現代語訳

  1. `一 作者が思慮分別を持つべき事がある
  2. `ひたすら静かな素材で音曲ばかりのもの、あるいは舞や働きのみのものは、一面的であるから書きやすいものである
  3. `音曲に乗せて働く能というのがある
  4. `これは一大事である
  5. `真実、面白いと感興を催すのはこれである
  6. `聴きどころには耳慣れた面白い言葉を用い、節回しが心地よく語呂の移りが美しく続くもので、殊更風情のあるものをよく山場を嗜んで書くようにせよ
  7. `この数々の条件が相応するところで人々は一同に感興を催すのである
  1. `ここに、詳細に知るべき事がある
  2. `風情を基準にして音曲を演ずる仕手は初心の域である
  3. `音曲から働きが生ずるのは年功を積んでいるが故である
  4. `音曲は聞くものであり、風体は見るものである
  5. `一切の事は由緒に導かれてこそ様々な風情になる理である
  6. `由緒を表現するのは言葉である
  7. `そして、聞こえてくる音曲は
  8. `すなわち働きの本源
  9. `である
  10. `目に映る風情は
  11. `すなわち働きより生ずる効用
  12. `である
  13. `したがって、音曲から働きが生ずるのは順である
  14. `働きを基本に音曲をするのは逆である
  15. `諸道諸事において、順・逆とは進みこそすれ、逆・順というのはないはずである
  16. `くれぐれも、まず音曲の言葉の手がかりを以て風体に潤色を施すようにせよ
  17. `これが音曲と働きが一心になる稽古である
  1. `さて、能を書くところにまた工夫がある
  2. `音曲から働きを生じさせるため、書くところは演者の風情を基本として書くようにせよ
  3. `風情を基本に書いて、そしてその言葉を謡うとき、風情は自ずから生じよう
  4. `よって、書くところは風情を優先し、しかも謡の風合がよくなるように嗜むこと
  5. `そして、当座の舞台に臨んでは、また音曲を優先すること
  6. `このようにして嗜み、年功を積めば、謡うも風情が生じ、舞うも音曲となって、音曲風体一心の達者となるであろう
  7. `これまた作者の手柄である