九七小野宮大饗の事西宮殿富小路大臣大饗の事

現代語訳

小野宮大饗の事

  1. `昔、小野宮殿・藤原実頼の大饗の折、九条殿・藤原師輔が御贈物にした女の装束に添えられていた紅の打衣の細長を不注意な前駆の従者が手を滑らせて遣水に落としてしまったが、急いで取り上げて振ってみると、水が飛び散って乾いた
  2. `その濡れた方の袖は少しも濡れたように見えず、もう片方同様に打ち目が残っていた
  3. `昔の打ったものとはこのようであった

西宮殿富小路大臣大饗の事

  1. `また、西宮殿・源高明の大饗に
  2. `小野宮殿を主賓にお招きせよ
  3. `との仰せがあった折
  4. `年老い、腰が痛くて、庭の拝もできそうもないので参れませんが、雨が降れば庭の拝ができませんから、参れます
  5. `降らなければ、参れません
  6. `との返事があったので、雨が降るように深く祈った
  1. `その効き目か、当日は自然と空に雲が広がり雨が降り出したので、小野宮殿は、庭を通らず脇から参上した
  2. `寝殿前の池の中島に大きく高い松の木が一本立っている
  3. `その松を見る人見る人が
  4. `藤が掛っていたらなあ
  5. `とばかり言うので、この大饗の日は一月のことであったが、藤の花を美しく作って松の梢から隙間なく掛けたので、時節に合わないものは興醒めなものだが、空が曇って雨がそぼ降るせいもあって実に美しく趣深く見えた
  6. `池の面に影が映り込み、風が吹けば水面もともにたなびく
  7. `藤波とはまさにこれを言うのではないか
  8. `とさえ見えた
  1. `また次の日、富小路大臣・藤原顕忠の大饗では、屋敷も粗末で、所々の装飾も分別なく作ってあるので、人々も
  2. `見苦しい大饗だ
  3. `と思っていたが、日が暮れ、宴が少しずつ終わりに近づき、引き出物の時になって、東の廊下の前に回した幕の内へ立てておいた引き出物の馬のいななく声が空に響くのを、人々が
  4. `見事な馬の声だ
  5. `と聞いていると、幕柱を蹴折り、口取りの者を引きずって出て来るので、見てみれば、平らに見えるほどに身がしっかりと肥えた丈八寸余りある黒栗毛の馬で、前髪を短く刈り込んだ掻籠髪で額が満月のごとく白く見えたため、それを見て、感嘆する声ががやがやと聞こえた
  6. `馬のふるまい、面立ち、尾の様、脚つきなど、欠点らしき所も見当たらず、贈物にふさわしく、屋敷の設いの見苦しかったことも消え失せるほどに見事なものであった
  7. `そういうわけで、世の末までも語り伝えるのである