七
現代語訳
- `一 因果の花を知ること
- `極意といえよう
- `一切は皆因果すなわち何か原因があり、そこから結果が生ずるものである
- `初心の頃から培った芸能の数々は因である
- `能をきわめ、名望を得ることは果である
- `ゆえに、稽古するところの因が疎かでは果を収めることも難しい
- `これをよくよく知る必要がある
- `また、時分すなわち時の運も用心せよ
- `去年盛りがあったならば、今年花の失せ得ることを知るがよい
- `短い時の間にも、男時、女時というものがあろう
- `いかにしようとも、能によい時もあれば必ずまた悪い事もあろう
- `これは人の力の及ばぬ因果である
- `これを心得て、さして大事でない時の申楽(猿楽)においては、立合勝負にあまり我執・意執を起こさず、骨も折らず、勝負に負けても頓着せず、手控えて、地味に能をしておいて、見物衆も
- `これはどうしたことだ
- `と興が醒めたところへ、いざ大事の申楽(猿楽)の日に手立に変化をつけて得意な能を精一杯演ずれば、これまた見る人は意表を突かれるから、肝心な立合や大事の勝負には必ずや勝機を得ることがあろう
- `これは珍しさの大用である
- `これまで悪かった因果あっての好転である
- `およそ三日に亘って三庭の申楽(猿楽)があるときは、指寄の一日などは手控えて、三日の内で殊に大切な日と思われる時、よい能で殊に得意なものを丹精込めて演じよ
- `一日の内においても、立合などで自然と女時になったならば、初めは手控えて、先方が男時から女時に下がる時を見計らい、よい能を揉みよせて演じよ
- `その時分が再びこちらの男時に還る時分である
- `ここで能がよく出来たときは、観客はその日の一番とするであろう
- `この男時、女時であるが、一切の勝負事において、必ずや、一方が色めいて勢いづくことがある
- `これを男時と心得るがよい
- `勝負の番数が長引けば、交互に遷移を繰り返すであろう
- `ある書物に曰く
- `勝負神といって、勝つ神と負ける神が勝負の座を必ずや見護って在す
- `武芸において最も秘める事である、とある
- `敵方の申楽(猿楽)がよく出来たならば
- `勝神は敵方に在す
- `と心得て、まずおそれ慎しむこと
- `時の因果を掌る二神にて在す故、交互に遷移を繰り返し
- `再びこちらの時分になる
- `と思った時にとっておきの能を演じよ
- `これすなわち座敷の内の因果である
- `くれぐれも疎かに考えてはならない
- `信あれば徳もあろうという諺もあるように、信ずればよい事も起こるであろう