現代語訳
- `逢坂山の関守に許されてより
- `秋訪れた山の紅葉も見過ごしがたく
- `浜千鳥が足跡を踏みつける鳴海潟
- `富士の高嶺の煙
- `浮島が原
- `清見が関
- `大磯小いその浦々
- `紫匂う武蔵野の原
- `塩竈の和やかな朝景色
- `象潟の海女の苫屋
- `佐野の舟橋
- `木曽の桟橋
- `心の留まらぬ景色もなくて
- `なお西の国の歌枕を見たいと
- `仁安三年の秋は
- `葦の散る難波を経て
- `須磨明石の浦に吹く風を身に凍みさせつつも
- `行き行きて讃岐の真尾坂の林という所に
- `しばらく竹杖を刺し休む
- `草枕はるけき旅路の疲れというわけでなく
- `観念修行に都合のいい庵だったからである
- `この里近くの白峰という所に
- `崇徳院の御陵があると聞いて
- `拝み奉りたいと
- `十月はじめ頃の山に登る
- `松・柏は奥深くまで茂り合い
- `青雲の棚引く日すら小雨そぼ降るがごとしである
- `児が岳という険しい峰が背後にそびえ
- `千仞の谷底から雲霧が立ち上れば
- `目の前をも覚束ない心地にさせられる
- `木立がわずかに開いた所の
- `土の堆く積まれた上に
- `石が三つ重ねに積んであり
- `荊棘や蔓に埋もれてうら悲しく
- `これが御墓なのかと心も眩まされて
- `夢かうつつかさえもわからない
- `目の当たりに見奉ったときは
- `紫宸殿・清涼殿の御座で
- `国政を司っておられたのを
- `多くの官人らは、これほどに賢い君であると
- `詔をかしこまり仕え奉っていた
- `近衛院に譲られても
- `上皇の光り輝く優雅な館にお過ごしであった
- `そう思いきや、大鹿の通う跡ばかりで
- `詣で仕える人もない深山の荊の下に神隠れなさっているとは
- `天子の君であられてさえも
- `宿世の業というものが恐ろしくもつきまとい
- `罪をお逃れにはなれなかったのだと
- `世のはかなさを思い続けて涙の湧き出るがごとし
- `一晩中供養し奉ろうと
- `御墓の前の平らな石の上に座り
- `経文を静かに誦しながら
- `このように詠み奉った
- `松山の波の景色は変わらぬに面影もなく君はおなりになってしまった
- `なお心怠らず供養する
- `露がどれほど袖を濡らしたことか
- `日も落ちれば
- `山深い夜の様子はただならず
- `石の床には木の葉のしとねが寒々と
- `精神清く骨まで冷えて
- `なんとも言えずすさまじい心地がする
- `月は出たが
- `茂った林が月影さえ漏らさないので
- `虚しい闇にうらぶれて、眠るともなくいると
- `円位、円位と呼ぶ声がする
- `眼を開いて透かし見れば
- `そのさまは異様で
- `背高く痩せ衰え
- `顔かたちや着た衣の衣紋も見えない人が
- `こちらに向かって立っているのだが
- `西行はもとより道心の法師ゆえ
- `恐ろしくもなく
- `ここに来たのはどなたかと訊いた
- `その人は
- `今詠んだ歌の
- `返歌をしようと現れたのだと
- `松山の波に流れて来た船はやがて虚しくなってしまった
- `嬉しくも詣でてくれたと聞こえたので
- `崇徳院の霊であることを知り
- `地にぬかづき
- `涙を流して言う
- `それにしても、どうしてお迷いになられたのですか
- `穢れた世をお離れになられたことを羨ましく思っておりましたのに
- `今夜の法施で仏縁にあやかり
- `姿をお現し下さったことはありがたくも悲しい御心にございます
- `ひたすら前世をことごとく忘れ去り
- `仏果円満の位にお昇り下さいと
- `心を尽くして諫め奉った
- `崇徳院はからからとお笑いになり
- `おまえは知らぬのか、近頃の世の乱れは朕のしたことだ
- `生前より魔道に志を傾けて
- `平治の乱を起こさせ
- `死んでなお朝廷に祟りをなす
- `いまに見よ、やがて天下に大乱を起こさせてやる、と言う
