一〇一六九慈覚大師纐纈城入り給ふ事

原文

  1. `昔慈覚大師仏法を習ひ伝へんとて唐土へ渡り給ひておはしけるほどに会昌年中に唐武宗仏法を亡ぼして堂塔を毀ち僧尼を捕へて失ひあるいは還俗せしめ給ふ乱に逢ひ給へり
  2. `大師をも捕らへんとしけるほどに逃げてある堂の中へ入り給ひぬ
  3. `その使堂へ入りて捜しける間大師すべき方なくて仏の中に逃げ入りて不動を念じ給ひけるほどに使求めけるに新しき不動尊仏の御中におはしける
  4. `それ怪しがりて抱き下ろして見るに大師もとの姿になり給ひぬ
  1. `使驚きて帝にこの由奏す
  2. `帝仰せられけるは
  3. `他国の聖なり
  4. `速に追ひ放つべし
  5. `と仰ければ放ちつ
  1. `大師喜びて他国へ逃げ給ふに遥なる山を隔てて人の家あり
  2. `築地高く築き廻らして一つの門あり
  3. `其処に人立てり
  4. `悦びをなして問ひ給ふに
  5. `これは一人の長者の家なり
  6. `わ僧は何人ぞ
  7. `と問ふ
  8. `答て曰く
  9. `日本国より仏法習ひ伝へんとて渡れる僧なり
  10. `然るにかくあさましき乱に逢ひて暫し隠れてあらんと思ふなり
  11. `と云ふに
  12. `これは朧気に人の来たらぬ所なり
  13. `暫く此処におはして世静まりて後出でて仏法も習ひ給へ
  14. `と云へば大師喜びをなして内へ入りぬれば門を鎖し固めて奥の方に入るに後に立ちて行きて見ればさまざまの屋ども造り続けて人多く騒がし
  15. `傍らなる所に据ゑつ
  1. `さて
  2. `仏法習ひつべき所やある
  3. `と見歩りき給ふに仏法僧侶等すべて見えず
  4. `後ろの方山に依りて一宅あり
  5. `寄りて聞けば人の呻く声あまたす
  6. `怪しくて垣の隙より見給へば人を縛りて上より釣り下げて下に壺どもを据ゑて血を垂し入る
  7. `あさましくて故を問へども答へもせず
  8. `大きに怪しくてまた異所を聞けば同くふ音す
  9. `覘きて見れば色あさましう青びれたる者どもの痩せげんじたる数多臥せり
  1. `一人を招き寄せて
  2. `これはいかなる事ぞ
  3. `かやうに堪へ難げにはいかであるぞ
  4. `と問へば木の切を持ちて細き肱をさし出でて土に書くを見れば
  5. `これは纐纈城なり
  6. `これへ来たる人には先づ物云はぬ薬を食はせて次に肥ゆる薬を食はす
  7. `さてその後高き所に釣り下げて所々を刺し切りて血をしてその血にて纐纈を染めて売り侍るなり
  8. `これを知らずしてかかる目を見るなり
  9. `食物の中に胡麻のやうにて黒ばみたる物あり
  10. `それは物云はぬ薬なり
  11. `さる物参らせたらば食ふまねをして捨て給へ
  12. `さて人の物申さば呻きのみ呻き給へ
  13. `さて後にいかにもして逃ぐべき支度をして逃げ給へ
  14. `門は固く鎖して朧気にて逃べきやうなし
  15. `と詳しく教へければありつる居所に帰り給ひぬ
  1. `さるほどに人食物持ちて来たり
  2. `教へつるやうに気色のある物中にあり
  3. `食ふやうにして懐ろに入れて後に捨てつ
  4. `人来たりて物を問へば呻きて物も述給はず
  5. `今はしおほせたり
  6. `と思ひて肥べき薬をさまざまにして食はすれば同じく食ふまねして食はず
  7. `人の立ち去りたるひまに艮の方に向ひて
  8. `我山の三宝助け給へ
  9. `と手を摩りて祈請し給ふに大きなる犬一疋出で来て大師の御袖を食ひて引く
  10. `やうあり
  11. `と覚えて引く方に出で給ふに思ひがけぬ水門のあるより引き出だしつ
  12. `外に出でぬれば犬は失せにけり
  13. `今はかう
  14. `と思して足の向きたる方へ走り給ふ
  1. `遥に山を越えて人里あり
  2. `人逢ひて
  3. `これは何方よりおはする人のかくは走り給ふぞ
  4. `と問ひければ
  5. `かかる所へ行きたりつるが逃げてまかるなり
  6. `と述給ふに
  7. `哀れあさましかりける事かな
  8. `それは纐纈城なり
  9. `彼処へ行きぬる人の帰る事なし
  10. `朧気ならぬ仏の御助けならでは出づべきやうなし
  11. `あはれ貴くおはしける人かな
  12. `とて拝みて去りぬ
  13. `それよりいよいよ逃げ退きてまた都へ入りて忍びておはするに会昌六年に武宗崩じ給ひぬ
  14. `翌年大中元年宣宗位に即き給ひて仏法亡ぼす事止みぬれば思ひの如く仏法習ひ給ひて十年といふに日本へ帰り給ひて真言を弘め給ひけりとなん