二七季通殃に逢はんとする事

原文

  1. `昔駿河前司橘季通といふ者ありき
  2. `それが若かりける時さるべき所なりける女房を忍びて行き通ひけるほどに其処のありける侍ども
  3. `なま六位の家人にてあらぬが宵暁にこの殿へ出しい入る事侘し
  4. `これて籠めてぜん
  5. `と云ふ事を集まりて云ひ合はせけり
  1. `かかる事をも知らで例の事なれば小舎人童一人具して局に入ぬ
  2. `童をば
  3. `暁迎えに来よ
  4. `とて返し遣りつ
  5. `この打たんとする男ども窺ひまもりければ
  6. `例のぬし来て局に入ぬるは
  7. `と告げまはして彼方此方の門どもを鎖し廻して取り置きて侍れども曳杖して築地の崩などのある所に立ち塞がりて守りけるをその局の女の童気色とりて主の女なに
  8. `かかる事のさぶらふはいかなる事にか候ふらん
  9. `と告げければ主の女も聞き驚き二人臥したりけるが起きて季通も装束して居たり
  10. `女な上にのぼりて尋ぬれば
  11. `侍どもの心合はせてするとは云ひながら主の男も空しらずしておはする事
  12. `と聞きえてすべきやうなくて局に帰りて泣き居たり
  1. `季通
  2. `いみじきわざかな
  3. `恥を見てんず
  4. `と思へどもすべきやうなし
  5. `女の童を出だして
  6. `出で往ぬべき少しの隙やある
  7. `と見せけれども
  8. `さやうの隙ある所には四五人づつ括りを上げそばをはさみて太刀を佩き杖を脇ばさみつつ皆立てりければ出べきやうもなし
  9. `と云ひけり
  1. `この駿河前司はいみじう力ぞ強かりける
  2. `いかがせん
  3. `明けぬともこの局に籠り居てこそは引出でに入り来ん者と取りあひて死なめ
  4. `さりとも夜明けて後我ぞ人ぞと知りなん後には兎も角もえせじ
  5. `従者ども呼びに遣りてこそ出でても行かめ
  6. `と思ひ居たりけり
  7. `暁にこの童の来て心も得ず門敲きなどして我が小舎人童と心得られて捕へ縛られやせんずらん
  8. `とそれぞ不便に覚えければ女の童を出だして
  9. `もしや聞き付くる
  10. `と伺ひけるをも侍どもはしたなく云ひければ泣きつつ帰て屈まり居たり
  1. `かかるほどに
  2. `暁方になりぬらん
  3. `と思ふほどにこの童いかにしてか入りけん入り来る音するを侍
  4. `誰そその童は
  5. `と気色とりて問へば
  6. `あしく答へなんず
  7. `と思ひ居たるほどに
  8. `御読経の僧の童子に侍り
  9. `と名告る
  10. `さ名告られて
  11. `疾く過よ
  12. `と云ふ
  13. `かしこく答へつる物かな
  14. `寄りきて例呼ぶ女の童の名や呼ばんずらん
  15. `とまたそれを思ひ居たるほどに寄りも来で過ぎて去ぬ
  1. `この童も心得てけり
  2. `巧者き奴ぞかし
  3. `さ心得てばさりとも謀る事あらんずらん
  4. `と童の心を知りたれば頼もしく思ひたるほどに大路に女声して
  5. `引剥ありて人殺すや
  6. `と喚く
  7. `それを聞きてこの立てる侍ども
  8. `あれ搦めよや
  9. `異しうはあらじ
  10. `と云ひて皆走り掛りて門をもえ開け敢へず崩より走り出でて
  11. `何方へ去ぬるぞ
  12. `此方
  13. `彼方
  14. `と尋ね騒ぐほどに
  15. `この童の計る事よ
  16. `と思ひければ馳せ出でて見るに門をば鎖したれば門をば疑はず崩のもとに片方はとまりてとかく云ふほどに門のもとに馳せ寄りて錠を捻ぢて引き抜きて開くるままに馳せのきて築地走り過ぐるほどにぞこの童は馳せ合ひたる
  1. `具して三町ばかり馳せ延びて例のやうに長閑に歩みて
  2. `いかにしたりつる事ぞ
  3. `と云ひければ
  4. `門どもの例ならず鎖れたるに合せて崩に侍どもの立ち塞がりて厳しげに尋ね問ひ候ひつれば其処にては
  5. `御読経の僧の童子
  6. `と名告り侍りつれば入れ侍つるをそれより罷り帰りてとかくやせましと思ひ給ひつれども参りたりと知られ奉らでは悪しかりぬべく覚え侍りつれば声を聞かれ奉りて帰り出でてこの隣なる女のわらはのくぼまり居て侍るを
  7. `しや頭を取りて打ち伏せて衣を剥ぎ侍りつれば喚き候つる声に付きて人々出でまうで来つれば
  8. `今は然りとも出でさせ給ひぬらん
  9. `と思ひて此方ざまに参りあひつるなり
  10. `とぞ云ひける
  11. `童部なれどもかしこくうるせき者はかかる事をぞしける