第四十二段 を読み解く

原文と現代語訳

  1. 唐橋中将といふ人の子に行雅僧都とて教相の人の師する僧ありけり
  2. のあがる病ありて年のやうやうたくるほどに鼻のふたがりて息も出でがたかりければさまざまにつくろひけれど煩はしくなりて目眉額なども腫れまどひてうち覆ひければ物も見えず二の舞ののやうに見えけるがただ恐ろしく鬼の顔になりて目は頂のにつき額のほど鼻になりなどして後は坊のうちの人にも見えず籠り居て年久しくありて猶煩はしくなりて死にけり
  1. 唐橋中将という人の子に行雅僧都という密教の教義を学ぶ人の師事する僧がいた
  2. のぼせる病があって、年が経つにつれ鼻の中が塞がって息ができにくくなったので、さまざま治そうとしたがひどくなり、目・眉・額なども腫れあがって顔面を覆うので物も見えず、二の舞の面のように見えていたが、ただ恐ろしく鬼の顔になって、目はてっぺんの方につき、額のあたりが鼻になるなどして、後は坊の内の人にも会わず引きこもり、長年そうするうちにさらにひどくなって死んだという
  1. かかる病もある事にこそありけれ
  1. こんな病も現実にあるのだ

読解

外面の描写につられて最後はどんな醜い顔だったのだろうと考える向きもあるかもしれません。しかし。

彼は病に大方の視力を奪われ、僧都という地位・師という立場を遠ざけられ、醜悪な容貌と困難な呼吸を与えられました。残されたものは障りのない耳と衰えない体。ゆえに独り虫の息に身悶えながら聞きたくない人々の言葉を幾度も聞いたことでしょう。同時に弛まることのない圧迫によってじわじわと死に追い込まれていきました。醜いことなど比べ物にならないほどつらく苦しかったのではないでしょうか。