読解
この話〈太政大臣を代々輩出している本家では当主の公衡がなんの差し障りもないのに「珍しげなし」と座に就くことなく出家したので分家の実泰は地位に頓着しないその姿勢を甘心して(快く思って)彼もその座を望むことはなかった。亢龍の悔いありという譬えもあります。月には満ち欠け、物には盛衰がある。彼らを見習い、何事も極めぬほうがよい。先が詰っているのは破綻への近道である〉などと読めそうです、が、さにあらず。
予め見通しをよくするため二人の略歴に併せて各家の当主および重要人物、銘々の極位等、亀甲括弧内に両家における極官である太政大臣就任の順番を記しておきます。
竹林院入道左大臣・西園寺公衡
高祖父・公経 | 藤原北家閑院流・西園寺家の祖、入道前太政大臣(小倉百人一首九十六番歌の人物)〔一〕 |
曾祖父・実氏 | 公経の嫡男、太政大臣〔二〕 |
祖父・公相 | 太政大臣〔三〕 |
父・実兼 | 太政大臣〔四〕 |
公衡 | 文永元年(一二六四年)生、延慶元年(一三〇八年)左大臣就任、延慶二年(一三〇九年)六月辞任、応長元年(一三一一年)出家、正和四年(一三一五年)死去、左大臣 |
子・実衡 | 延慶二年(一三〇九年)権中納言・正三位・左衛門督・検非違使別当・従二位、正中元年(一三二四年)内大臣 |
子・季衡 | 藤原北家閑院流西園寺庶流・大宮家の祖、延慶二年(一三〇九年)左近衛中将・正三位、延慶三年(一三一〇年)参議・権中納言・従二位、内大臣、正慶元年(一三三二年)右大臣 |
子・寧子 | 延慶二年(一三〇九年)従三位・准三后・院号『広義門院』宣下、正平七年(一三五二年)治天の君 |
孫・公重 | 太政大臣(南朝)〔七〕 |
洞院左大臣・洞院実泰
祖父・実雄 | 公経の三男、藤原北家閑院流西園寺庶流・洞院家の祖、左大臣 |
父・公守 | 太政大臣〔五〕 |
実泰 | 文永六年(一二六九年)生、文保二年(一三一八年)左大臣、元亨二年(一三二二年)左大臣辞任、元亨三年(一三二三年)左大臣還任、元亨四年(一三二四年)左大臣辞任、嘉暦二年(一三二七年)死去、左大臣 |
子・公賢 | 貞和四年(一三四八年)太政大臣〔六〕 |
西園寺家は清華家ながら鎌倉幕府と関係の緊密な関東申次も世襲するなど摂家を凌ぐほど朝廷内で勢威を誇っていました。しかし、嘉元三年(一三〇五年)閏十二月、両統迭立のなか公衡が妹の昭訓門院と亀山上皇との子である恒明親王を皇位に就けようと画策したことから後宇多上皇の怒りを買い知行国や所職を没収され蟄居を命ぜられて家の信用を落としてしまいます。彼と大覚寺統の上皇側との関係はぎくしゃくしていきました。
現在国の重要文化財として蟄居中に書写した不空羂索神咒心経が残されていますが、その画像を閲覧できるe国寳の解説には次のように記されています。
奥書から鎌倉時代末期の公卿である西園寺公衡(さいおんじきんひら、1264−1315)が、嘉元4年(1306)2月8日、一族繁栄と自身の長寿を祈念して書写したことがわかる。当時の公衡は、後宇多天皇の勅勘を蒙っていたが、本経書写の12日後に恩免されている。
e国宝 - 不空羂索神咒心経
左大臣を退いた延慶二年(一三〇九年)には春日権現験記絵を描かせており、本品を収蔵する宮内庁の解説には次のように記されています。
