六一六五大井光遠が妹強力の事
現代語訳
- `昔の話、甲斐国の相撲取り大井光遠は、背が低く太ってがっちりしていて、力強く、足が速く、容姿、人柄をはじめとして、見事な相撲取りであった
- `その妹に、年頃二十六・七くらいで、容姿・品性・雰囲気のいい、姿もほっそりとした女がいた
- `その女は離れた家に住んでいたが、その家の門に人に追われた男が刀を抜いて駆け込み、この女を人質にとって腹に刀を差し当てていた
- `家の者が走って行き、兄の光遠に
- `姫君が人質にとられました
- `と告げると、光遠は
- `あの御許を人質にとるのは薩摩の氏長くらいだ
- `と言って平然としているので、告げた男は訝しく思い、立ち戻り、物陰から覗けば、九月頃のことなので、妹は薄色の衣一重に紅の袴を着て、口元を覆っていた
- `恐ろしげな大男が大きな刀を逆手にとって腹に差し当て、足で背後から抱えていた
- `この姫君は左の手で顔を押さえて泣いている
- `右の手で前にある二・三十筋ほどある粗造りの矢柄を取り、手慰みに節の元を指で板敷に押し当て捩じれば、柔らかな朽木を押し砕くように砕けるので、盗人は目を見張りあきれてしまった
- `強力の兄が金槌をもって打ち砕こうとしてもこうはなるまい
- `恐るべき力だ
- `こんな調子では、今すぐにでもおれは捕まってへし折られてしまうだろう
- `無益だ
- `逃げよう
- `と思って、人目を盗んで飛び出し、逃走したが、後から人々が追いかけてきて捕らえた
- `縛って光遠のところへ連れて行った
- `光遠が
- `どうして逃げたのか
- `と問えば
- `大きな矢柄の節を朽木のごとく押し砕かれたので、物凄いと思い、恐ろしくて逃げたのです
- `と言うので、光遠は笑って
- `何があってもその御許は突かれたりしない
- `突こうとする手をとってひねって突き上げれば、肩の骨は上に抜けて、捩じれてしまうだろうよ
- `幸いにもおまえの腕は抜かれずに済んだ
- `前世の因縁があって、御許はおまえを捩じらなかったのだ
- `この光遠でさえ、おまえなど素手で殺せる
- `腕を捩じって腹や胸を踏めば、おまえなど生きていまい
- `あの御許の力は光遠を二人合わせたほどもあるんだぞ
- `あれほどほっそりして、女らしくしておられるが、光遠が手で戯れて、捕らえた腕を捕らえられてしまったら、自然と手が広がって放してしまうほどなのに
- `ああ、男子であったら張り合える敵などあるまい
- `女であることが残念でならない
- `と言うのを聞くと、この盗人は死にそうな気分になった
- `女と思って、いい人質をとったと思っていたのに、そうではなかった
- `おまえを殺すべきところだが、御許が死ぬようなことがあった時こそ殺そうと思っていた
- `おまえは死ぬはずだったのに、うまいこと急いで逃げ延びたものだ
- `大きな鹿の角を膝に当てて、小さな枯れ木の細枝などでも折るように折ってしまうのに
- `と、追い払ってやった