一〇八越前敦賀の女観音助け給ふ事

現代語訳

  1. `越前の国の敦賀という所に住む人がいた
  2. `なんとか身一つで不自由なく暮らしていた
  3. `娘一人より他に子がなかったので、この娘をことのほか可愛がっていた
  4. `この娘を
  5. `命あるうちに、安定した暮らしができるよう見届けよう
  6. `と、男と娶わせたが、男とは長続きせず、あれやこれやと四・五人までは逢わせたが、それでも続かなかったので、思い悩み、後は逢わせることはなかった
  7. `住んでいた家の裏に堂を建て
  8. `この娘をお助けください
  9. `と観音を据え奉った
  1. `供養などしていくらも経たないうちに、父は死んでしまった
  2. `それさえ思い嘆いていたのに、母も死んだので、泣き悲しんだが、どうしようもなかった
  3. `土地などもなく、いろいろ工面をしつつ世を過ごしていたが、やもめ女が一人暮らしで、どうしてよいことなどあろうか
  4. `親のものが少し残っていたうちは使われる者も四・五人いたが、なくなってしまうと使われる者は一人もいなくなってしまった
  5. `ものを食べることすら難しくなり、たまたま手に入れたときに自分で調理をして食べては
  6. `親の願いの甲斐があったようにお助けください
  7. `と観音に向かい、泣く泣く祈れば、夢に
  8. `裏の堂から僧が出て来て
  9. `とても気の毒なので、男と娶わせようと思い、呼びにやったから、明日ここに着くだろう
  10. `その者の言うことに従うがよい
  11. `と言われたと見て目が覚めた
  1. `あの仏がお助けくださるのだろう
  2. `と思って、水を浴びてお参りをすると、泣く泣く祈り、夢を信じてその人を待とうと掃き掃除などをしていた
  3. `家は大きな造りなので、親が死んで後は、住むには不相応ではあったが、屋敷ばかり大きいことから、片隅に住んでいた
  4. `敷くべき筵一枚なかった
  1. `そうこうするうち、その日の夕方になり、馬の足音などがして大勢やって来るのを人々が外を覗いたりしているところを見ると、旅人が宿を借りようとしていた
  2. `早く入れ
  3. `と言う声が聞こえると、みんなが入って来てここに借りた
  4. `家も広い
  5. `いかがです
  6. `と声をかける主もいないから、我らの好きなように泊まれそうだ
  7. `などと言い合っていた
  8. `覗いて見ると、旅の主は三十ほどの男で、とても清楚な感じであった
  9. `郎党が二・三十人ほどおり、下人などを含めれば、七、八十人ほどはいるように見える
  10. `とにかく大勢なので
  11. `筵や畳を渡したい
  12. `と思ったが、恥ずかしく思っていると、皮籠を包む筵を取り寄せ、敷き皮に重ねて敷き、幕を引き回してそこに座を構えた
  1. `ざわめいているうちに日も暮れたが、食事をとる様子もないのは何もないからだろうと思って見ていた
  2. `食べ物があれば、差し上げたいのに
  3. `と思っているうちに夜も更けて、この旅人が品よく
  4. `ここにお住まいの方、いらしてください
  5. `話がしたいです
  6. `と言うので
  7. `何事だろう
  8. `とにじり寄ったが、何も妨げもなくすっと入って来てその場に控えた
  9. `これはどういうことですか
  10. `と言ったが、男がそれ以上言わせなかったことに併せて夢も見ていたこともあり、いろいろ思ったり言ったりできなかった
  1. `この男のことだが、美濃国にとある勢力のある武人がいた
  2. `その一人息子で、親が死んだため、すべてのものを受け継ぎ、親にも劣らぬ人物となったが、愛する妻を失い、男やもめとなっていたので、あちこちから
  3. `婿にしたい
  4. `妻になりたい
  5. `という者が大勢あったが
  6. `亡き妻に似た人を
  7. `と思い、男やもめのまま過ごし、このたび若狭にやらねばならないことがあって来たのだった
  1. `昼間外で休んでいたとき、家の片隅の場所には隠す物が何もなかったので
  2. `どんな人がいるのか
  3. `と、覗いてみたところ
  4. `まるで亡き妻がいるようだ
  5. `思えて目も眩み胸が騒いで
  6. `日よ早く暮れてくれ
  7. `もっと近くで様子が見たい
  8. `と入って来たとのことだった
