五三七鳥羽僧正国俊と戯れの事
現代語訳
- `これも昔の話、法輪院の大僧正で覚猷という人がいた
- `その甥の陸奥前司の国俊が僧正のもとへ行き
- `参ったぞ
- `と言うと
- `ただいま参る
- `そこでしばし待たれよ
- `との伝えがあって待っていたが、二時ほど待ってもまだ出てこないので、だんだん腹が立ってきて
- `もう帰ろう
- `と思い、供に連れて来た雑色を呼び、現れたところに
- `沓を持って来い
- `と言い、持ってこさせたのを履き
- `帰るぞ
- `と言えば、この雑色が
- `僧正の御坊が
- `陸奥殿に言ったら
- `早く乗れ
- `と言っておったぞ
- `その車を引いてこい
- `と
- `小御門から出る
- `との仰せでしたので
- `御用に行かれるのか
- `と、牛飼の童をお貸ししたところ
- `待っていてくださいと言え
- `二時間ほどだ
- `じきに戻って来る
- `と早々にお出かけになり、かれこれ二時間が過ぎました
- `と言うので
- `おまえは不覚な奴だ
- `御車をこのようなわけでお召しでございます
- `と私に尋ねて貸すものだ
- `不届き者め
- `と言うと
- `縁の遠い方でもございません
- `尻切をお履きになって
- `きっちりと断ってある
- `と仰ったので、それ以上は申し上げられませんでした
- `と言ったため、国俊は待ち部屋へ戻りながら
- `どうしてくれよう
- `と思案するうち、僧正は習慣で湯船に藁を細々と切って一杯入れ、その上に筵を敷き、歩き回った後、ためらわず湯殿へ行って裸になり
- `えさいかさいとりふすま
- `と言って、湯船にさっと仰向けになることを思い出した
- `陸奥前司が、そこへ行って筵を引きあげて見れば、たしかに藁を細かく切って入れてある
- `それを湯殿の垂れ布を解き下ろしたところへ、藁を全部入れてしっかり包み、湯船には湯桶を下に入れ、その上に碁盤を裏返しに置き、筵を敷いて被せ、なにもなかったかのように、垂れ布に包んだ藁を大門の脇に隠して待っていると、四時間あまり経って、僧正が、小門から戻ってくる音がするので、すれ違いに大門へ出、帰りの車を呼び寄せて、牛の尻にこの包んだ藁を入れ、屋敷へ急いで帰り、降りてから
- `この藁を、あちこち歩いて腹を減らした牛に食わせよ
- `と、牛飼の童に渡した
- `僧正は例のごとく、衣を脱ぐ間もなく、例の湯殿へ入り
- `えさいかさいとりふすま
- `と言って飛び込み、仰向けに、なにも考えずに寝たところ、碁盤の脚の突き出たところにしたたか尾てい骨を突いてしまい、年をとっていたこともあって、まるで死んだように、そっくり返って倒れ、その後うんともすんとも言わないので、側近の僧が近寄ってみれば、目をつり上げて卒倒していた
- `これはどうなされた
- `と言っても、返事がない
- `寄って顔に水を吹きかけると、しばらくして、虫の息でうわごとを言った
- `このいたずらは度が過ぎていたのではなかろうか