藤原氏一門の西園寺公衡が,一門のこれまでの繁栄に感謝し,またさらなる繁栄を祈願して制作を企て,詞書を前関白鷹司基忠父子四人,絵を宮廷絵所預の高階隆兼が担当したという制作事情が,付属の目録より明らかである。
収蔵作品詳細/春日権現験記絵 - 宮内庁
一族繁栄を希う気持の強さが窺えます。焦りと上皇への反感も混じっていたでしょう。さしたる理由もなしにあっさり座を辞退するとは思い難い。着目すべきはこの延慶二年(一三〇九年)で、子らの華々しい出世に加えて彼の就任があるところでした。前年の徳治三年(一三〇八年)には大覚寺統の後二条天皇が世を去り、持明院統の花園天皇が即位しています。一族して朝廷の上層に乗り込まんが如きこの勢い、周囲はどう見ていたでしょうか。本文には何の滞かおはせんなれどもとあります。この滞りをどこからかの強い政治力による「待った」と推して〈何の滞りかおありなのだろう、なれども(それでも)〉と解釈すると続く言葉が願い叶わぬ彼の切った見得と読めてきます。
次に二段落目の、まず亢龍の悔ありですが、これは今日の易学の基となった周易(易経)の『乾』にある人を龍に譬えた言葉で、天に昇りつめた龍は降下するしかなく、そこに悔いがあるという意味です。亢という字は亢ると書いてたかぶると読み、頭を高くもたげて人を見下す態度をとるという意味があります。
ここで『乾』の本文を用意し、龍の箇所の右側に亀甲括弧で順番を付けておきます。書下し文と現代語訳も付けます。
周易 易經 乾(抜粋)
乾:元亨、利貞。
- 乾、元いに亨る。貞しきに利し。
- 乾為天の時、大いに通る。正しくするがよし。
初九:潜龍、勿用。
〔一〕
- 初九:潜龍。用ふる勿れ。
- 初九。地中に潜める龍なり。力を用うるなかれ。
九二:見龍在田、利見大人。
〔二〕
- 九二:見龍田に在り。大人を見るに利し。
- 九二。現れた龍、田の上にあり。賢人に会うがよし。
九三:君子終日乾乾、夕惕若、厲、无咎。
〔三〕
- 九三:君子終日乾乾し、夕べに惕若たり。厲ふけれども、咎无し。
- 九三。君子は終日精励し、夕べに省みて畏れ慎しむ。危うけれども、難なし。
九四:或躍在淵、无咎。
〔四〕
- 九四:或いは躍りて淵に在り。咎无し。
- 九四。時に飛躍を試みて淵にあり。難なし。
九五:飛龍在天、利見大人。
〔五〕
- 九五:飛龍天に在り。大人を見るに利し。
- 九五。飛龍、天にあり。賢人に会うがよし。
上九:亢龍有悔。
〔六〕
- 上九:亢龍悔有り。
- 上九。極に至れる龍、後悔あり。
用九:見群龍无首、吉。
- 用九:群龍無首を見る。吉。
- 用九。群龍の中に首領の無きを見る。吉。
中國哲學書電子化計劃周易 : 易經 : 乾
月満ちては欠け物盛りにしては衰ふとは史記の『蔡沢伝』にある言葉です。
史記 列伝 范睢蔡沢列伝(抜粋)
語曰「日中則移、月満則虧」。物盛則衰、天地之常数也。
- 語に曰く、「日中すれば則ち移り、月満つれば則ち欠く」。物盛んなれば則ち衰へるは、天地の常数なり。
- 語に曰く、「日は南中すればやがて傾き、月は満ちればやがて欠ける」。物が盛ればやがて衰えるのは、天地に定まれる運命である。
中國哲學書電子化計劃史記 : 列傳 : 范睢蔡澤列傳
語とは易経の『豊』にある次の言葉を指します。
周易 彖伝 豊(抜粋)
日中則昃、月盈則食、天地盈虚、與時消息、而況於人乎。況於鬼神乎。