  9. `言葉遣いから何から少しも異なるところがないので
  10. `驚いたことにこんなこともあるものだ
  11. `
  12. `若狭へ行こうと思い立たなかったらこの人と会うことはなかっただろう
  13. `と嬉しい旅であった
  1. `若狭にも十日ほど滞在することになっていたが、この人が気にかかっていたので
  2. `夜が明けたら発って、翌日戻って来る
  3. `と何度も約束を交わし、寒そうなので衣を着せておき、越えていった
  4. `郎等を四・五人ほどとそれらの従者を合わせて二十人ほどの者らがいたが、彼らに食事を出してやることも馬に草を食わせてやることもできず
  5. `どうしたらいいか
  6. `と思い嘆いていたが、親の厨房に仕えていた女には娘がいるという話は聞いたことがあるものの、通って来るようなこともなく
  7. `よい男ができて幸せに暮らしている
  8. `という噂だけは耳にしていたが、思いがけずやって来たので
  9. `誰だろう
  10. `と思い
  11. `どなたがいらしたのですか
  12. `と問えば
  13. `ああ残念です
  14. `ご覧になってもお気づきにならないのは私の罪でございます
  15. `私は亡き親御様がいらした折、厨房に仕えていた者の娘でございます
  16. `長い間
  17. `なんとか参ろう
  18. `と思いつつ過ごしておりましたが、今日はすべてをなげうって参りました
  19. `このように心細くしておられるならば、粗末ではありますが、私のおります所へ四・五日ずつでもおいでください
  20. `心の中では思っておりましても、他所におりましては、明け暮れお見舞いすることもなかなか思い通りにならないものですから
  21. `などとこまごまと語り
  22. `こちらにおいでの方々はどなたですか
  23. `と訊くので
  24. `ここに泊られた方が若狭へ行かれ、明日ここへ戻られるまでの間、この方々をここに留め置かれたのですが、食事の用意などがありません
  25. `ここにも食べさせてあげられるものもないので、日が高くなり、気の毒に思いながらも、どうしようもなくていたのです
  26. `と言うと
  27. `お世話をすべき方なのでしょうか
  28. `と言った
  29. `必ずしもそうとは思いませんが、ここに泊まっている人がなにも食べずにいるのをそのまま見過ごすのも心苦しく、また、放ってはおけないような人でもあるのです
  30. `と言うと
  31. `そのようなことならお安い御用です
  32. `今日はなんともよい日に参りました
  33. `それでは、戻ってそれなりの用意をして参ります
  34. `と言って立ち去った
  1. `みじめな思いをしていたときに思いがけぬ人が来て、頼もしげに語って行ったのは、ひとえに観音のお導きだろう
  2. `と思い、ますます手を擦り合わせて念じれば、さっそく物などを運ばれてきて、食べ物なども多かった
  3. `馬の草まで用意して持ってきた
  4. `言葉にならないほど嬉しいと思った
  1. `この人々をもてなし、食べ物を食べさせ、酒を飲ませ終えると、女が入って来たので
  2. `これはどうしたことでしょう
  3. `両親が生き返ったかのようです
  4. `とにかくひどい状態で、どうすることもできず、みじめだった私の恥をよく隠してくださいました
  5. `と言って泣いて喜ぶと、女も泣きながら
  6. `長い間どうしていらっしゃるかと思いながら、世に暮らす人というのは思いどおりにならずに生きねばならぬもの、今日、このような折にお会いできたことを、なおざりになど思うはずがありません
  7. `若狭へお越しになった方はいつお戻りになるのでしょうか
  8. `御供の方は何人ほどおいでなのでしょうか
  9. `と尋ねた
  10. `本当かどうかわかりません
  11. `明日の夕方ここへ来るとのことでした
  12. `お供は、ここにいる人たちを併せて七・八十人ほどいます
  13. `と言うと
  14. `それではその支度をいたさねばなりませんね
  15. `と言うので
  16. `これだけでも思いがけなく嬉しいのに、そこまでしていただくのは恐縮です
  17. `と言うと
  18. `どのようなことでも、これからはお仕えしないことがありましょうか
