六
現代語訳
- `問
- `能の位の段階を知るにはどうしたらよいか
- `答
- `これは目利きの眼には容易に見えるものである
- `およそ位が上がるとは稽古を重ねて段階を経ることであるが、ふしぎと、十歳程度の能役者にも位がひとりでに上がっている風体がある
- `ただし、稽古がなくては自然と上がる位があったところで無駄である
- `そもそも、稽古の年功を積んでその位に至るのは常のことである
- `また、天稟によって上がる位とは
- `長すなわち品格
- `である
- `嵩
- `というのは別の事である
- `多くの人は長と嵩とを同じように思っている
- `嵩というのは物々しく勢いのある形のことである
- `また述べておく
- `嵩は一切に亘るものである
- `位や長は別のものである
- `例えば、生来幽玄なところがあるのは、上の位、といえるかもしれない
- `一方で、全く幽玄でない仕手ながら長を備える者もいる
- `これは幽玄ならぬ長である
- `また、初心の人は思量すべき事がある
- `稽古の際、上の位を心がけていては返す返すも叶うまい
- `位はいよいよ叶わず、剰え稽古した分も下がってしまう
- `詮ずるところ、位や長が上がるには格別の心得があるわけで、それを得ずしては大方叶うまい
- `また、稽古の年功を積んで欠点がなくなるとこの位が自然と滲み出てくることがある
- `稽古とは、音曲、舞、働き、物真似、こうした品々をきわめるための型である
- `よくよく工夫して思うに、幽玄の位は天稟のものかもしれない
- `長の位は年功を積んだが故かもしれない
- `心中に案を巡らす必要がある