- 日中すれば則ち昃き、月盈つれば則ち食く、天地盈虚ありて、時と与に消息す、而るを況んや人に於いてを乎。況んや鬼神に於いてを乎。
- 日は南中すればやがて傾き、月は満ちればやがて欠ける。天地には盈虚があり、時と共に消長する。そうであるならば、況してや人は尚更である。況してや鬼神は尚更である。
中國哲學書電子化計劃周易 : 彖傳 : 豐
続くよろづの事さきの詰りたるは破に近き道なりはもの極まれば覆るすなわち循環を述べている前文を受けつつ段をまとめています。『繋辞』には易経における道の定義が記されています。破に近き道の箇所は破滅に近づく道とか破綻に近い道理などでなく、この定義が用いられた意味であると考えられます。
周易 繋辞上(抜粋)
乾坤其易之縕邪?乾坤成列,而易立乎其中矣。乾坤毀,則无以見易,易不可見,則乾坤或幾乎息矣。是故,形而上者謂之道,形而下者謂之器。化而裁之謂之変,推而行之謂之通,挙而錯之天下之民,謂之事業。
- 乾坤其れ易の縕か。乾坤列を成し、易其の中に立つ。乾坤毀はるれば、則ち以て易を見る无し、易見る可からざれば、則ち乾坤或は息むに幾し。是故、形よりして上なる者これ道と謂ふ。形よりして下なる者これ器と謂ふ。化してこれを裁するこれ変と謂ひ、推してこれを行ふこれ通と謂ひ、挙げてこれを天下の民に錯く、これ事業と謂ふ。
- 乾と坤、これ易の奥義か。乾坤は対立して列を成し、易はその中に成り立つ。乾坤が壊れれば、そこで易を見ることはなくなる。易が見えなければ、乾坤はもう絶えたようなものである。これらより、森羅万象において上位である五感をもって捉え得ぬもの、これ道といい、森羅万象において下位である五感をもって捉え得るもの、これ器という。万物は変化を成してこれを適宜に処す、これ変といい、推し進めてこれを行う、これ通といい、挙げてすなわち事をおこし人を取り立てて天下万民に交わる、これ事業という。
中國哲學書電子化計劃周易 : 繫辭上
このように二段落目は短いながらも易経の言葉をいくつも取り込んでいることがわかります。さりながらその一文目はとかやいふと疎げな物言いをし、侍るなりと敬語で結んでいます。向けた視線の先にいる目上の人物がそれについて明るい事実でも掴んでいたのでしょう。先ほど振った亀甲括弧内の数字を突き合わせてみれば亢龍には公衡が、そして彼の抜けた後には実泰が当たっています。よく知りもせぬことを話の締めにしているのではありますまい。
つまりこの話〈公衡は太政大臣に就きたかったが幕府あたりに止められて叶わなかったため「珍しげなし」などと嘯いて出家した。易経では次に己が亢龍に当たると知る実泰は彼のかくの如き有様を見て甘心し(肝に銘じ)、相国の座を望むことはしなかった。月は満ち欠けし、物は盛衰する。何事も先が詰まっている状態は破すなわち何かが終わり何かが始まる境の時に近づいている、これ自然の摂理である〉と読むと筋が通ります。
公守〔五〕からその間十一人の就任と十九年の時を経て座に就いたのは実泰の子、公賢〔六〕。後には公衡の孫の公重〔七〕が就くこととなりました。
ちなみに公衡に代わって座に就いたのは次の人物でした。
一条実家 | 嘉元四年(一三〇六年)就任、延慶二年(一三〇九年)十月辞任 |
大炊御門信嗣 | 延慶二年(一三〇九年)十月就任、延慶三年(一三一〇年)十二月辞任 |
鷹司冬平 | 延慶三年(一三一〇年)十二月就任、延慶四年(一三一一年)三月関白就任 |