七一六六ある唐人女の羊に生れたるを不知して殺す事
現代語訳
- `昔、唐になんとかという司になって任地へ下ろうとする者がいた
- `名を慶植といった
- `その者に娘が一人いた
- `並ぶ者のないかわいらしさであった
- `しかし、十歳あまりで死んでしまった
- `父母は限りなく泣き悲しんだ
- `それから二年ほど経って田舎へ下り、親しい一家の一族や兄弟を集め、任地へ赴く由を話す折、市場で羊を買い取り、この人たちに食べさせようとすると、妻が夢を見た
- `死んだ娘が青い小衣を着、白い布で頭を包み、髪に玉の簪を一揃い挿して現れた
- `生前と変わらない
- `母に
- `私が生きておりましたとき、父上母上は私を可愛がって下さり、思い通りにさせてくださったのに、親に何も言わずに物を取って使ったり、人にもあげたりしました
- `盗みではありませんが、話さなかった罪により、いま羊の身を受けてしまいました
- `ここへ来て、その報いを償います
- `明日、首の白い羊となって必ず殺されます
- `お願いです、私の命をお助けください
- `と言うと見た
- `目を覚まし、翌朝厨房を覗くと、たしかに白首の青い羊がいた
- `脛と背中は白く、頭には二つの斑があった
- `普通の人がかんざしを挿すところである
- `母はこれを見て
- `待ちなさい、この羊を殺してはなりません
- `殿がお帰りになってから事情を話して許してあげましょう
- `と言ったが、国守である夫は用から戻ると
- `なぜ食事の支度が遅いのか
- `と文句を言った
- `そのことですが、この羊を調理しようとしたところ、奥様が
- `待ちなさい、殺してはなりません
- `殿に話して許しましょう
- `と、引き止められたのです
- `となどと言うと、腹を立て
- `つまらんことをするな
- `と殺そうとして吊り下げたが、客人たちが来て見れば、実にかわいらしい十歳ほどの少女が髪に縄を付けられ吊り下げられている
- `その少女が
- `私はこの守の娘ですが、羊になってしまいました
- `皆さん、どうかこの命をお助けください
- `と言うので、人々は
- `いかんいかん
- `決して殺すな
- `話してこよう
- `と出て行ったが、この調理人にはただの羊に見える
- `きっと遅いとお怒りになるだろう
- `と殺してしまった
- `その羊の鳴く声は、まったくふつうの羊の鳴き声であった
- `そうして羊を殺し、炒ったり焼いたりしてさまざまに拵えたが、客人らは手をつけずに帰ってしまったので、訝しんで人々に尋ねたところ
- `しかじかである
- `と一部始終を語れば、悲しみうろたえるうちに病になって死んでしまい、任地へも行かずじまいになってしまった