三
現代語訳
- `およそ能の名望を得ること、これには様々ある
- `上手は目利かずの心に適うことが難しい
- `下手は目利きの眼に合うことはない
- `下手で目利きの眼に適わぬのはなんの疑問もあるまい
- `上手が目利かずの心に合わぬこと、これは目利かずの鑑賞眼が及ばぬせいであるが、体得した上手で工夫のある仕手ならばまた目利かずの眼にも
- `面白い
- `と見えるよう能を演じよう
- `この工夫と練達とをきわめた仕手を
- `花をきわめた
- `というべきである
- `また、この位に至った仕手はいかに年をとろうとも若い花に劣ることは決してない
- `そして、この位を得た上手こそ世にも認められ、また遠国や田舎の人までも皆々
- `面白い
- `と見るに違いない
- `この工夫を体得した仕手は、大和申楽(猿楽)でも、近江申楽(猿楽)でも、もしくは田楽の風体でも、人々の好みや望みに応じ、そのいずれにも亘ってこなせる上手であろう
- `この嗜みの本意を顕すために
- `風姿花伝
- `を作ったのである
- `こう述べたからとて自己本来の風体の型が疎かでは到底能の命は存えられまい
- `これは弱き仕手であろう
- `自己本来の風体の型をきわめてこそあらゆる風体をも知り得るものなのである
- `あらゆる風体を、と意識するあまり己の型の確立に努めぬ仕手は、己が風体を知らぬのみならず、他の風体をも確実になど知れるはずがない
- `これでは能は弱く、花が存えることはあるまい
- `花が存えぬというのはいずれの風体をも知らぬに等しかろう
- `こうしたことから
- `風姿花伝 第三 問答条々の花
- `の段に
- `芸を尽し、工夫をきわめて後、花の失せぬ境地を知るに至る
- `と述べたのである