四
現代語訳
- `問
- `この競演の勝負においてこれに大きな疑問がある
- `既に熟練の仕手、しかも名人を相手にまだ若い仕手が立合に勝つことがある
- `これがわからない
- `答
- `これこそ先に風姿花伝 第一 年来稽古条々で述べた
- `三十以前の仮初の花
- `である
- `老練の仕手がはや花も失せて古めいてきた時分に若さ故の珍しい花によって勝つことがある
- `真の目利きは見抜いていよう
- `とするならば、目利きと目利かずの批評の勝負になろうか
- `ただし、留意すべき事がある
- `五十歳過ぎまで花が失せぬほどの仕手ではいかなる若い花であろうとも勝つことはあるまい
- `しかしそれでも、一廉の上手が花の失せたが故に負けることがある
- `いかなる名木であろうとも花咲かぬ時節の木を見ようか
- `犬桜の一重といえども初花の色とりどりに咲くのを見るのではかなろうか
- `こうした譬えを考えてみれば一時の花といえども立合に勝つのは理である
- `つまり肝要なのは、この道はただ花が能の命であるにも拘らず、花の失することも知らずにかつての名望にばかり縋っている、それが古い仕手の重大な誤りである
- `芸の数々を似せたところで花の有り様を知らねば花咲かぬ折節の草木を集めて見るに等しい
- `万木千草において、花の色は各々異なれども
- `面白い
- `と見る心は同じ花である
- `芸の数は僅かでも一つの方面の花をきわめた仕手ならばその一体の芸についての名望は存えよう
- `一方、当人の心の中で
- `随分花はある
- `と思っていても、人目に見える公案がなければ田舎の花や薮梅などが徒に咲き匂うようなものである
- `また、同じ上手といえどもその中には段階があろう
- `たとい随分きわめた上手や名人であろうとも、この花の公案を持たぬ仕手は、上手としては通用しても、花が後まで残ることは決してない
- `公案をきわめた上手はたとい能は衰えようとも花は残るであろう
- `花さえ残るならば面白味は一期存えよう
- `したがって、真の花の残る仕手にはいかなる若い仕手といえども勝つことは決してないのである