  19. `と、頼もしく言い残して去っていった
  20. `ここにいる人々の朝夕の食事の支度までしてあった
  21. `思いもよらず、驚くまま、ただ観音を念じるうちにその日も暮れた
  1. `次の日になり、ここにいた者たちが
  2. `今日は殿がお帰りになるだろう
  3. `と待っていると、申の刻頃に到着した
  4. `着くや遅しと、この女は品々を多く持たせて来て、てきぱきと大きな声で指図するので、頼もしかった
  5. `男は、いつの間にか入って来ていて、待ち遠しかったことなどを語りつつ横になった
  6. `明日の朝、このまま連れて行くつもりだ
  7. `などと言う
  8. `どうなるのか
  9. `と思いはしたが、仏が
  10. `流れにまかせよ
  11. `と夢に見えたことを信じて、ともかく言葉に従っていた
  1. `この女は、翌朝の出発の準備などもするのに下の者をやり、忙しく動き回るっているのが気の毒で
  2. `何か与えたい
  3. `と思うものの、与えるものがなかった
  4. `もしや入用になることもあろうかとひとつだけ持っていた紅の正絹の袴を
  5. `これを与えよう
  6. `と思い、自分は男の脱いだ正絹の袴を着、女を呼び寄せると
  7. `長い間こんな人がいることさえ知らずにいたのに、思いがけず折に来合わせ、恥をかくところであったのを、このようにしてくれることが死ぬほど嬉しくて
  8. `なにかお礼をしてあげたい
  9. `と思っていましたので、心ばかりだけれども、これを
  10. `と渡すと
  11. `心苦しいことです
  12. `なにかあって人とお会いになったとき、御主人様が心憂く思われてはと思って差し上げようと思っていたくらいですのに、どうしていただくことができましょう
  13. `と言って受け取らないので
  14. `長年、声をかけてくれる人があったら
  15. `と思っていたところに、思いがけず
  16. `連れて行こう
  17. `とこの人が言ってくれたので、明日のことはわからなくとも従うつもりですから、形見と思って
  18. `と、強いて渡せば
  19. `お気持は返す返すもおろそかには思いませんが、いま、形見などと仰る言葉がおそれ多く思われましたので
  20. `と、受け取ろうとしたそれは、それほど遠くない場所だったので、男は寝ながら聞いていた
  1. `鳥が鳴いたので、急いで起き、女が用意してくれたものを食べたりして、馬に鞍を置いて引き出し、乗せようとすると
  2. `人の命はわからないものですから、再び拝み奉れないこともあるかもしれません
  3. `と、旅装束のまま、手を洗い、裏の堂に参り、観音を拝もうとして見ると、観音の肩に赤い物が掛かっていた
  4. `不思議に思って見てみると、あの女に与えた袴であった
  5. `これはどういうことか
  6. `あの女と思ったのは、さては、この観音がさせ給うたことだったのか
  7. `と思い、涙が雨の雫と零れ落ち、堪えきれずに転げ回って泣いていると、この男が聞きつけ、訝しく思って走ってきて
  8. `どうした
  9. `と問うが、泣く様子が尋常ではない
  1. `何があったんだ
  2. `と見回すと、観音の肩に赤い袴が掛かっている
  3. `これを見て
  4. `これはどういうことか
  5. `と、事情を訊けば、あの女が思いがけずに訪ねてしてくれたことを事細かに語り
  6. `女に与えたと思った袴がこの観音の肩に掛かっていたのです
  7. `と言いもやらず声を立てて泣けば、男も空寝をして聞いていたので
  8. `女に与えた袴であったか
  9. `と思うと悲しくて、同じように泣いた
  10. `郎等らも情理がわかる者は手をすり合わせて泣いた
  1. `その後、堂の扉を閉じて観音を納めると、美濃へと向かった
  2. `その後、二人は愛し合い、浮気をすることもなく暮らし、子供を生み続け、この敦賀にも足しげく通って、観音に何度もお参りした
  3. `あのときの女について
  4. `こういう者はいるか
  5. `と方々尋ねさせたが、さっぱり見つからなかった
  6. `それより後、再び姿を現すこともなかったのは、ひとえにこの観音のなさったことだったからである
  7. `この二人は互いに七、八十歳まで元気で、男子・女子を生み、臨終まで添い遂げた