四十四五

現代語訳

  1. `この時期から演技の手立が様変りする
  2. `たとい世に認められ、能を得法すなわち奥義を会得していようとも、それならば尚更、よい脇の仕手を持つべきである
  3. `能の位は下がらずとも、いかんせん、次第に老いてゆくため、身の醸す花も観客の目に映る花も失するのである
  4. `まず、とびきりの美男ならばいざ知らず、なかなかの容姿の人でも、素顔で演ずる直面の申楽(猿楽)は年老いては見るに堪えない
  5. `ここで、この直面の芸という一つの方面は欠けたことになる
  1. `この時期からはあまり手の込んだ物真似をしてはならない
  2. `総じて、己に似合う風体を、楽々と、骨を折らず、脇の仕手に花をもたせて、相手役でもするように控え目に演ずるのがよい
  3. `仮に脇の仕手がいない場合は、尚更、細微な技巧で身体を使う能をしてはならない
  4. `どのみち傍目から花は見えない
  5. `もしこの時期まで失せぬ花ならば、それこそが真の花である
  6. `これが五十歳近くまで失せぬ花を持つ仕手ならば四十歳以前に世の名望を得てしまうであろう
  7. `たとい世に認められた仕手といえども、そうした上手は人一倍己が身の程を知っていようから、尚更、脇の仕手を嗜み、あまり身に無理を強いて欠点を晒すような能はせぬはずである
  8. `このように己が身を知る心、これが体得した人の心であろう