現代語訳

  1. `申楽(猿楽)という大寺院の法会の後に催され、鑑賞する者の寿命を延ばすとされる延年舞の源を尋ねてみれば、あるいは釈迦仏の在す所すなわち天竺より興り、あるいは本朝の神代より伝わったとされるが、時は移り代も隔ってしまったため、その風儀を学ぶことは叶わない
  2. `近頃世の人々が賞翫しているものは、推古天皇の御代、聖徳太子が秦河勝に仰せつけ、天下安全のため、また諸人の快楽のため、六十六番の遊宴を成して
  3. `申楽(猿楽)
  4. `と名づけられて以来、代々の人が風月の景物を借りてこの遊芸のとしてきた
  5. `その後、かの河勝の子孫がこの芸を継承して春日大社と日吉神社の申楽(猿楽)を奉ずる神職となっている
  6. `そうした経緯により、大和国と近江国の仲間による両社の神事への参勤が今日も盛んである
  1. `よって、古風を学び新風を愛で楽しむに中にもゆめゆめ風流を横道に逸らしてはならない
  2. `ただ言葉遣い賤しからずして姿幽玄であるのを
  3. `正統に継承した達人
  4. `というべきか
  5. `まず、この道に達しようと思う者は門外の芸道を行じてはならない
  6. `ただし、歌道は風月の景物を借りた延年舞に美を添えるものであるから努めてこれを用いるがよい
  7. `この書は若年の頃より見聞に及んだ稽古の条々を概ね記し置くものである
  8. `一 好色、博奕、大酒、この三つの戒めは古人のすなわち亡き我が父・観阿弥清次の定めた掟である
  9. `一 稽古は強くあれ、諍識すなわち慢心より生ずる向う意気はなかれ
  10. `という