- `西行はこの詔に涙を抑え
- `これはあさましい御心を伺ったものです
- `君はもとより聡明で名高い方なのですから
- `帝による統治の道理はご存じなはずです
- `試みにお尋ねしますが
- `そもそも保元の御謀反は
- `天の神の教えの道理に反しないとお思いになり、お立ちになったのですか
- `それとも自らの欲望により画策なさったのですか
- `つまびらかにお話ください、と奏した
- `すると院のご様子がお変わりになり
- `おまえよく聞け
- `帝位は人の究極である
- `もし人の道を上より乱すことがあれば、天の命に応じ
- `民の望みにしたがってこれを討つ
- `そもそも永治の昔
- `犯した罪もないのに
- `父帝・鳥羽上皇の命を承り
- `三歳の体仁に代を譲った心を
- `欲深いと言うべきではあるまい
- `体仁が早く世を去り
- `朕の皇子の重仁こそ国を治めるべきと
- `朕も人々も思っていたが
- `美福門院の妬みに遮られて
- `四宮の雅仁に代を奪われてしまったのは深い怨みではないか
- `重仁には国を治める才能があった
- `雅仁がどれほどの器だというのか
- `人の徳を選ばず
- `天下のことを後宮にお話しになったのは
- `父帝の罪であった
- `しかし生きておられた時は
- `孝信を守って
- `ゆめゆめ顔色にも出さなかったのを
- `崩御の後は
- `いつまで続くのかと
- `猛き志を発したのだ
- `臣として君を伐つことすら
- `天に応じ民の望みに従えば
- `王朝八百年の礎となるものを
- `まして治めるべき位のある身で
- `牝鶏の声で動くような世を取って変わろうとするのを
- `道を失うと言うべきでない
- `おまえは家を出て仏道にふけり
- `未来解脱の利欲を願う心から
- `人の道を因果の論に引き入れ
- `尭・舜の教えを仏門に混ぜて朕に説くつもりか、と
- `御声荒らかに告げられた
- `西行はいよいよ恐れる気色もなく座を進み
- `君の仰ったことは
- `人道の道理を借りて欲の穢れお逃れになっておりません
- `遠く震旦の例を言うまでもなく
- `本朝の昔、応神天皇は
- `兄の皇子・大鷦鷯の王を差し置いて
- `末の皇子・莵道の王を皇太子となさいました
- `天皇崩御の後は
- `兄弟相譲って位に就かれませんでした
- `三年を経てもなお決まらずにいたのを
- `莵道の王は深くお憂えになり
- `なにも長生きして天下を煩わせることはない、と
- `自らお命を絶たれたため
- `やむなく兄の皇子が帝位に就かれたのです
- `これは帝の道を重んじ孝悌を守り
- `忠を尽くして欲は無い
- `尭舜の道と言うべきでありましょう
- `我が国で儒教を尊み、専ら王道の助けとするのは
- `莵道の王が
- `百済の王仁を召して学ばれたのが初めですから
- `この兄弟の王の御心こそ
- `すなわち漢土の聖の御心とも言うべきです
- `また周の初め
- `武王は一度怒って天下の民を平定しました
- `臣として君を殺したとは言うべきでありません
- `仁を犯し義を犯した
- `一夫に過ぎない紂王を罰したとの話が
- `孟子という書にあると人伝てに聞いております
- `ゆえに漢土の書は経典・史書・詩文に至るまで渡っていないものはないのに
- `その孟子の書だけはいまだ日本に来ていません
- `この書を積んで来る船は
- `必ず暴風に遭って沈むといいます
- `それがどういう理由かと問えば
- `我が国は天照大神が治め始められてから
- `世継ぎの皇太子の絶えることがないにもかかわらず
- `このような小賢しい教えを伝えたら
- `末の世に神の子孫の地位を奪っても罪なし、などといった害も出ようと
- `八百萬の神がお憎みになって
- `神風を起こして船を覆されたと聞きます
- `ゆえに他国の聖の教えとて
- `この国土にはふさわしからぬことも少なくありません
