはさかりの風体を残すことめづらしきにあらずや
  3. `れば芸能の位あがれば過ぎし風体をしすてしすて忘るることひたすら花の種を失ふなるべし
  4. `その時々にありし花のままにて種なければ手折れる花の枝のごとし
  5. `種あらば年々時々の比になどかあはざらん
  6. `ただ返々初心を忘るべからず
  7. `されば常の批判にも若き仕手をば
  8. `はやくあがりたる
  9. `入りたる
  10. `などほめ年よりたるをば
  11. `若やぎたる
  12. `など批判するなり
  13. `これめづらしきならずや
  14. `十体のうちを彩らば百色にもなるべし
  15. `そのうへに年々去来の品々を一身当芸にもちたらんはいかほどの花ぞや