一二九蔵人得業猿沢の池の龍の事

現代語訳

  1. `これも昔の話、奈良に蔵人得業・恵印という僧がいた
  2. `鼻が大きく赤かったので
  3. `大鼻の蔵人得業
  4. `と言っていたのを、その後、長いからと
  5. `鼻蔵人
  6. `と言うようになった
  7. `さらに後には
  8. `鼻くら鼻くら
  9. `とだけ言った
  1. `彼が若かったとき、猿沢の池の端に
  2. `某月某日、この池より龍が昇るであろう
  3. `という札を立てているのを、往来の者らも、老いも若きも、偉い人々も
  4. `これはおもしろい
  5. `と言い合った
  1. `この鼻蔵人は
  2. `お笑いだ
  3. `自分がしたことを、人々が騒ぎ合っている
  4. `まったくばかばかしい
  5. `と心中で笑っていたが
  6. `騙し通してやろう
  7. `と、そ知らぬふりで過ごすうち、その日になり
  8. `道もすれ違えぬほどひしめき集まった
  1. `恵印は
  2. `どうしてこんなに集まっているのか
  3. `なにかあるに違いない
  4. `これは変だぞ
  5. `と思ったが、そ知らぬふりをして過ごするうちに、その日になると、路は通れないほどひしめいていた
  6. `そのときになって恵印は
  7. `これはただごとではない
  8. `自分のしたことではあるが、わけがありそうだ
  9. `と思い始め
  10. `これはひょっとするかもしれん
  11. `行ってみよう
  12. `と、頭を包んで出かけた
  1. `とても近づけたものではない
  2. `興福寺の南大門の壇の上に登り立ち
  3. `いまや龍が昇る昇る
  4. `と待っていたが、昇るわけがない
  1. `日も暮れた
  2. `薄暗くなり、さて、こうしてもいられないので、帰ろうとした道すがら、一本橋を、盲人が渡り歩いており、恵印が
  3. `ああ、危なの目くらや
  4. `と言うと、盲人は、すかさず
  5. `違う、鼻くらだ
  6. `と言った
  7. `この恵印を
  8. `鼻くら
  9. `と言うとも知らなかったが
  10. `目くら
  11. `というのに対して
  12. `違う、鼻くらだ
  13. `と言ったが
  14. `鼻蔵
  15. `と言い合わせたことが、おかしなことの一つであったとか