- `また詩にも言うではありませんか
- `兄弟が内輪で憎み争うとも外の侮りは防げ、とあります
- `それを、骨肉の愛をお忘れになり
- `そのうえ院が崩御し
- `殯の宮で御肌もまだお冷えにならないというのに
- `御旗をなびかせ、弓の端を振り立て
- `皇位を争われるとは
- `不孝の罪でこれより酷いものはありません
- `天下は神器です
- `人の私欲をもって奪えても得ることはできない道理ですから
- `たとえ重仁王の即位が民の望むところであっても
- `徳を敷き和を施されず
- `道ならぬ御力で世をお乱しになれば
- `昨日まで君をお慕いしていても
- `今日はたちまち怨敵となって、本意をもお遂げにならぬまま
- `いにしえより例のない罪をお受けになり
- `このような鄙びた国の土とおなりになるのです
- `ただただ古い仇をお忘れになって
- `浄土にお帰りになることこそ願わしき御心です、と
- `はばかることなく奏した
- `院は長く溜息をお吐きになり
- `今、事を正して罪を問う
- `その理屈もわからなくはない
- `だがどうしたらよいというのだ
- `この島に流されて
- `高遠の松山の家に幽閉され
- `日に三度の膳を勧める他は
- `参り仕える者もなし
- `ただ天飛ぶ雁の小夜の枕に届く声を聞けば
- `都に行くのかと懐かしく
- `暁の千鳥の州崎に騒ぐも
- `心を砕く種となる
- `烏の頭は白くなっても
- `都には帰るべき時もないから
- `定めて海辺の鬼となるのだろう
- `ひたすら後世のためにと
- `五部の大乗経を写してもみたが
- `法螺貝も鐘の音も聞こえぬ荒磯に悲しく留めるのみだ
- `せめて筆の跡だけでも洛中にお入れ下さい、と
- `仁和寺の御室のもとへ経に添えて詠み送った
- `浜千鳥筆の跡は都に通えども身は松山に音をたてて泣く
- `しかし少納言・藤原通憲が取り計らい
- `もしや呪詛の心では、と奏したことから
- `そのまま返されたのが恨めしい
- `いにしえより、我が国・漢土ともに
- `国を争い兄弟が敵となった例は珍しくないが
- `罪深いことだと思うから
- `悪心懺悔のためにと書写した御経なのに
- `いかに遮る者があるとはいえ
- `議親の令にも違えて
- `筆跡さえお受けにならぬ帝のお考えが
- `今なお憎々しく続くのだ
- `かくなる上はと、この経を魔道に回向して
- `恨みを晴らすべく、ひとすじに思い定めて
- `指を切り血をもって願文を写し
- `経とともに志戸の海に沈めて後
- `人にも会わず深く引きこもり
- `ひたすら魔王となるべき大願を誓うと
- `はたして平治の乱が起こった
- `まず、高い位を望む藤原信頼の驕慢な心を利用して
- `源義朝を罠にはめた
- `かの義朝こそ憎き敵だ
- `父の為義をはじめ
- `同胞の武士は皆朕のために命を捨てたのに
- `彼奴一人が朕に弓を引いた
- `為朝の猛勇
- `為義・忠政の計略により有利に立っていたのに
- `西南の風に焼き討ちにされて
- `白河の宮を出てからは
- `如意ヶ岳の険しさに足を怪我し
- `また山人の刈った椎の柴で覆って雨露をしのぎ
- `終に囚われてこの島に流されるまで
- `ことごとく義朝の姦計に苦しめられたのだ
- `この報いを虎狼の心に変えて
- `信頼の陰謀にはめれば
- `地神に逆らう罪により
- `武に優れぬ清盛に討たれてしまった
- `また父の為朝を殺した報いで
- `家臣に謀られたのは
- `天神の祟りを蒙ったものなのだ
- `また少納言・藤原通憲は
- `常に己を博識ぶり
- `人を拒む心があり素直ではない
- `それ利用して信頼、義朝の敵に仕立てると
- `ついに家を捨てて宇治山の穴に隠れていたが
- `探され捕らえられて六条河原で晒し首になった
- `これは写経を返したへつらいの罪を罰したものだ
- `その後、応保の夏は
