一一七四海雲比丘弟子童の事
原文
- `今は昔海雲比丘道を行き給ふに十余歳ばかりなる童子道に逢ひぬ
- `比丘童に問て曰く
- `何の料の童ぞ
- `と述給ふ
- `童答へて曰く
- `ただ道罷る物にて候ふ
- `と云ふ
- `比丘曰く
- `汝は法華経は読みたりや
- `と問へば童の曰く
- `法華経と申すらん物こそ未だ名をだにも聞き候はね
- `と申す
- `比丘また曰く
- `さらば我房に具して行きて法華経教へん
- `と述給へば童
- `仰せに従ふべし
- `と申して比丘の御供に行く
- `五台山の房に行き着きて法華経を教へ給ふ
- `経を習ふほどに小僧常に来たりて物語を申す
- `誰人と知らず
- `比丘の述給はく
- `常に来たる小大徳をば童は知りたりや
- `と
- `童
- `知らず
- `と申す
- `比丘の曰く
- `これこそこの山に住み給ふ文殊よ
- `我に物語しに来給ふなり
- `と
- `かやうに教へ給へども童は文殊といふ事も知らず候ふなり
- `されば何とも思ひ奉らず
- `比丘童に述給ふ
- `汝ゆめゆめ女人に近づく事勿れ
- `あたりを払ひて馴るる事勿れ
- `と
- `童物へ行くほどに葦毛なる馬に乗りたる女人のいみじく仮粧して美しきが道に逢ひぬ
- `この女の曰く
- `われこの馬の口引きて給べ
- `道のゆゆしく悪しくて落ちぬべく覚ゆるに
- `と云ひけれども童耳にも聞き入れずして行くにこの馬荒立ちて女さかさまに落ちぬ
- `怨みて曰く
- `我を助けよ
- `既に死ぬべく覚ゆるなり
- `と云ひけれどもなほ耳に聞き入れず
- `我が師の
- `女人の傍へ寄る事勿れ
- `と述給ひしに
- `と思ひて五台山へ帰りて女のありつるやうを比丘に語り申して
- `されども耳にも聞き入ずして帰りぬ
- `と申しければ
- `いみじくしたり
- `その女は文殊化して汝が心を見給ふにこそあるなれ
- `とて褒め給ひけり
- `さるほどに童は法華経一部読み終へにけり
- `その時比丘述給はく
- `汝法華経を読み果てぬ
- `今は法師になりて受戒すべし
- `とて法師に成されぬ
- `受戒をば我は授くべからず
- `東京に禅定寺にいまする倫法師と申す人この比朝廷の宣旨を蒙りて受戒を行ひ給ふ人なり
- `その人の許へ行きて受くべきなり
- `但し今は汝を見るまじき事のあるなり
- `とて泣き給ふ事限りなし
- `童の申す
- `受戒仕りては則ち帰り参り候ふべし
- `いかに思し召してかくは仰せ候ふぞ
- `と
- `また
- `いかなればかく泣かせ給ふぞ
- `と申せば
- `ただ悲しき事のあるなり
- `とて泣き給ふ
- `さて童に
- `戒師の許に行きたらんに
- `何方より来たる人ぞ
- `と問はば
- `清冷山の海雲比丘の許より
- `と申すべきなり
- `と教へ給ひて泣く泣く見送り給ひぬ
- `童仰せに随ひて倫法師の許に行きて受戒すべき由申しければ案の如く
- `何方より来る人ぞ
- `と問ひ給ひければ教へ給ひつるやう申しければ倫法師驚きて
- `貴き事なり
- `とて礼拝して曰く
- `五台山には文殊の限り住み給ふ所なり
- `汝沙弥は海雲比丘の善知識に逢ひて文殊を能く拝み奉りけるにこそありけれ
- `とて貴ぶ事限りなし
- `さて受戒して五台山へ帰りて日来居たりつる房の在所を見ればすべて人の住みたる気色なし
- `泣く泣く一山を尋ね歩りけども遂に在所なし
- `彼は優婆崛多の弟子の僧賢けれども心弱く女に近づきけり
- `これはいとけなけれども心強くて女人に近づかず
- `かるが故に文殊これを賢き者なれば教化して仏道に入らしめ給ふなり
- `されば世の人戒をば破るべからず