六一一一歌詠みて罪を許さるる事
現代語訳
- `昔、大隈守という人が、国の政を司っていたときのこと、郡司がだらしないので
- `召しにやって戒めよう
- `と言って、これまでのように、だらしないときには、罪に応じ、重く、軽く、こらしめることがあったが、一度のみならず度々だらしなかったことから
- `重く戒める
- `ということで召すのであった
- `ここに召し連れて参りました
- `と人が言うので、これまで同様に引き伏せて、尻と頭に上る人、鞭を用意し、それを打つ者を待機させ、先に人二人が引っぱって出てきたのを見れば、頭は黒髪も交じらず、真っ白で、年老いていた
- `見れば、笞打つのもかわいそうなので
- `なにかにかこつけてこれを許してやろう
- `と思うものの、理由が浮かばない
- `過ちを片っ端から問いただすも、ただ老いを口実にするばかりである
- `なんとかしてこれを許そう
- `と思って
- `おまえはまったく悪い奴だ
- `歌は詠むのか
- `と言うと
- `うまくはございませんが、詠みます
- `と言うので
- `ならば詠んでみよ
- `と言われ、ほどなく、震えた声で詠みはじめた
- `年を経て、頭の雪は積もっても、霜を見ると、身が震えます
- `と詠むと、非常に同情し、感じ入って許した
- `人は、いかなるものにも情けはもつべきである