- `美福門院の命を縮め
- `長寛の春は藤原忠通を祟り
- `朕もその秋世を去ったが
- `なお憤怒の炎は尽きぬまま
- `ついに大魔王となって
- `三百余類の首領となった
- `朕の一族のなすことは
- `人の幸福を見ては転じて災厄とし
- `世の治まるのを見ては混乱を起こさせることだが
- `ただ清盛は果報が大きく
- `親族氏族ことごとく高い官位に連なり
- `我が儘な国政を執り行っても
- `重盛の忠義に助けられるゆえ、いまだその時には至らない
- `おまえ見よ、平氏もまた長くはないぞ
- `雅仁が朕に辛く当たったことはいつか報いを受けると
- `御声はますます恐ろしく聞こえた
- `西行は言う
- `君がそれほどまで魔界の悪業につながれて
- `仏土に億万里も隔たりなさるのなら
- `二度は申しますまい、と
- `ただ黙して対峙していた
- `その時峰谷が揺れ動き、風が叢林を倒すがごとく、砂塵を空に巻き上げた
- `みるみる一点の陰火が君の膝元から燃え上がり
- `山も谷も昼のように明るくなった
- `光の中につらつらその表情を見奉れば
- `朱を注いだ御顔に
- `荊の髪が膝にかかるまで乱れ
- `白眼をつり上げ
- `熱い息を苦しげにお吐きになった
- `柿色の御衣はひどくすすけて
- `手足の爪は獣のごとく生え伸びて
- `魔王さながらの形相はあさましくも恐ろしい
- `空に向かって、相模、相模、とお叫びになると
- `あ、と答えて
- `鳶のごとく化鳥が飛び来て
- `前に伏せて詔を待っている
- `院はその化鳥にお向かいになった
- `どうして早く重盛の命を奪い
- `雅仁・清盛を苦しめないのか
- `化鳥は答えて言う
- `上皇の幸福はいまだ尽きておりません
- `重盛の忠信には近づき難いのです
- `これより干支の一周を待てば
- `重盛の命運はその間に尽きましょう
- `彼が死ねば一族の幸福はこのときに滅ぶでしょう
- `院は手を打ってお喜びになった
- `あの仇どももことごとくこの前の海に尽きよう、と
- `その御声の谷峰に響くすさまじさは言葉にもならない
- `魔道のあさましいありさまを見て
- `涙を忍ぶに堪えず
- `再び一首の歌に回向の心を勧め奉った
- `もしや君が、昔の玉座においででも、かくなる後はどうなるというのでしょう
- `刹利も須陀も変わらぬものを、と
- `心余って高らかに詠んだ
- `この言葉をお聞きになって
- `感じ入られたらしく
- `御顔も和らぎ
- `陰火も次第に薄く消えゆくと
- `ついに御姿もかき消したように見えなくなり
- `化鳥もどこへ去ったか跡形もなく
- `十日あまりの月は峰に隠れて
- `木陰の闇の曖昧な中
- `夢路に憩う心地であった
- `ほどなくいなのめの明けゆく空に
- `朝鳥の声が趣深く鳴き渡る頃
- `重ねて金剛経一巻を供養し奉り
- `山を下って庵に帰り
- `静かに昨夜のことなどを思い出せば
- `平治の乱よりはじめ
- `人々の消息、年月まで違わないので
- `深く謹んで人にも語らなかった
- `その後十三年を経て治承三年の秋
- `平重盛が病に罹って世を去ると
- `父・平清盛は
- `君を恨んで鳥羽の離宮に幽閉し奉り
- `さらに福原の茅葺きの宮に籠め奉った
- `頼朝は東風と競って兵を挙げ
- `義仲が北雪を払って出るに及んで
- `平氏の一門はことごとく西の海に漂い
- `遂に讃岐の海・志戸屋島に至り
- `猛き兵どもは多く大亀や魚の腹に葬られ
- `赤間が関、壇の浦に迫って
- `安徳天皇が海にお入りになって
- `将軍たちも残らず滅んだことまで
- `つゆ違うところのなかったことが恐ろしく怪しい語り種である
- `その後御廟は珠玉をもって飾り
- `赤や青で彩り
- `天子の威光を崇め奉った
- `かの国に通う人は
- `必ず御幣を捧げて祈り奉る神様であるのだという