一一二四青常の事
現代語訳
- `昔、村上天皇の時代、由緒ある宮の御子で左京大夫という人がいらした
- `体つきは少し痩せて背が高く、たいへん上品な姿はしているものの、表情や振舞いなども愚かしかった
- `無風流な雰囲気であった
- `後頭部が出ていたので、冠の纓が背につかず、離れてぶらぶらしていた
- `色は露草の花を塗ったように青白く、眼の周りはくぼんでいて、鼻はひときわ高く赤かった
- `唇は薄くて色もなく、微笑めば歯が見えがちで、歯茎は赤く、髭も赤くて長かった
- `声は鼻声で高く、ものを言えば家中に響いて聞こえた
- `歩くときは、身を振り尻を振って歩いた
- `色がひどく青かったので
- `青常の君
- `と、殿上の君達はあだ名をつけて笑った
- `若い人たちが、立ち居するたび度を超えて笑い騒ぐのを帝がお聞きになり、行き過ぎであるとして
- `この男たちが、彼をそのように笑うのはよからぬことだ
- `父の御子が、聞いても制さないと我を恨みはしないか
- `など仰せられ、まじめに叱られたので、殿上人らは舌打ちをし、皆決して笑うまいと話し合った
- `そして、話し合い
- `このように叱るなら、これからずっと誓おう
- `もし、このように誓って後
- `青常の君
- `と呼んだ者は、酒や果物などを持参させ、償うのだ
- `と約束をしたが、誓いの後いくらも経たないうちに、堀川殿の殿上人が、うっかり立って行く後姿を見て、忘れて
- `あの青常丸はどこへ行くのか
- `と言ってしまわれた
- `殿上人らは
- `このように誓いを破ったのは実によからぬことだ
- `として
- `約束どおり、すぐ酒や果物を取り寄せさせ、このことを償え
- `と集まって責め騒げば、逆らって
- `しない
- `と断られたが、それでも、真剣に真剣に責め立てると
- `ならば、明後日あたり青常の君の償いをする
- `殿上人、蔵人、その日集まりなされ
- `と言って出て行かれた
- `その日になり
- `堀川中将が青常の君の償いをするだろう
- `ということで、参らぬ人はなかった
- `殿上人が居並んで待っていると、堀川中将は、直衣姿で、容姿は輝くような人で、香はえもいわず芳しく、愛敬はこぼれにこぼれて参上なさった
- `直衣の長く見事な裾から砧で打った青い衵を出し、指貫も青色の指貫を着ていた
- `随身三人には青い狩衣と袴を着せ、一人には、青く彩った折敷に猿梨を盛った青磁の皿を乗せて捧げさせていた
- `もう一人には、竹の杖に緑鳩を四・五羽ほどつけて持たせていた
- `もう一人には、青磁の瓶に酒を入れて青い薄様で口を包んだのを持たせていた
- `殿上の間に持ち続いて登場すれば、殿上人らがそれを見て一斉に笑いどよめくことおびただしい
- `帝がそれをお聞きになり
- `何事か
- `殿上の間がひどく騒がしいようだが
- `とお尋ねになると、女房が
- `兼通が、青常と呼んでしまい、そのことで男たちに責められて、その罪を償っているのを笑っているのです
- `と答えたので
- `どのように償うのか
- `と、昼の御座所にお出でになり、小蔀からお覗きになると、本人をはじめ、ひたすら青い装束で青い食物などを持たせて償っているので
- `これを笑っているのだな
- `と御覧になり、お腹立てにもなれず、たいそうお笑いになった
- `その後は真剣に叱る人もなかったので、いよいよ笑い嘲るのだった