四
現代語訳
- `一 演ずる能に適する曲の選択と仕手の位とを勘案し、相応のところを把握する必要がある
- `詞章や風体を求めずに作られた鷹揚な能ながら典拠の厳格さ故に非常に位の上がった能というのがあろう
- `そのような能は見所がさほど細やかでないことがある
- `これには、一廉の上手も似合わぬことがある
- `たといこれに相応するほどの無上の上手であろうとも、またそれ相応の目利きの観客と大舞台が揃わねば、よく出来ることはあるまい
- `つまり、能の位、仕手の位、目利き、上演の地、時分、それらが悉く相応せねば容易に出来るものではない
- `また、小振りな能の、さしたる典拠でもないが、幽玄で花車な能がある
- `これは初心の仕手にも似合うものである
- `場所も自然と田舎の神事や夜などの庭に相応しよう
- `長けた観客も能の仕手もこれには惑わされるもので、当然の如く田舎や小さな庭において好評であったため、同じつもりで堂々たる大舞台や貴人の御前などに立ちあるいは贔屓し興行を打つなどしたところが、思いのほか能がまずくて、仕手も名を折り、その座敷を設えた己も面目を潰す、といったことがある
- `ゆえに、こうした品々や場所を問わず常に冴えた手並の仕手でなければ無上の花をきわめた上手とはいえない
- `しかし、いかなる座敷にも相応するほどの上手にいたっては音曲の是非を問わない
- `また、仕手によって、上手の割には能を知らぬ仕手もあり、己が位以上に能を知る者もある
- `貴人の御前や晴れ舞台などで上手であるが能をし損じ、ちち(不明)があるのは能を知らぬためである
- `また、それほど達者でもなく演目の持ち数の少ない仕手、いわば初心の者が、大舞台においても花を失わず、人々にはますます褒美され、さほど芸にむらがないのは、己が位以上に能を知る故であろう
- `よって、この二様の仕手を観客は銘々の見方でとりどりに評することがある
- `しかし、貴人の御前や大舞台などで満遍なく能がよければ名望は長久であろう
- `ならば、上手の達者で己の能を知らぬより、少しいたらぬ仕手であろうとも能を知る方が一座建立の棟梁としては優れているのではあるまいか
- `能を知る仕手は己が技量の足らぬところも知る故に、大事な能においては、かなわぬところは手控えて、得意とする風体のみを先立てて演じ、扮装など諸々に抜かりがなければ、観覧者から必ずや褒美されよう
- `そして、かなわぬところは小さな舞台や田舎の能で演じつつ覚えるのである
- `そのように稽古すれば、かなわぬところも年功を積むことになる故に自然にかなう時が来よう
- `そして遂には、能に嵩すなわち貫禄も出て、欠点も失せ、いっそう名望も一座も繁昌して、暁には必ずや年老いるまで花は残るであろう
- `これは初心の頃から能を知るが故である
- `その能を知る心で公案を尽してみれば花の種を知るであろう
- `しかし、この両様は観客銘々の見方によって勝負が評されよう
- `花修、以上
- `この条々は能を志す芸人以外には一見をも許してはならない
- `世阿(花押)